お猿SE/駆け出しエンジニア

広告業界のシステムエンジニア。 千葉県在住のリモートワーカー。 IT関連の用語や、資産形成、旅行などについて触れていきます。 こちらでもブログ運用しています→https://matsunoki009en.blog/

お猿SE/駆け出しエンジニア

広告業界のシステムエンジニア。 千葉県在住のリモートワーカー。 IT関連の用語や、資産形成、旅行などについて触れていきます。 こちらでもブログ運用しています→https://matsunoki009en.blog/

マガジン

  • とらねこ村<トランスミッション>

    • 157,455本

    あなたと作る共同マガジン。総勢4000名が関わる大規模マガジンに成長中。グループ合計で参加者1,500名、フォロワ数2,500名、約18万記事が収録中。🥕コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🥕マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね。

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 86,494本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 45,629本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊

    • 40,228本

    ここは自分らしく頑張る人たちが集まるマガジンです(*´ω`*)決して人に強要するわけではなく、自分らしく自分のペースでほんの少し前向きに生きようと頑張るマガジンです(*´∀`*)共感してくださるかたはぜひご参加お待ちしています✨

最近の記事

  • 固定された記事

小学生向けプログラミングスクールの紹介

小学生向けプログラミングスクールの紹介で「Tech Kids School」と「キュレオ(QUREO)」についての紹介記事を別サイトで書きました。 是非、ご覧になってみてください。

    • お金との上手な付き合い方:知っておきたい基礎知識とコツ

      お金の管理は誰もが直面する重要な課題です。 特に若い世代は、経済や資産運用について学ぶ機会が限られていることが多いでしょう。 今回は、お金に関する基礎知識から実践的なアドバイスまで、誰でも実践できる内容をご紹介します。 1. 収支管理の基本家計簿をつけることは、お金との付き合いの第一歩です。 単なる記録ではなく、自分の消費行動を理解するための重要なツールとなります。 スマートフォンのアプリを活用すれば、手軽に始められます。 支出は以下のように分類すると管理しやすくなります

      • お金を増やす力:資産形成の為に必要な思考と行動

        今、あなたの人生を劇的に変える「お金の新常識」が明らかに!お金を増やす力、これは誰しもが持っている可能性があるものの、意識的に育てないと大きな力を発揮することはできません。 実際、多くの人が「お金を増やす力」を十分に活用できていません。 どうすればお金を増やす力を養い、実際に活かせるのでしょうか? なぜ、多くの人は「お金を増やす力」を持っているのに活用できないのか? あなたは今、人生最大の分岐点に立っています。 毎月の給料は同じなのに、なぜ一部の人だけが資産を増やせる

        ¥300
        • お金の大学で学ぶ!「稼ぐ力」を身に付けお金の貯まるスピードを加速させる

          はじめに両学長著書の「お金の大学」に出てくる第2の力に「稼ぐ力」があります。 稼ぐ力は単なる収入の増加だけでなく、より豊かな人生を送るための基盤となる重要な力です。 今回はこの「稼ぐ力」を高めるために具体的な戦略について見ていきます。 1. 収入の柱を増やすお金の大学では、収入の柱を複数持つことの重要性を説いています。 本業の収入に頼るだけでなく、副業や投資など、複数の収入源を持つことで、経済的な安定性を高めることができます。 副業の発見 現代は副業をしている人が増

        • 固定された記事

        小学生向けプログラミングスクールの紹介

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          86,494本
        • とらねこ村<トランスミッション>
          157,455本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          45,629本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊
          40,228本

        記事

          新NISAはなぜこんなに話題になっているのか?投資初心者でもやった方がいいのか

          はじめに「新NISAってよく聞くけど、結局どういったものなの?」 「投資初心者でも大丈夫かな?」 こういった悩みを持つ人たちもたくさんいるでしょう。 これまでのNISA制度は2024年1月から始まった新NISAという名前に代わり、投資の世界でも話題となっています。 少額から始められて、税金もお得になるという魅力的な制度ですが、一方で「難しそう」「損したらどうしよう」といった不安もあるでしょう。 今回は、新NISAがなぜこれほど注目されているのか、そして投資初心者の方で

