20230406 祭とカネの話―資産運用の可能性
今日は4月6日! あと一か月もすると博多ではどんたく松ばやしが終わり,山笠の準備も本格化しだすころかなあと。博多祇園山笠に山大工として長年従事されている山台苦さんのブログなどをみていると,山笠の準備は祭が終わったその日から始まり1年をかけてのものだというのがよくわかりますが,準備過程として文字や映像に残されているのは六月あたまの夏祈祷や棒洗いくらいからで,その前の資金集めなどについてはさほど残っていないと思います。
そのような文字に残りにくい資金集めなどについて詳細に残してくれる研究が以下の論文でした。
武田俊輔 2016 都市祭礼における社会関係資本の活用と顕示 ―長浜曳山祭における若衆たちの資金調達プロセスを 手がかりとして. フォーラム現代社会学, 15, 18 – 31.
論文は筆者自身の参与観察とインタビューを元に詳細かつ具体的に書かれているので,私がかいつまんで要約するのが難しいこともあり,興味を持たれた方は本文を読んでいただくこととして要約のみを此処に引用させていただきます。
そして資金を集めるために若衆いろいろと試行錯誤する具体例が示されるのですが,その後すごく有効な資金集めの方法が示されることはなく,むしろ「不合理」に気づいていくのが面白いと思いました。以下,不合理に関する記述から少しずつまとめて引用させていただきます。
そしてそのような不合理を感じつつも,結局は同じように協賛金をお願いする方法での資金集めをする理由として,地域とのつながりの形成や,協賛を得られることが商売能力を誇示できる側面があるからであるなどの考察がなされるのが以下の引用で分かると思います。
さて,これを昨日読んだ東京都文京区の縁日と比較してみると,このような「協賛金を得られる社会関係資本」が祭での位置を決定する都市祭礼のあり方があれば,そうしたものを離れた祭というのもまた存在が求められていくのでは,などと思ったりもします。
また,論文中で,(A)山組1組でかかる費用800~1000万,(B)保存会からの収入370万,(C)各家から徴収する300万 とあれば,若衆が調達しなければならないのは毎年300万くらいになるのではと思います。
1つの山組の若衆の人数は20名程度とのことで,おそらくですがこの若衆のリーダーは昔よりその地で自営業を営む人などがつくことが多いのではと思われて,だからこそ社会関係資本として「地域の他の自営業者とのつながり」というのがすごく重要視されるのだと思います。
しかし,もし,若衆の中に開業医や投資家や資産家やIT長者などの年間300万程度出しても全然痛まない高収入の人がいて,その人がリーダーとなって「年300万くらいなら自分が出すから資金集めやめへん?」とか言い出したらどうなるのかなあと。おそらくそのような「圧倒的なお金持ち」の専横にならないようなシステムが昔から存在しているのでは?と思うのですがこのあたりはなかなか文字に残りにくく残っていないのではと思ったりしますので,若衆の中で誰がリーダーになるかの選出のプロセスも見てみたいなあと思いました。
そのほか,一度集めた資金を元に株や不動産投資などをして毎年の資金を捻出したり売る祭組織とかってあったりするのかなあ?など考えたりすると,意外と近い将来,全国的に祭の資金集めの方法ってがらりと変わる可能性もあるかもなあなどと思ったりもしました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?