
【随想】 京坂見聞録−①
謎の言葉のコト。
現在から10年近く前の話。
京都市街を走る電車の中で、不思議な言葉を耳にした。それは、
「わんきゅっぱ」
高校生ぐらいの若人たちの会話から聞こえてきた言葉だ。
一体、どのような意味をもっているのか?
好奇心から耳をダンボにする。フムフム。
どうやら若人たちは買い物をしたときのことを話しているようだ。──そこで判明した。
「わんきゅっぱ」とは、“1,980円”のことを指していたのだ!
関東圏(老生の知っている範囲ではあるが)では“1,980円”のことを「いちきゅっぱ」と言うが、京都では英語混じりで「ONEきゅっぱ」と呼んでいたのだ。流石は古都人、何ともハイセンス!
それは兎も角、若人たちの会話からも関東圏と関西圏の文化の違いを思い知った。
やはり、日本文化は奥が深いのだ。