          新NISAはなぜこんなに話題になっているのか?投資初心者でもやった方がいいのか

          金持ち父さん、貧乏父さんから学ぶべきこと:経済的自立への第一歩

          はじめに「お金持ちになるにはどうすればいいか?」 誰もが一度は抱く疑問です。 そんな疑問に答えてくれるのが、ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん 貧乏父さん』です。 この本は、単なるお金儲けのノウハウでは終わりません。 お金に対する考え方、価値観、そして経済的な自由を手に入れるための羅針盤となる一冊です。 今回は、この本から得られる教訓を、まとめていきます。 1. 資産と負債の違いを理解する金持ち父さん、貧乏父さんの最も大きな違いは、資産と負債に対する考え方です。

          金持ち父さん、貧乏父さんから学ぶべきこと:経済的自立への第一歩

          お金の大学で学ぶ!「貯める力」を身に付け支出を削減する

          はじめに「お金がない」「もっと貯めたい」 将来の夢を実現するためにも、安定した生活を送るためにも、お金は必要不可欠でその知識も不可欠です。 今回は、両学長著書の「お金の大学」で書かれている「5つの力」のうち、最初のステップである「貯める力」について、見ていきます。 「貯める」というと、我慢やストレスを感じてしまう方もいると思います。 しかし、「貯める力」を身につけることは、単に支出を減らすことだけではありません。 将来の選択肢を広げ、より豊かな人生を送るための初めの

          お金の大学で学ぶ!「貯める力」を身に付け支出を削減する

          「バビロンの大富豪」から学ぶ黄金の「七つの知恵」とは

          はじめに「お金持ちになりたいけど、どうすればいいか…」 「将来への貯蓄が心配…」 そんな漠然とした悩みを抱える人は多いと思います。 今回は、古代バビロンの時代から伝わるお金の増やし方の秘訣、「バビロンの大富豪」に記載の「黄金の七つの知恵」について見ていきます。 この知恵は現代においても通用する普遍的なお金の法則です。 この記事を読むことで、お金に対して前向きに考えれたり、行動の助けとなれば幸いです。 なぜ「バビロンの大富豪」は広く読まれているのか?「バビロンの大富豪

          「バビロンの大富豪」から学ぶ黄金の「七つの知恵」とは

          新NISA、いつから始めるのがベスト?後悔しないためのスタートタイミングを解説!

          はじめに「新NISAを始めた方がいいって聞くけど、いつから始めたらいいの?」 「今すぐ始めた方がいいの?」 そんなお悩みを持つ皆様へ。 新NISAは老後資金作りや資産形成に非常に有効な制度ですが、仕組みを分かっていないと迷ってしまうのも当然です。 今回は、新NISAをいつ始めるのが良いのか、その理由や注意点などをお話していきます。 なぜ新NISAを始めるべきなのか?新NISAは、投資で得た利益が非課税になるという、非常に魅力的な制度です。 具体的には、以下のようなメリ

          新NISA、いつから始めるのがベスト?後悔しないためのスタートタイミングを解説!

          アクティブファンドとは?勝てないといわれる理由について

          はじめに投資信託を考える中で出てくる種類としては、「インデックスファンド」と「アクティブファンド」というものがあると思います。 株価指数と連動するインデックスファンドとは違い、アクティブファンドは株価指数を上回ろうとする運用を行います。 そのため、多くのアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないと言われることもあります。 今回はこのアクティブファンドの仕組みや特徴、そしてなぜインデックスファンドに勝てないと言われているかについて詳しく見ていこうと思います。 ア

