スライド2

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問100-125【衛生】論点:人口動態 / 平均寿命

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問100-125【衛生】論点:人口動態 / 平均寿命

matsunoya_note  から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
第100回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問125

問100-125(論点:人口動態 / 平均寿命)を
 matsunoya|note https://note.com/matsunoya_note
で解説します。

Here: https://note.com/matsunoya_note/n/n310b7214517b

苦手意識がある人も、この機会に、人口動態 / 平均寿命の基礎を一緒に完全攻略しよう!

第100回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問125

Q. 図は我が国の平均寿命の年次推移を示したものである。1947年から 1960年にかけての平均寿命の著しい延伸の主な原因はどれか。

スライド2

選択肢|
1. 0~4歳の感染性疾患による死亡率の低下
2. 10歳代の不慮の事故による死亡率の低下
3. 20歳代の結核による死亡率の低下
4. 40歳代の脳血管疾患による死亡率の低下
5. 50歳代の胃がんによる死亡率の低下
(論点:人口動態 / 平均寿命

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

note マガジン|
薬剤師国家試験対策ノート on note

https://note.com/matsunoya_note/m/m5863f5f6c903

Twitter @Mats_blnt_pharm
https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

👉 Twitter @Mats_blnt_pharm

|

BASE > BLOG
https://matsunoya.thebase.in/blog
松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/
CONTACT https://thebase.in/inquiry/matsunoya
授業や補習等で、グループや担当教官の方がeラーニング教材および解説コンテンツを含む資材を活用するご希望があれば、CONTACTからお問い合わせください。代理店等は置いておりません。直接、松廼屋 Mats.theBASEのサイトからお問い合わせを承ります。

わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べる eラーニング教材をご提供いたします。

このCONTENTSを含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、eラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」です。

転用・複製等の著作権違反行為は禁止されていますので、ご遠慮ください。

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂

PhD (Pharmacokinetics)
MOS(Microsoft Office Specialist)

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!

note での学習コンテンツを増やしていきたいと思っています。
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note コミュニティで誰でもいつでも学習できる
note matsunoya_note
https://note.com/matsunoya_note
はそんな場にしたい。
あなたのサポートがあれば、それは可能です。
サポート感謝します!

滝沢

_____ トピックス _____

NEW!!

matsunoya PROJECT というウェブサイトを新設しました。

その中に薬剤師国家試験対策ノートに関連するビジュアルインフォグラフィクスをまとめたサブページを開設しました。以下のサイトです。

薬学生だけではなく、薬剤師の皆さん、医療従事者の皆さん、一般の企業にお勤めの方など、ご興味を持っていただける内容となっておりますので、是非一度訪れてみてください。powered by Flourish.studio/story

最新の人口統計をインフォグラフィクスで「見える化」しています。
基本的にはこの eラーニング で使用している教材作成に用いたエクセルデータベースに若干のテキスト編集を加え、集計したピボットテーブルを視覚化したものです。

最新の人口統計 / 平均寿命を把握しましょう。

matsunoya PROJECT > matsunoya STORY > P2

薬剤師国家試験対策ノート with visual infographics
https://sites.google.com/view/matsunoya-project/story/p2

薬剤師国家試験の結果
厚生労働統計|業務上疾病
食中毒統計
人口統計|平均寿命
人口動態統計|悪性新生物

_____

前置き|

1947年から1960年にかけての平均寿命の著しい延伸の主な原因を問う薬剤師国家試験問題です。

結論から申し上げると、当時(1940-1960)の「年齢別死因別死亡率」の推移に関する人口統計データは、探しても見つけられなかったので、選択肢の記述は、エビデンスベースで言うと、厳密には、正答として選べないです。

選択肢|
1. 0~4歳の感染性疾患による死亡率の低下
2. 10歳代の不慮の事故による死亡率の低下
3. 20歳代の結核による死亡率の低下
4. 40歳代の脳血管疾患による死亡率の低下
5. 50歳代の胃がんによる死亡率の低下

年齢と死因の相関が実証できないからです。

結核の死亡率の年齢別の分布、炎症性疾患の死亡率の年齢別の分布が明確ではないと、これらの選択肢の正誤は実証できません。

そこを踏まえて、可能性の推察までで答えらしきものを見出すために、エビデンスによる論点をふたつのテーマに分けて、解法を論述するという形をとった論点解説をお届けします。

薬学生と薬剤師の先生には、この「微妙ではない」ところをわかっていただけるといいな、と思っています。
科学的根拠をもって実証不可能な選択肢を可能性の推論で選ばせる問題は、カイゼンが必要です。気づきがカイゼンにつながります。

そのうえで、PMDA https://www.pmda.go.jp/ の添付文書等検索から、主要な抗生物質ペニシリン、ストレプトマイシン硫酸塩およびクロラムフェニコール等のインタビューフォームを参照して、「開発の経緯」の項からその薬の歴史を学ぶと、この問の論点を把握するのに役立つと思います。

いくつか読んで、自分なりの年代表を整理してみるのもよいです。

薬剤師国家試験の論点と最新の科学的根拠をリレーション

100以上の論点にフォーカス、各設問に対して、論点をまとめた視認性の高いオリジナル画像や動画解説、そして科学的根拠として300以上の信頼しうる参考資料へのリンクをご用意しました。各問に対して素早い理解と深い学びが滑らかにつながる!

