
新卒エンジニアへの道標!おすすめの技術書、オンライン学習サイト
はじめに
「いよいよエンジニアの道へ進むんだ!」
この記事では、新卒エンジニアになる方へ向けて、おすすめの技術書・サイトなどをご紹介したいと思います。
これらは、社会に出て初めて触れる技術や、日々の業務で役立つ知識などが含まれており、エンジニアとして成長していく上で支えとなってくれるはずです。
なぜ本を読むことが大切なのか?
「プログラミングはコードを書けば良いんでしょ?」
そう思う方もいるかもしれません。
もちろんコードを書くことはエンジニアの重要な仕事ですが、コードを書くだけがエンジニアの仕事ではありません。
設計や仕様確認のためのコミュニケーション能力、技術の選定力など幅広いスキルが求められます。
本を読むことでこれらを全て身に付けられるわけではありませんが、基礎となる部分を養ってくれます。
以下に本を読むことで得られることを挙げていきます。
基礎知識の定着
プログラミング言語の文法だけでなく、コンピュータの仕組みやアルゴリズムなど、幅広い知識を体系的に学ぶことができます。
問題解決能力の向上
様々な問題に対する解決策や考え方を知り、自身の問題解決能力を向上させることができます。
最新の技術動向を把握
IT業界は日々進化しています。本を読むことで、最新の技術動向をいち早くキャッチアップすることができます。
思考力・表現力の向上
技術書を読むことは、複雑な概念を理解し、それを自分なりに言葉で説明する良い訓練になります。
新卒エンジニアにおすすめの技術書・サイト
プログラミングの深堀り
「Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技」
良いコードとは何か、どのようにコードを書けば良いのかを学ぶことができます。
プログラミングの基礎を学んだ後に読むことで、より良いコードを書くための指針を得ることができます。
「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」
他人が読みやすく、保守しやすいコードを書くためのテクニックが満載です。
チームで開発を行う際に役立つ知識が得られます。
「Java言語で学ぶデザインパターン入門」
ソフトウェア設計における一般的な問題に対する解決策をまとめたものです。
設計の経験を積む上で、参考になるでしょう。
プログラミングをオンラインで学ぶ
「Progate」
プログラミングを全く初めて学ぶ方におすすめのオンライン学習サービスです。
HTML、CSS、JavaScript、Pythonなど、様々な言語をインタラクティブに学ぶことができます。
無料プランでも多くのレッスンを受けることができるので、気軽に始められます。
「ドットインストール」
3分動画でプログラミングを学べるサイトです。
短い時間で効率的に学習したい方におすすめです。
その他
「技術書典」
インディーズの技術書が多数販売されているイベントです。
自分の興味のある分野の書籍が見つかるかもしれません。
「Qiita」
プログラマー向けの知識共有プラットフォームです。
さまざまな技術に関する記事が投稿されており、疑問点を解決するヒントが見つかるかもしれません。
本を読む上での注意点
まずは簡単なものから
プログラミング初心者であれば、図解やイラストが多く、わかりやすい入門書から始めるのがおすすめです。
手を動かしながら学ぶ
本を読んでいるだけでは、なかなか理解が深まりません。実際にコードを書いてみることが大切です。
コミュニティを活用する
プログラミングの学習には、コミュニティの存在が欠かせません。オンラインフォーラムや勉強会に参加することで、他の学習者と交流し、知識を深めることができます。
まとめ
本を読むことは、エンジニアとして成長するために非常に重要なことです。
この記事で紹介した本を参考に、ぜひあなたに合った一冊を見つけてみてください。
「継続は力なり」
プログラミングの学習は長い道のりです。
焦らず、少しずつでも良いので、継続して学習していき、エンジニアとしていいスタートを切ってください。
いいなと思ったら応援しよう!
