
全員を巻込んで実行計画作成! / 活気ある職場
年度初めが4月の会社は、これから来期に向けた計画を作成する時期ではないでしょうか?皆さんは、その計画をどのように作っていますか?作成した計画は、100%達成を目指して作るものです。その時に必要なのは、メンバー全員を巻込んで計画を作る事です!
こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。
本日は、全員を巻込んで実行計画作成! についてです。
実行計画は、メンバー全員で作ろう
会社で言うと、「経営理念」や「経営戦略」は
実行不可能なことでさえ書いています。
それは何故かと言うと、
それらは、会社が目指すべき内容を明文化しているモノであり、
現状において達成可能かことを必ずしも書かなくても良いからです。
むしろ、「こうなりたい!」「こうありたい!」が
明文化されたものですね。
一方、実行計画は、曖昧模糊で達成不可能ではいけません。
100%達成可能な計画に仕立て上げていく必要があります。
その為には、職場の全員を巻込んで作って行くことが肝要。
全員参加で作った計画は、達成率100%以上にすることが出来るのです!
メンバー自身で具体的な計画に落し込む
実行計画は、具体的にメンバー自身で計画に落し込む事!
自分が作った計画なら、達成できるように作ってきます。
ポイントは、5W1Hが明確になっている事
・Why:なぜやるのか
・What:何をするのか
・Who:誰がやるのか
・When:何時やるのか、何時迄に終わらせるのか
・Where:どこでやるのか
・How:どうやってやるのか
これらが明確化できれば、目標が達成されたも同然。
メンバーも自信をもって、目をキラキラさせながら
仕事を進めてくれること間違いなし!
気を付ける事は
①実行計画は、楽しく「ワイワイ・ガヤガヤ」した中で
数人で議論しながら作るのが良い
②若手の場合は、自分の能力以上の計画を作ってきますので
一度失敗することを覚悟で、自分で立てた計画をやらせる?
もしくは、トーンダウンさせる
③逆にベテランは、無理な計画を作成しませんので
計画の中に少しのチャレンジを入れ込んむこと。
④全体的に、チャレンジ度合いを上げておきながら、
Who と When を明確な計画にすること。
特に、Whoがアサインされていないと絶対に達成できないので
Whoを明確にしておくことが一番のポイントですね!
このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。
勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!