          アクティブファンドとは?勝てないといわれる理由について

          インデックス投資とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

          はじめに「将来のために資産を増やしたいけど、何から始めたらいいかわからない…」 今回はそんな風に悩んでいる方向けの記事となっております。 投資の世界は奥が深く、たくさんの選択肢があります。 その中でも、ずっと昔からあり近年更に注目されている投資が「インデックス投資」です。 この記事では、インデックス投資とは何か、そのメリット・デメリット、そしてインデックス投資を始めるまでの大まかな流れについて解説していきます。 インデックス投資とは?インデックス投資とは、特定の株価指

          インデックス投資とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

          投資信託はどういった投資法か

          はじめに「投資信託」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 「なんとなく難しそう」 「リスクがありそうで怖い」 と思っている方も多いかもしれません。 今回はこの投資信託についての理解が深まるように、分かりやすくまとめていきます。 投資信託とは例えば、お金を銀行に預けているとしましょう。 預金金利は年々低下しており、昔のように預けているだけでお金が増える時代はなくなってしまいました。 そこで注目したいのが、投資信託です。 投資信託は、プロの運用者が私たちの代わりに

          投資信託はどういった投資法か

          Linuxを導入する時に用いるLinuxディストリビューションとは?

          はじめにLinuxは、その自由度の高さやカスタマイズ性の豊かさから、多くのITエンジニアや技術者に支持されています。 しかし、Linuxには無数の「ディストリビューション」と呼ばれるものがあり、どれを選べばいいのか迷うことがあると思います。 今回は、このLinuxディストリビューションについてお話していきます。 これを参考にLinuxの導入部分の助けになると幸いです。 Linuxディストリビューションとは?Linuxディストリビューションとは、Linuxカーネルをベース

          Linuxを導入する時に用いるLinuxディストリビューションとは?

          フルフレックスとフレックスの違いとは?働き方改革時代の新しい選択肢について

          はじめに「フルフレックス」と「フレックス」という言葉を最近よく聞くようになりました。 どちらも社員、従業員に柔軟な働き方を提供する制度ですが、どんな点が違うのか? 働き方改革が進む現代において、自分に合った働き方を選ぶ上で、この2つの違いを正しく理解することはとても重要です。 今回は、フルフレックスとフレックスの違いをまとめていきます。 フレックス制度とは?まずはフレックス制度についてです。 フレックス制度は正式には「フレックスタイム制」と呼ばれる制度です。 これは

          フルフレックスとフレックスの違いとは?働き方改革時代の新しい選択肢について

          リモートワークで運動不足に?その原因と、効果的な解消法を徹底解説!

          はじめに「最近、運動する時間が全然ないな…」 リモートワークによる働き方が広く認められるようになった中、多くの人が感じている悩みではないでしょうか? 通勤時間がなくなった分、自由な時間が確かに増えたように感じますが、その反面で運動不足に悩まされている人も多いはず。 この記事では、リモートワークによる運動不足の原因を深堀りし、具体的な対処法をご紹介します。 なぜリモートワークは運動不足を引き起こすのか?リモートワークが運動不足に繋がってしまう原因は、主に以下の3つが考え

          リモートワークで運動不足に?その原因と、効果的な解消法を徹底解説!

          オブジェクト指向がなぜ難しいと感じるのか?最初の壁を乗り越えるためのヒント

          はじめに「オブジェクト指向って、なんか難しい…」 「いまいちイメージがつかめない…」 オブジェクト指向のプログラミング言語を学び始めてまだ日が経っていない方は、こう感じたことがあるのではないでしょうか。 クラス、オブジェクト、継承、ポリモーフィズム…などなど 新しい概念が次々と登場し、頭の中が混乱してしまうかもしれません。 今回は、エンジニアがぶつかる可能性の高いオブジェクト指向の壁について、その原因と乗り越えるためのヒントをお話していきます。 なぜオブジェクト指向が

          オブジェクト指向がなぜ難しいと感じるのか?最初の壁を乗り越えるためのヒント