見出し画像

【随想】 「親との事情」の話

「少年よ、大志を抱け!!」
 と、チマタの大人はお気楽に言ふてくれる。当の少年(少女も含む)が抱きたい「天下の男(女の子もね)と言われたい」という青雲の志は、甚だ実現し難い世の中だというのに……。
 世に棲む少年少女の多くは生まれながらにして、さまざまなシガラミに囚われている。その最たるものは“親の期待”ではないか。このシガラミほど強固な呪縛は、この世に存在しないだろう。それをアレクサンドロス大王が“ゴルディアスの結び目”を断ったが如く、「スパッ!!」と快刀乱麻とはいかない。絡め取られたまま少年少女は、卍固めな雁字搦めの人生に陥るのだ。
 イイ学校に入ってイイ会社(役所も有り)に就職することがイイ人生だ。だから愛する我が子には、そんな「イイ」が詰め合わさった人生を歩ませたいと親たちは熱望して止まない。子供の事情などお構いなしに……。
 特に「苦労人」を自称する親ほど、この想いは猛烈だ。己の価値観は“絶対善”とばかりに、親の価値観を子供へグイグイと押し付けまくる。その有様は、今や絶滅職業となった“押し売り”並みの強引さじゃ
 このとき、親の期待と子供の夢が合致すれば何の問題も発生しないだろう。しかし、もし不一致ならばお互い悲惨な目に遭うは必定。孟母三遷も度が過ぎれば、百害あって一利なし。我が子を親の期待で潰しかねない。
 己の期待を“押し売り”する親の自己満足的な言動は、我が子の“存在”を認めていないと同じである。古代ギリシアの哲学者は、「人の最高の幸福は、他人に認められることだ」と説いている。それが最も身近な他人である肉親に認められていないとなると、少年少女は自分自身に失望するようになるであろう。「自分はなんて不幸な人間なんだ」と。
 そんな親の言動に子供は、儒教が曰う「父子のしん」の教えに則り親の意向に従わざるを得ない。「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし」と権現様は仰ったが、それ(=親の期待)は計り知れぬ程の重荷なのだ。そう、“扶養家族”とはつらい立場なのじゃ。
 たしかに親が敷設したレールに従って生きることは、ある意味気楽な人生であろう。分岐点で思い悩む必要がないのだから。
 けれど、いつまでもあると思うな親と金、もしそのレールが途切れてしまったら……。少年少女は己の進むべき路を見つけられず、迷い迷いの藪小路やぶのこうじを彷徨う羽目になる。或人が言った。「誰かに連れられて歩くほど不幸なものはない」と。
 少年少女の日々は有限である。
 この世に産まれ落ちた瞬間から「生」は一秒一秒確実に「死」へと向かっている。だから、「明日がある〜ぅ、明日がある〜ぅ♪」などと悠長に唄っているイトマは微塵も無い。今日の次に明日があるとは限らない。一寸先は闇の中。少年少女の日は一瞬だ。そんな蜉蝣の如き儚い人生を無為に過ごしてはならない。
 硯を相手に徒然なるまま日暮らししていた兼好法師は、「しようか、しまいかと迷う事はおおかたしないのがよい(『徒然草』第98段)」と申していたが、それじゃあ、あまりにも消極的過ぎやしないか。夢を押し殺し悶々と過ごすのも人生なら、己の潜在能力ポテンシャルを信じ大博打に出るのもまた人生じゃ。
 古人の言葉に、「己の道は己で拓け」というものがある。たしかに他人ひとと違った道を歩くのは至極難儀なことだ。しかし、それ以上に困難な生き方は、自分の意に沿わぬ道を歩くことだ。己が切り拓いた道の先には、開拓者パイオニアだけが獲得できる「よろこび」が待っているはずだ。きっと。
 人は哀しい生き物である。つらくなると、ついつい「あのとき、ああしておけば……」と愚痴をこぼしてしまう。“あのとき”はけっして戻っては来ないことを知りながらも。
 老婆心ながら老生の経験から申さば、「迷ったときこそ実行すべし」だ。そして悔い無き人生を送るには、一生を賭けるに値する“何か”を見つけ出すことだ。少年少女時代は、それを見つけるための人生の準備期間だといえる。その“何か”は、本人以外には土塊つちくれほどの価値にしか感じられないかも知れない。しかし、本人にとっては何物にも代え難い価値をもっているはず。他人の批評を気にすること無かれ。
 虎は死して皮を遺すが、人は人生に悔いを遺してはいけない。

いいなと思ったら応援しよう!