
20230706 2023年の山笠で復活するもの
7月6日!七夕まであと1日!
とはいえ記憶では博多部は山笠期間なのでこの時期に七夕はせず,1か月遅れの8月7日に行っていた記憶があります。
では博多部ではこの時期何をしているか…といえば,この時期に舁き山の棒締めや試し舁きをするところもあるのではと。
そんなことを思いながら職場のパソコンにつないでいる写真用HDDの一番古い時代の写真を見ていると,2016年のころの山笠の写真がみつかりました。2016年6月16日の中洲流の棒締めとその後の試し舁きの様子の写真を撮っておりました。
そこで最近見たことがないなと思ったのが「試し舁きのあとの棒の高さの微調整?」の様子でした。


そう思えばこれまで棒締めから試し舁きの流を見たことは何度かありますが,試し舁きが終わった後の様子まで見たことは久しくなかったなあと。まあでも固く締めた跡でも微調整ができるのだなあと。
で,タイトルの「2023年の山笠で復活するもの」の内容に入りますが,新型コロナ以降は感染対策で直会が禁止されていたから,お弁当を持ち帰ったりするだけで「祭のあとの交流」が全然なかったのだろうなあと。私としては直会での対人関係に一番関心が高く,なんとか直会に参加でないかと探り続けていたのですが,とうとう今年は復活するのだなあと。



とはいえ現在感染者数が再び増加し始めて第9波といってもよい状況のようなので油断は禁物ですが,あの直会会場での対人相互作用が復活することを祝って本日の締めとさせていただきます。