20240107 海外での日本の祭
このNOTEは「祭心理学」ですが、最近はgenerativityやら飲み会のことばかり書いていて祭について全然かけていないなあ…と思い久しぶりに祭の文献を探してみることに。
で、最初に目に留まったのが以下の論文でした。
【書誌情報】
Gedecho, E. K., Kim, S. (Sam), & Xiao, H. (2023). Sense of community and well-being in diaspora festivals. Tourism Geographies, 1–27.
https://doi.org/10.1080/14616688.2023.2280690
Ebscohostの検索結果では本文PDFへのリンクは出ないけど検索するとみつかることもあるので探してみると、残念ながら本文は有料で読めなかったのですが、掲載紙のHPが結構面白いのでいかにリンクを貼ります(要約もここで読めます)。
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14616688.2023.2280690
なにが面白かったかというと、「著者の情報が顔写真とセットで載っている」ことでしょうか。日本の場合、『心理学ワールド』などでは著者の写真と略歴が載ることが多いですが、論文自体に写真が載ることはあまりない気がします。しかし、こうして著者の写真があるとなんかこうぐっとその論文への親しみやすさが増す気がするので、論文の掲載が紙媒体ではなくweb主体になっていくであろう今後、こうして著者の顔写真などに触れる機会が増えていくのかなあと。
といいながら、自分の所属先の教員紹介では写真ではなくイラストを掲載していて、researchmapでも一時期顔写真を掲載していたのですがその後やめた人間がいっても何の説得力もないのですが。
で、その後上記の論文の「diaspora festivals」の意味を調べてみると「移民の祭」なのですね。
この、Festival of the Diasporaというイベントの団体とは関係がないようで、論文で取り扱われているのはアメリカの中でのエチオピア系移民の祭りのようです。
そう思えば、海外にいる日本人コミュニティでは祭などを開催しているところも多いと思うのですが、どのような祭が行われているのかなあと。
海外にいる日本人が正月料理を作っている様子などは個人のX(旧Twitter)などでもよく見かけましたが、海外にいる日本人が祭をしている様子はよく考えたら知らないなあと。
盆踊りなどをしているところなどはありそうですが、お神輿などをしている例はあるのかなあと。
海外の日本人コミュニティでの祭について調べてみると、「日本人が祭に何を求めているか」が見えやすくなるかもしれないなと思いました。