AbleNet社製 LITTLE Step-by-Step with Levelsのメモリ消去の方法
ステップバイステップは音声を録音して再生できるVOCA(Voice Output Communication Aids;音声出力会話補助装置)の一種です。自分の意思を他の人に伝えるために使用します。詳しくはこちら。
日本ではパシフィックサプライさんで買うことができます。
私が勤務する肢体不自由特別支援学校にもたくさんあるのですが、バッテリーを変えたのになぜが調子が悪いものがあります。症状としては、録音が少ししかできないものが多いです。先日、SHJ「学びサポート」の生徒さんのお母様から直し方を教わりましたのでご紹介します。
この生徒さんは、区から「重度障害者用意思伝達装置」として給付を受け、3年ほど前にステップバイステップを購入。しかし最近、録音しようとするとランプはつくけど録音できない状態で、お母様も最初は修理に出さないとダメかなと思っていたそうです。
しかし結局、ネットで色々検索してみてAbleNet社のHPで解決策を見つけ自分で直しちゃったそうです。内臓メモリが録音でいっぱいになっていたことが原因だったそうです。
すごいぞお母さん!!!
■ 内臓メモリ消去の方法
・まずはAbleNet社のHPへ
・ページの下のFAQsを矢印をクリックして開きます。
・How do I clear all messages off the device? (どうやってこの機器から全部のメッセージを消去するの?)の項目のClick hereをクリックすると英語ですがわかりやすい動画が出てきます。
・ちなみに動画はこちら
・早速スマホジくんとやっってみます。スイッチを入れて
・録音ボタンをランプがフラッシュしてビープ音がなるまで押し続けます。最初はランプは赤色です。
・しばらくすると、ランプが黄色になり細かく点滅と同時にビープ音が。
見事成功です!!!!
今回も知らないことがたくさんあることを実感!
支援のポケットが一つ増えて快感!
次回も知らないことに出会える予感!
今回もとても勉強になりました。お母様に感謝!!!
■■■ お知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「バリアフリーみんなの教材図鑑」がnote.comから飛び出し、リアルな冊子になりました!
詳しくはこちら
・認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン ホームページ