
20241224 ストッキングの陰謀論
話題の移り変わりが光より速いインターネットの世界なのでもう覚えている人は少ないと思いますが,先日ストッキングの陰謀論について話題に上がりました。
「実際には破れたり伝線したりしないストッキングは開発されているが売りたいメーカーがわざと破れやすいものしか売っていない。」
という意見への異論,反論,「できらあ」で企業や有名アカウントが喧々囂々の状態になっておりました。
実際どうなのかなと思ってストッキングの伝線の研究の状況を調べてみようとCiNiiで「ストッキング」で検索してみると2024年12月24日の段階で919件でてきました。これだけ多いと目を通せるはずがないので「ストッキング 伝線」で調べてみると何と予想外の0件!

いやでも研究されていないはずはないので,この手のは論文ではなく特許になるのかもと思ってJ-PlatPatで特許や実用新案の情報を調べてみることにしました。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
「ストッキング 伝線」で調べてみると特許,実用新案で37件でてきました。
旭化成,グンゼ,アツギ,日清紡ホールディングス,旭化成せんいなど聞いたことのある有名メーカーが多数存在していて,発明者には女性の名前も多くみられるのが確認できました。
その内容も,糸の開発,編み方の開発,熱融着,主となる糸に釣り針にてぐすをつけるようにぐるぐる副となる糸を巻きつける製法などいろんなことが考えられているのだな~と感心しました。
また,「ストッキング 包装」だと特許・実用新案が85,意匠が15件あり,取り出し時に中台紙を装脱する時の破損などに考慮したものなども見受けられました。
まあ,こんな感じで伝線を無くそうとする企業努力はいろいろさなれているのは確かなのだろうと思います。
でも,ネットでは「昔は伝線しにくかったのに最近は伝線しやすくなった。これは企業の陰謀のせいだ」と感じられている人が多そうなので,ここからはそう思ってしまう理由を考えてみたいと思います。
1.企業のステルス値上げに関連して
ステルス値上げといえばカントリーマアムがやり玉に挙げられてしまうことが多いですが,服などは「品質の劣化」を感じられていると思います。ストッキングなどは石油から作られると思うのですが,学生のころ1L100円以下だったガソリンが今では180円とかになりそうなことを考えると,石油の値段も昔から上がっていると思います。
それなのに「同じ価格帯のストッキングを買い続けている」場合,やはり全体的な値上げの流れの中で同じ価格帯のものを買うと品質の低下は避けられないため「最近伝線しやすいわね~」と思ってしまうと思います。
ストッキングの伝線の話題の前に「最近のコートはすぐだめになる!」という話題が出ていた記憶があります。私自身,出来た頃のユニクロの服などは今でも着られるけど最近のはすぐダメなると思っていますが,それは同じ値段の服を比較しているからであって,最初期のユニクロで売られていた服を今買おうと思うと値段は2倍以上するだろうなあと思います。
2.加齢による肌質の変化
自分自身,昔は冬に肌トラブルで悩むことなんて全く想像していませんでしたが,最近冬は加湿や保湿を気にしても手足が乾燥肌を超えたがっさがっさのしもやけあかぎれ湿疹肌になってしまいました。・゜・(つД`)・゜・。性別関係なしに加齢ともに冬の肌トラブルが増えるのが確かであれば,加齢とともに伝線もしやすくなるのだろうと思います。
3.加齢による運動機能の低下
自分自身,歳を取って片足浮かせて靴下はくのがきつくなってきました。ストッキングを伝線させずにはくためには,しなやかに足先などをうごかしてするっとさせる動作が必要のように思えますが,やはり歳を取るとそうしたしなやかな動きはしずらくなるため,伝線しやすくなるのではと思います。
4.体型全体の変化
これは一般的な加齢の変化とは逆なのですが,私の場合中年の今も中年太りしていますが,若い頃はもっと太っていました。で,気持ち悪い話題ですみませんが,若く太っていた時は「ズボンの中でパンツが破れる」経験をたまにしていました。しかし最近,そのようなことを体験することはまずありません。この間,購入しているパンツの価格帯や質などに変化がないことより,「太ると下着類は破れやすい」のではと思います。一般的に性に関わらず加齢とともにBMI値はあがり体型も太くなると思うので,それで伝線も起きやすくなるのではと思います。
5.加齢による価値観の変化
若い頃はお金がなくてストッキングを伝線させないようにはく時も外出時も気をつけてはき続けていたけど,歳を取りお金の余裕がでてくると「まあいいか」という感じで扱いが雑になり,そのため伝線しやすくなってしまうというのもあるかもしれません。
「昔も今もストッキングは破れやすすぎる!これは企業の陰謀だ!」と思われている場合はともかく「昔に比べて今のストッキングは破れやすくなってきた!これは破れないともうからないと判断した企業の陰謀だ!」と思われる方は,やはりステルス値上げによる品質の低下の要因を差し引く必要はあるのではと思います。あとの加齢の要因は…認めたくはありませんがやはり無視できないなあと中年男性としては思います。