20230919 灘のけんか祭とカニの関係
学会大会参加を終えて,「やはり論文を読まねば!」と反省して祭関係の論文探しを復活させました。そして調べてみて目に入ったのが以下の論文。
原田和弘 (2013). 播磨灘で漁獲された雌ガザミの品質特性. 兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告(水産編), 43, 1 – 6.
祭とカニに何の関係が??? 播磨灘で神戸に近いのであまり祭には関係なさそうですが目を通してみますかね~と思って目を通してみました。論文要約を以下に引用します。
農林水産技術総合センターの紀要に載った論文ですから当然水産学的な内容で全然心理学とは関係ありませんが,祭とは明確な関連があるのが記載されていました。身の入り方やかにみそや卵巣の数値を元にした客観的な旬は12月ごろであるが,秋祭りで需要が高い10月前後に漁獲がピークを迎えるので「味ではなく文化的な要因で漁獲量が決定する」例として面白いなと思いました。
そして,実際に灘のけんか祭とガザミに関連があるのかな?と思って検索してみると,以下の神戸新聞の記事を発見しました。
上の記事で紹介されていた3つの神社の祭ご飯の例を引用します。
〇松原八幡神社(同市白浜町)の秋季例大祭の料理例:コノシロずし、ワタリガニ、シャコ、マツタケ、大鍋の姫路おでん
〇魚吹(うすき)八幡神社(姫路市網干区):コノシロより『ツナシずし』。大ぶりのエビや五目いなり、巻きずし、コイモやレンコンの煮しめ、おでんなど
〇伊和神社(宍粟市一宮町):尾頭付きのサバずし,コノシロずし、栗おこわ
ぜひともこのリンク先の写真を見てほしいのですがきれいにピンク色にゆであがったガザミのおいしそうなこと…そりゃこんな感じで「行事食」として定着しているとこの時期の漁獲量は増えるよなあと。
まあでも正直一番おいしそうに見えたのは「コノシロ寿司」ですね~なんとか今年は灘のけんか祭を見に行ってこのコノシロ寿司を食べるぞ~~~!!!