![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151351974/rectangle_large_type_2_7fd4ac62c92ee080c33eeb2fd2b9d4a3.png?width=1200)
合気道の色んな流派を追っかけてみた
1928 昭和3年 開祖45歳
・大本教で砂泊諴秀の兄、砂泊兼基が入門、後に『合気流道』を興すことになる
1939昭和14年
・河野喜一、井上鑑昭より『一位流合気古武道』を学ぶ、流派の由来は河野が一位と呼ばれていたからとか
1945 昭和20年 開祖62歳
10月
・平井稔が光輪洞道場を静岡市に創設(日本光輪会HP)
1946 昭和21年 開祖63歳
・井上鑑昭、『新和体道』創設(5)
1947 昭和22年 開祖64歳
11月
平井稔が岡山市に道場「恒河洞」名を排し、『光輪洞』を創設(日本光輪会HP)
1952 昭和27年 開祖69歳
2月末日
・田中万川により『大阪吹田道場』発足(合気道新聞20号)
1955 昭和30年 開祖72歳
10日
新宿区筑土八橋に都民銀行頭取工藤の助けを借りて塩田剛三、『養神館』道場落成(1)吉祥丸はこれを期に演武の公開を決意(10)
3月6日
・井上鑑昭より親和体道を学んだ古賀清志、不二人と改名して『不二流体術』創始、東京目黒に道場を開く(Wikipedia20240816)
・井上強一、養神館に入門(合気道日心館)
・寺田明彦(後の気山)日大に入学し、湘南教会の女性に紹介されて砂泊気海(兼基)と出会う。当時の気海の道場は茅葺屋根の四畳間で大本の信者だったが入信は勧められなかった(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p10)
1956 昭和31年 開祖73歳
1959 昭和34年 開祖76歳
7月
・成田新十郎、光輪洞合気道入門(如是我聞 円和の合氣道)
1960 昭和35年 開祖77歳
・小林裕和により『大阪武育会』創設(大阪武育会HP)
1962 昭和37年 開祖79歳
2月11日
・『合気道小林道場』を巣鴨で発足(合気道新聞33号)
※有名な方の小林道場じゃないよ
6月10日
・阿部俊一(醒石)により大阪府吹田市栄町で『武産合気塾道場』が道場開き式(合気道新聞38号)
1963 昭和38年 開祖80歳
・清水健二、合気会に内弟子として入門(天道館HP)
1964 昭和39年 開祖81歳
12月10日
・寺田明彦(後の気山)が武産合気翁植芝常盛から武産合気8段を允可(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p30)
1968 昭和43年
4月吉日
・たぶん昭和43年頃(判別不能)に寺田明彦(後の気山)が砂泊気海より9段を允可(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p30)
12月末
・古賀不二人、目黒の道場を閉鎖(Wikipedia)
1969 昭和44年 合気道開祖植芝盛平没
・清水健二、『清水道場』として合気会より独立
・砂泊諴秀が開祖の死去を期に独立、『万生館合氣道』を九州で設立する(砂泊諴秀Wikipedia)
5月
・古賀不二人、佐賀に不二流体術道場を設立(Wikipedia)
1970 昭和45年 没後1年
4月19日
・合気会により菅沼守人が九州に派遣される(祥平塾HP)
10月
・四国学生合気道連盟発足
・井上鑑昭、『親英体道』に改称
※時期は不明だが松濤館空手の松濤会創始者江上茂は『柔らかい空手』のヒントのため井上に教えを乞い、無料で技法を授けたという(Wikipedeia)(江上空手道道友会)
・清水健二、『清水道場』として独立(2)
・井上強一、警視庁に武術教官として入庁(どう出版HP)(合気道日心館)
1971 昭和46年 没後2年
・藤平光一、気を中心にしたクラスをつくりたいと合気会に提案(2)『氣の研究会』発足
・アンドレ・ノケ、『ヨーロッパ合気会』を発足させる(2)
・河野容雄、神道日垣の庭を設立し、一位流合気古武道をベースに『美剣体道』を創始みつるぎたいどう
1972 昭和47年 没後3年
・富木健二、『日本合気道協会』設立
・藤平光一、『気の研究会』設立
・中園睦郎、ニューメキシコ州サンタフェに移る(Wikipedia「Mutsuro Nakazono」2023/6/21)
3月31日
・小林保雄曰く、この日に藤平光一が合気会から脱会、鞄持ちだった小林はついていかずに残っていたことを吉祥丸に驚かれる(Yasuo kobayashi Aikido interview)
1973 昭和48年 没後4年
