見出し画像

うまく行く組織のコツ:一体感を醸成する!

うまく行っている職場や組織では、
様々な工夫がなされています。
チョットしたことなのかもしれませんが、
それを「意識」してやっているのか?が
その差を生んでいます。
何を意識しているのかと言うと、
「業務を迷わずに没頭できる」
「楽しく成長できる環境である」
そして「組織として一体感を持つ」
の3点だと私は考えています。
本日は、その中でも「一体感の醸成」
についてお話をします。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、うまく行く組織のコツ:一体感を醸成する!
 についてです。

一体感の醸成の大切さ!

私たちは、一人では生きて行くコトが
できません。それと同様に、企業においても
一人でできる仕事は限られています。
だからこそ、会社を作って同じ目的を
持つ仲間を募って組織を形成し、
社会に貢献する製品やサービスを
届ける集団を作って展開しています。

組織を形成するという事は、
そこに2名以上の従業員が存在し、
その人たちと一緒に仕事をすることで
成果を出して行く体制を敷いています。

1つの会社や事業部では、
1つの製品やサービスを作ったりするのに
沢山の人の手を介在させて、
それを必要とする人に届けることで
対価としての売上が上がるのです。

その組織において、
「私は〇〇が大切だと思っている」
「私がこの会社の勤める目的は〇〇だ」
など、人それぞれの目的や目標は
存在すると思いますが、
お客様に届ける製品やサービスにおいて
その目的がブレてしまうと、
売れるものも売れなくなってしまいます。

組織があるべき崇高な目的は、
ブラしてはいけないのです。

一体感が生む「理想」の世界!

数名が集うと組織が生まれます。
その組織が掲げる崇高な目的に共感した仲間が
一体感を持って作り上げた製品やサービスは、
それこそ、その数名の「意思」や「思い」が
詰まったものとなっています。

例えば、医療機器の会社の場合
・沢山の患者さんを助けたい
・患者さんの手術後に早く回復してもらいたい
・患者さんの金銭的な負担を減らしたい
などなど、製品には沢山の思いが込められ
それがお医者さんの手に渡ることで、
手術が出来て病気が治って行きます。

この製品に込められた「思い」が
崇高であればあるほど、
製品やサービスは喜ばれ、
売れ続けていくのだと考えます。

「思い」の共有で一体感を醸成する

そこで大切になって行くのが
「思い」「想い」「志」の共有です。
企業が「理想」とするものの共有ですね。
それが「企業理念」として多くの会社では
掲げられていますが、「企業理念」を
飾っておくだけでは、一体感の醸成には
ナカナカなりません。

ただ「企業理念」は、人を採用する時には
非常に役に立ちます。
「企業理念」に共感できない人は、
その企業で仕事をする意味がありません。
よって、企業理念があるだけでも
似たような「志」を持った仲間が
集まってくるようになります。

私は、コロナ期間中に、疑問に思いました。
なぜ、会社に行かなくても仕事が回るんだろう?
私が導いた答えは、
「想いが伝搬すると、仕事が回る」という事に
気が付きました。リモートで自分の思いを
メンバーに伝えるだけで仕事が有機的に回って行く。
そんな光景を不思議に思いながら過ごしていました。

この世の本質は「想い」であり、
「想い」が強い方向に人は引き付けられ
引張られて行くのだという事です。

少し脱線してしまいましたが、
組織を有機的に回すには「想いの共有」
が非常に大切であり、それによって
組織の「一体感」が醸成されて行きますよ!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

https://kokenfactory369.com/

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!