見出し画像

Speaker Deckを利用し経験値を高めよう!

案内人の加藤です🥕

今回は、Speaker Deckというサービスを紹介します!

一言で言えば、PDFのプレゼン資料を簡単に公開、視聴できるプラットフォームになります!

このサービスをうまく使う事で、そのジャンルで知見のある方と繋がりができたり、自分や組織を広く知ってもらえたりできます!


Speaker Deckとは?

プレゼン資料(PDF)を簡単にオンラインで公開できるプラットフォームです。

とてもUIがシンプルなので、とても利用しやすい事が強みです!

例えば、

  • ドラッグアンドドロップするだけ。

  • 埋め込み共有が容易。

  • 公開範囲の設定ができる(有料プランでより柔軟な設定が可能)。

※ 基本的に公開するだけなら無料プランで大丈夫です!

公開する事で得られるバリューはあるのか?

あります!

具体的な事例を用いると、エンジニアの資料や、研究の資料を探している際に、Speaker deckにスライドが上がっていることに何度も遭遇します。

それぐらい、エンジニアや研究者のメジャーなスライド公開の場として重宝されています。

特に、外国の方々もアップロードされているので、普段検索でも引っかかりにくい資料との出会いもある点がとても良いです!

他の共有サイトとしてXがありますが、Xという不特定多数のジャンルが混じり合うサイトに公開するよりも、同じジャンルの人が見てくれるサイトに投稿する方が見てくれる方が多いです。

(まあ、Xに埋め込む事もできるので、二つとも利用することが良いです。)

また、投稿者やユーザはその分野の一流な人物(人気者ではなく、実力者という意)が投稿されているケースが多いので、スキルアップのためには欠かせないプラットフォームだと思います!

また、それなりにPVのある媒体なので、バリューを実感しやすいと思います!

アップロード者ができる事

アップロード者ができる事は、

  • マーケティングやブランディング

  • アドバイスを得る

です。

特に、今まで興味を持っていなかった人の目に触れることで、商談やコンタクトのきっかけを得ることができる点は素晴らしいです!

視聴者ができる事

視聴者ができる事は、

  • キーワードやジャンルで検索

  • お気に入り機能

  • ダウンロードやリンクをコピーできる

  • 英語の勉強にもなる

です。

自分よりも先にその分野を旅した先人達とそのアウトプットを見つけることができます。

以上、Speaker Deckの特徴や紹介になります。

ここからは利用者視点で、このサービスを私ならどう利用するかを述べていきます!

私ならこう利用する

自分が興味のあることをキーワードで検索し、キーワードに関連するスライドを見つけます。そして、その資料を読んでわからないことや興味の出てきたことはより詳細に調べるます。

時には、スライドの構成や見やすさを真似することもできますので、プレゼンの質を高めるヒントを得ることができます!

また、「研修」と調べるだけで有名企業の研修資料を閲覧することができます。無料で一流企業の研修資料を見て学ぶことができるのです!

素晴らしくないですか?

こんな感じで有名企業の研修資料が上がっている!

このように、他の企業が行っていることを部分的に学び、仕事に生かすことができそうですね!

おわりに

令和では、会社や組織に依存しない人材の力を最大限引き出せるような環境がインターネット上にあります。

ただ、ネット上のデータが膨大になりすぎたゆえ、私達はその価値のある情報にたどり着けなくなっています。

このような場への導線を引き、皆様の役に立てれば幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!