必須問題、薬学理論問題、薬学実践問題の論点解説と関連する科学的根拠の原本のご紹介もさらに追加。松廼屋 Mats.theBASE BLOGに掲載されたコンテンツは、eラーニング教材の一部です。当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」として、BLOGへのリンクから、サクッとわかる!テキストコンテンツと、視認性を追求した美しいまとめの図、さらに論点解説動画を無料で体験していただくことができます。
できたて論点解説を、松廼屋 Mats.theBASE BLOGで、特別大公開中!
松廼屋 Mats.theBASE BLOG https://matsunoya.thebase.in/blog

盛りだくさんなのに、ますます、楽しく!驚くほど効率的に。

お問い合わせはこちらからどうぞ

CONTACT: https://thebase.in/inquiry/matsunoya
Mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp
TEL: 029-872-9676
matsunoya|note
https://note.com/matsunoya_note

松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/

※ワンポイント💡
スライドショーの操作方法|
スライド(画像)の上にカーソルをもっていくと、カーソルが拡大鏡マークになります。拡大鏡マークになったとき、画像をタップすると画像が拡大して、←□→で矢印をタップすると前後のスライドを見ることができます。

この eラーニングの 文字数と学習時間|
9300 文字|19分(500文字/min)- 27分(350文字/min)

はじめましょう。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問100-125【衛生】論点:人口動態 / 平均寿命

 こんにちは!薬学生の皆さん。BLNtです。解説します。
薬剤師国家試験の衛生から 人口動態 / 平均寿命 を論点とした問題です。

スライド2

第100回薬剤師国家試験【衛生】薬学理論問題の問125(問100-125|論点:人口動態 / 平均寿命)では、平均寿命の著しい延伸の主な原因が問われました。

スライド1

目次|
1|論点:平均寿命の伸びに対する年齢別死亡率変化の寄与
2|論点:死亡率によってみた死因順位

ポイント|

1947年 - 1960年の平均寿命の変遷
1. 平均寿命の延伸において年齢別死亡率変化の寄与率が大きかった年代
【A】歳
【B】歳
【C】歳
2. 死因の順位が後退している疾病
【D】|1940年:死因の第1位 / 1960年:死因の第7位
【E】|1940年:死因の第2位 / 1960年:死因の第5位
【F】|1940年:死因の第4位 / 1960年:死因の第9位
3. 新しい治療法
【G】年、ペニシリンが粉末状に分離され、ヒトの感染症の治療に用いられて抗生物質療法時代を開いた。
【H】年、ストレプトマイシンが単離され、ペニシリン無効グラム陰性桿菌・結核菌に強く作用することから、特に結核治療で第一次選択薬として広く用いられるようになった。
【I】年、社会全体を感染症の脅威から防衛する手段として「予防接種法」が制定され12疾病を対象とした「義務接種」が導入された。

※穴埋めの答えは、論点解説のあとで。

※このコンテンツは、松廼屋 Mats.theBASE BLOG https://matsunoya.thebase.in/blog にて特別公開した下記の論点解説をもとに最新の情報を追加してリニューアルしたものです。
著作権は、松廼屋にあります。業務上の無断使用および複写・配布などはご遠慮ください。当コンテンツの著作権に抵触する行為は、お断りします。

参考資料|

1947年から1960年にかけての平均寿命の著しい延伸に関する最新の科学的根拠としては、下記の国立社会保障・人口問題研究所の情報を参照すると役立つと思いますので、解説に引用します。最新情報は、国立社会保障・人口問題研究所のホームページ(HP)から確認することをお勧めします。

国立社会保障・人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/ 

人口統計資料集 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2019.asp?chap=0

論点解説|

1|平均寿命の伸びに対する年齢別死亡率変化の寄与|

平均寿命の伸びに対する年齢別死亡率変化の寄与に関して解説します。

国立社会保障・人口問題研究所HPの人口統計資料集2019「表5-15 平均寿命の伸びに対する年齢別死亡率変化の寄与率:1891~2017年」 がわかりやすいです。参考になると思いますので、引用して独自にまとめたグラフ等で解説します。

ここから先は

5,068字 / 6画像

¥ 300

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya