![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110534772/rectangle_large_type_2_2da2b2ffd691e1bb5f466ae5349d4b89.jpeg?width=1200)
20230711 朝山 逃がした魚,超巨大
時は2023年7月11日! 博多祇園山笠の朝山の日ですね~。朝5時近くという早朝に始まるのは追い山と同じですが,追い山は知名度が高く観客も多いため間近で見るのは困難だと思います。しかし,朝山の場合はそれほど知名度も高くなく,朝早いので近くに住んでいる人くらいしか見る人はいないため静かに落ち着いて間近でみられる良さもあって,一番好きな日程でありました。
基本的に追い山ならし,集団山見せ,追い山のいずれの日程でも櫛田神社の前などの大混雑ゾーンでなく,大博通りや明治通りなどの大通りであれば30分ほど前につけば最前列でみられると思います。しかし,路地などはすぐに混雑するので,上記の日程に路地で山笠が角を曲がるところなどを最前列でみるのはなかなか難しいように思えます。
しかし朝山は上述のように朝が早くてなかなか他の地域から見に来ることができにくい分,路地や交差点などでも最前列に居られることができやすく,そのため写真を撮るにはいい環境だなあと思います。まあ,朝が早くて光が少ない分私の様な低ISOじゃないと全然きれいに撮れないオールドカメラ(EOS5DsR)に手振れ補正ついてないオールドレンズ(EF24-70Ⅱ)しか持っていない人間には手振れ量産で哀しいことになるのもまた確かですが。・゜・(つД`)・゜・。
見に行けない寂しさを2019年の朝山の写真を見て慰めよう…と思ってみてみると,この年にすごい残念に終わったことがあったのを思い出して余計に淋しく思ってしまいました…一生に一度の千載一遇のチャンスを逃したのだよなあ自分は…。・゜・(つД`)・゜・。
まあでもこうして写真を見るとその時の嫌な思い出が思い出されてしまう面はありますが,それはまた良かった思い出を再生させてくれるのも確かで,見に行けない寂しさをまぎらわせてくれるだけの山笠の思い出がいろいろと湧き上がってきてよかったです。
以下,2023年ではなく2019年の7月11日の写真で朝山を振り返ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689068620263-NgqSrJ63Xc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689068620235-JDuWEHzJwL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689068639261-AeqaU8mxro.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689068639247-Th9PmXq3QR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689068649603-nlvWtE0AFw.jpg?width=1200)