見出し画像

パンくずリストを意識してますか?

案内人の加藤です🥕

調べごとの際に様々なWebサイトを訪問することがあります。

その際に、パンくずリストの偉大さに改めて気づかされたので、記事にしました!


パンくずリストとは?

Webサイトの中で、ユーザが現在見ているページがどの位置にあるか、Webサイトの階層を元に視覚的に表したものです!

▽ 出典:福岡県庁ホームページ

赤線部分がパンくずリスト!

パンくずリストはWebサイトの位置関係を示す役割がメインですが、カテゴリの分類も表現できるので、1つ上の階層に戻れば似た分類の他の情報に触れることもできます!

IT用語にしては可愛い名前!

基本情報や応用情報を勉強しているとわかると思いますが、ハッキングやファイアウォール、データマイニング、NFT、DNSキャッシュポイズニング攻撃などいかつい名前が多いです。そんな中でも、パンくずリストは可愛いIT用語だと言えます!

由来は?

グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」において、ヘンゼルが深い森に入る道中で道に迷わないようにパンをちぎって置いていき、道に迷わないようにしました。

🌟 パンくずリストは、迷わないための道しるべなのです!

※ 童話では鳥にパンくずを食べられてしまうのですが…

パンくずリストの例

情報が多いWebページや、学習できるWebサイトで多く目にします。

出典:とほほのWWW入門

情報が多かったり、カテゴリ分けが重要な意味を持つサイトは必須だと思います!

パンくずリストを入れるべき理由

ここからは、Webサイトの管理者視点でパンくずリストをWebサイトに入れるべき理由を簡単にまとめます!

Webページを見ていただくユーザのため

Webページは見ていただくものです。Webページを閲覧するユーザは、「〇〇が知りたい!」という前提でキーワードを検索します。

また、Webサイト内に広告を貼ったり、Amazonのアフィリエイトプログラムでお金を稼ぐ場合には、利用者の回遊が鍵になってきます。

しかし、「このWebサイト、見づれえな…」となってしまうと回遊するためのモチベーションが無くなり、機会損失につながります。

Webページを作る自分のため

Webページを作る際にいろんな記事を書いていくと、情報の管理不足により挫折したり、見づらいWebサイトができあがってしまったりします。

パンくずはWebサイトの管理者にとっても道しるべになるのです。

自分のためにも、パンくずリストを導入しましょう!

終わりに

パンくずリストはWebサイトのナビゲーションを改善し、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための重要な要素となっています!

これから検索でWebサイトを訪れた際に、パンくずリストがあるかどうかを確認してみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!