見出し画像

【大掃除】PCの体調管理できていますか?

案内人の加藤です🥕

2024年もあと1ヶ月になりました…早いですね。

そして、12月といえば「大掃除」は誰でも行うイベントになると思います。

身の回りを片付けたり、普段は掃除しない部分を掃除してみたり、自分の生活環境を掃除すると思います。

しかし、PCの中身やスマートフォンの中身にあるデータを整理される方は少ないと思います。ご自身の相棒ですので、しっかり掃除してあげてください!

また、そうじゃなくてもPCの定期的な体調管理をされていますか?よく「PCが動きません!」と嘆く方は、体調管理されていない人が多い気がします。

そこで、PCの体調を見る方法をレクチャーするので、PCも一緒に年越ししてあげましょう!

※ 私はWindowsしか持っていないので、以下はWindowsを利用している方向け記事になります!


タスクマネージャ=PCのお医者さん

Windowsは専門性我無くても誰にでも使えるようにしたため、ここまで利用者が多いOSになっています。ですので、PCの体調管理をしたい場合も誰でも使えるように「タスクマネージャ」というお医者さんが常駐しています。

AIの考えるPCの医者

ここでみたい項目を選択することで、PCの健康状態を確認することができます!

「Ctrl」+「Shift」+「Esc」で来てくれる!

ショートカットキーで簡単に起動できます!

これで、お医者さんと会話している状況になります。

プロセス=PC内にある機能一覧

ここでは、PC内で動いているプロセスを確認する事ができます。

基本的にPCから変なパチパチ音がしたり、動作が重すぎると感じたときにプロセス状況を確認し、変なプロセスは強制的に終了させることで、改善されます。

基本的には「%(パーセント)」が大きいと負荷がかかっていたり、メモリを圧迫している状況になります。

(注意)消したり停止して良いかはネットで調べましょう!PCがうまく動かなくなることもあるので。

上の欄をクリックすると、負荷が大きい順にプロセスが並んでくれます。

パフォーマンス=PCの心電図

パフォーマンスはPCの心電図です。視覚的にどれぐらい100%に近いかを表示してくれます!

しかもリアルタイムなので、PCの健康が瞬時にわかります!

プロセス単位ではなく、CPUやメモリなどのスペックで健康状態を知ることができます。100%に近いほどPCの健康状態に異常をきたしているサインになります。

CPU情報(基本速度とかは、PCのスペックです)


メモリ情報(速度とかはスペックです)

メモリ少し多いですね…

アプリの履歴

ここを見ると、ある一定期間で動いていたアプリケーション情報が見る事ができます。

Notionが一番動いていますね!

どのアプリがどのくらい頻繁に使われているかを理解することができます。

スタートアップアプリ

スタートアップアプリとは、PCの電源を入れた後に自動で起動するアプリになります。よく、PCを家電量販店で買うと、いらないアプリケーションが勝手に起動する事があります。

こういういらないアプリの初期起動を駆逐できます!

無効にしたいアプリを選択肢、無向にするをクリックすることで、スタートアップをしないようにできます!

ユーザー

ユーザごとの健康データを一気に確認できます。

ここはあまり見なくても大丈夫そうです。

詳細 = 細かいプロセス

ここはあまり触らなくても良いと思います。すごい細かいプロセス情報が載っているので。

サービス = どんなサービスが入っているか

ここも詳細と同じく、あまり触らなくて良いと思います。

バックグラウンドで動いているものなので、普段目にする事ができない情報が見える名書であると理解すれば大丈夫です。

終わりに

是非、タスクマネージャーをのぞいてみて、PCの健康チェックを行ってみてください!


参考

▽ スタートアップアプリの無効化について

▽ 詳細な使い方


いいなと思ったら応援しよう!