・磯山博、自宅を改造して合気道の指導を行う(Wikipedia磯山博2023/6/26)
・黒石公男、8段を賜る(北九州黒石塾合気道HP)
1974 昭和49年 没後5年
・富木謙治が『特定非営利活動法人日本合気道協会』を設立(特定非営利活動法人日本合気道協会Wikipedia)乱取り試合を取り入れる
1975 昭和50年 没後6年
・清水健二の清水道場が『天道館』に改名(天道館HP)
1976 昭和51年 没後7年
2月4日
・寺田明彦(後の気山)藤沢市役所で國松長一郎に技を見せ、四名が藤沢市武道場済美館で稽古を受けはじめ藤沢市役所合気道部が誕生する(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p27-28)
12月14日
寺田気山、真光合気クラブの稽古でアキレス腱を断裂(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p22)
1977 昭和52年 没後8年
3月
・寺田気山、会社を辞めて自宅に道場をつくる(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p19)
4月
・寺田気山、自宅での稽古開始(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p22)
4月3日
・菅沼守人によって九州に『合気会祥平塾』が開設(祥平塾HP)
1978 昭和53年 没後9年
・野呂昌道、吉祥丸と話し合って『気の道』を創始(Wikipedia「Masamichi Noro」2023/6/21)
・清水健二、内弟子時代に稽古に来ていたドイツ人から頼まれてドイツを周る(2)
1月1日
・成田新十郎、光輪洞合気道8段に(如是我聞 円和の合氣道)
1979 昭和54年 没後10年
5月3日
・県立藤沢工業高校道場にて初回の聖神館合気道合同稽古が行われる。この時の砂泊気海の肩書は秘伝合気整体術創始者でギックリ腰、ムチウチを治すと謳っている(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p29)
・磯山博、合気道としては初となるスポーツ少年団を結成(Wikipedia磯山博2023/6/26)
・橋爪気鏡が聖神館合気道に入門(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p41)
1981 昭和56年
4月
・合気道田辺道場開設。鉄骨造り二階建、百畳敷きの大道場(武産通信:五味田聖二)
1日
・寺田気山、聖神館合気道と命名(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p24)
1982 昭和57年
5月
・砂泊気海、昇神(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p31)
1983 昭和58年
4月
・聖神館合気道がテレビ「青春の日本列島」で30分ほど放送される(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p35)
1985 昭和60年
・ソントン食品工場の寺田気山の同僚の下に気山の弟子がやってきて二人で稽古を開始、下総に流道の道場を開き坂本気仙人を名乗る(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p21)
1986 昭和61年
7月1日
・寺田気山、相手をわずかな接触のみで倒すことを見出し空手の剛道、柔の柔道と対比して合気道から生まれた「流道」を名乗り始める(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p33)
12月
・聖神館流道として合気道マガジン12月号で紹介される(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p36)
1982 昭和77年
・清水健二、清水道場を『天道流』へと改名(2)
・この頃、開祖の弟子、早川宗甫は金沢で中国武術などの指導を行っていたらしい(参考)
1988 昭和63年
・伊東健治、京都産業大学合気道部に入部、後の合気道月光流創始者(合気道月光流)
10月
・平井稔、静岡市にて96才で逝去(光輪会HP)
12月21日
・田中万川、逝去(武産通信)
1991 平成3年
・20年間塩田剛三に師事した櫻井文夫が養神館を独立し、シュートボクシングなど打撃を取り入れ格闘技的にした『合気道S.A.(shoot Aikido)』を設立(合気道SA HP)
