![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4386944/rectangle_large_90933951d8ab3cd49a7b2f0911f278e7.jpg?width=1200)
第11回 『農園のコードネームが生み出す妙』
今回からしれっと第何回とか入れてみたわあ!
コラムっぽいでしょうが!
ところで僕の農園の名前は松尾農園といいます。
正式名称はマルス松尾農園です。
寿を丸で囲んでマルスと表現します!
このように農園の名前には苗字の上部にコードネーム的なもんがつきます。
ご近所の農園からは「おい!マルス!」とコードネームのみで呼ばれることの方が多いの如し!
突然武田信玄の風林火山の口上のような語尾になってしまいましたが、
なぜ農園名にコードネームがついてるかは
同じ地区に松尾農園が何件もあるからとか
もともとその家の屋号があるからとか
いにしえの時代にスパイが大量に農家に職を変えたからとか(←これは完全に松尾独断の説)
諸説は多々ありますがはっきりとした回答に関してはBabbar農村知恵袋(←田舎のおばあちゃんの知恵袋の意)でベストアンサーを今度調べとくとしましょう!
まぁ、いずれにせよ
そんなコードネームまみれの社会に生存している松尾だからこそ
弊社タイタンの芸人さんや社員さんに
「ミニごぼう」「ヘラヘラマッチ棒」「二代目ハイパーメディアクリエイター」「エロどんぐり」「中国のバカボン」「ちんちくりん座衛門」「モモキさんのコーヒー飲み友達」などのコードネーム(異名)で呼んでいるのもわかるような気がしますね!
ただ、そのコードネームによっては勃発する問題もあります。
ウチの近所に矢沢農園さんというのがあるんですが
コードネームが「石橋」です。
正式には石橋矢沢農園です。
坂上田村麻呂みたいになってます!
またはテニスのペア!?
もしくは二世帯住宅で農園やってるんですか!?
ってなります。
また油屋桜井農園さんってのがありますが、
はしょって油屋農園という名で直売所をやってるんですが、
これ江戸時代とかだったら油屋がりんごや梨を売るのは違和感あるわ!ってなりますよ!
長野県の野球の強い高校・東京都市大塩尻みたいに
長野の高校なのに高校名に東京入ってややこしいみたいなフレーズの妙が勃発しちゃいますよね。
基本的に僕の農村の農園のコードネームは江戸時代の商人風味の
「油屋」とか「扇屋」とか「襖屋」などが多々登場します!
いや、でもそれらの農園全部「林檎屋」ですから!!
最後は波田陽区さん風なつっこみを入れてしまいましたが、
そういうわけですので
皆さんも人様をコードネームで呼ぶような真似はよしましょう!
(お前だよ!!)