20250107 筥崎宮の玉せせりは研究者に人気がない?
博多の1月3日といえば筥崎宮の「玉せせり」が有名で,私も見に行って帰りに箱崎の昭和食品工業の「膳」さんに寄って「新春初ラーメン」を食べるのが恒例でした。
では何か玉せせりの研究でもあるかなと思ってCiNiiで検索するとゼロ!。・゜・(つД`)・゜・。「筥崎宮」で検索すると82件あるのに,その中の神事である玉せせりについて取り上げた研究ってないのだなあと。
でも,82件もあれば何か玉せせりについて触れている記事もあるかもしれない…と思ってタイトルを抜き出してKH-Coderで整理をしてみました。
茶の湯とか茶会とかの用語がみられますし人名で利休がでているのでそっち関係に由来があるのか…全然知りませんでした。香椎宮との関連とかの歴史関係とかがメインで,放生会が1件あるのみは祭関係の記述はないようでした。
なんというか研究の対象となる祭って以外と「大きな神社の有名な祭」ではなく,その土地土地の小さな祭の方が多いのかもしれないなあと。
そういう意味では祭に関する研究を検索してそこで取り上げられている祭の規模を調べてみれば何か関係が見えるかもしれないのか…このあたりAIでさっとしてくれたらいいのになあと。
ってもしかしたら玉せせりに関心のある方がこれをみて「人気ない」という現実だけつきつけられて終わるのも残念でしょうから昔撮影した写真でもあげて終わりたいと思います。
写真は2018年のもののようなのでまだ箱崎には膳ではなくはかたやがあったころですね~あああ食べたい膳もはかたやも。