11月23日
・古賀不二人より不二流体術宗家を田中光四郎が継承(Wikipedia)
1992 平成4年
・伊東健治、財団法人合気道養神会の職員となり、塩田剛三の内弟子に(合気道月光流)
・合気流道の白石気聖が『合気真道』を創始(ARCADIA)
1996 平成8年
・井上強一、警視庁より養神館に復帰(合気道日心館)
10月
・養神館合気道の安藤毎夫が『養神館合気道龍』を設立(養神館合気道龍HP)
1997 平成9年
5月16日
・寺田気山、昇神(神は愛なり:聖霊合気流道開祖寺田気山:愛の武人-その人と人生p49)
8月7日
・成田新十郎、光輪洞合気道9段に(如是我聞 円和の合氣道)
11月23日
・古賀不二人、永眠(Wikipedia)
1999 平成11年
1月11日
・砂泊諴秀、万生館合氣道を『合氣万生道』に改名
・本間学が当時の茨城道場長、故斎藤守弘師範より「開祖に許された岩間最後の内弟子」と全米講習会等で紹介され、日本国内を修行のため放浪、米軍三沢基地格闘技指導員をへて、渡米、各地を訪れた後に、現在地デンバーに定住、『日本館』を創設(NIPPON KAN HP)
2000 平成12年
・井上強一、養神館第二代館長に就任(合気道日心館)
・成田新十郎、『光輪洞合気道一元塾』開設(如是我聞 円和の合氣道)
4月
・白川勝敏が『合氣道神武錬成塾』を創設(合気道神武錬成塾HP)
2002 平成14年
・伊東健治、養神館合気道5段に(合気道月光流)
2003 平成15年
・成田新十郎、光輪洞合気道総師範に就任(如是我聞 円和の合氣道)
2004 平成16年
・斎藤守弘の逝去後に息子の斎藤仁弘が合気会から独立し『岩間神信合氣修練会』を設立(岩間神信合氣修練会Wikipedia)
2006 平成18年
・藤崎天敬が合気道S.A.から分派して『合気道覇天会』を設立。合気道技とフルコンタクト制打撃の融合を図る(覇天会HP及びWikipedia)
・成田新十郎、光輪洞合気道総師範を辞任、光輪会を引退、塾を『合気道一元塾』へと改名(如是我聞 円和の合氣道)
2007 平成19年
・塩田泰久、養神館三代目館長に就任(Wikipedia2024/8/16)
・井上強一、養神館退職(合気道日心館)
5月15日
・田中光四郎、不二流体術宗家を大嶋竜太郎に継承(Wikipedia)
・伊東健治、財団法人合気道養神会を退職し『合気道月光流』設立
2008 平成20年
・田中光四郎、新流派『日子流』を創設、それに伴い5月に不二流を除籍(Wikipedia)
1月11日
・砂泊諴秀、合氣万生道を『万生館合氣道』に改名
2009 平成21年
・『日子流』によればこの年に創立https://hikoryu.jp/宗師紹介/
2010 平成22年
・養神館合気道の千野進が『養神館合気道隼』を設立(養神館合気道隼HP)
・井上強一、親和館館長を受託(合気道日心館)
・成田新十郎、『成新会合気道』発足(如是我聞 円和の合氣道)
2011 平成21年
5月18日
・阿部醒石、逝去96歳(Wikipedia2024/12/06)
2012 平成22年
6月14日
・塩田泰久、養神館館長辞任(Wikipedia2024/8/16)
2013 平成23年
・白石気聖、『合気真道』を『直神伝合気真道』に変更(ARCADIA)
2014 平成24年
・塩田泰久、塩田国際合気道連盟(SIAF)を設立、代表に就任(Wikipedia2024/8/16)
2016 平成26年
6月
・井上強一、親和館を解散し『合気道日心館』設立(合気道日心館)
2017 平成27年
・千野進、合気道養神館本部道場退職『合気道隼』設立(合気道隼20240816)
2019 平成29年
12月23日
・井上強一、永眠(合気道日心館)
2023 令和5年
1月
・安藤毎夫、養神館合気道9段位を取得
7月
・安藤毎夫、『合気道龍』として養神館より独立
10月
・オーストラリア養神館、森道治が『豪州流合気柔術』を設立()
参考文献
(1):植芝盛平と合気道〈1〉開祖と語る直弟子たち
(2):植芝盛平と合気道〈2〉開祖を語る直弟子たち
(3):武田惣角と大東流合気柔術 改定版
(4):合気道開祖植芝盛平の横顔
(5):近代武道・合気道の形成:「合気」の技術と思想
(6):合気道開祖 植芝盛平伝
(7):武の真人ー合気道開祖植芝盛平伝
いいなと思ったら応援しよう!
![合気道化師マツリくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80754332/profile_ff57e09fc27f627c7ac49acc0c1939c3.png?width=600&crop=1:1,smart)