
活動報告会を終えて
11月29日、すずの音ホールで地域おこし協力隊の活動報告会がありました。
大町や白馬で15cmほどの積雪があり、とても寒い日でしたが、71名の方に来ていただいたようです。
お足元が悪い中ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
私はというと、寒さではなく緊張で、硬い発表になってしまいました…💦
質疑応答にあった『将来の夢』ですが、こちらの記事の最後に記載しておりますのでぜひご覧ください。
活動報告会でお話した内容はこちら
発表までのおはなし
私は6月から協力隊になりましたので、活動報告会は初めての参加でした。
発表内容はだいぶ前から考えていたのですが、”活動報告”という名前なのでやってきたことを話すといった形で考えていました。
しかし活動報告会の1週間前に「活動報告会で何を伝えたいのだろう」と考え始め、再度構成を練り直しました。
考えていく中で”活動を通じて感じたことや学んだことは何か”を挙げてみました。
顔の見える関係性
地区の方々が集まって行う地区ふれあい会や一人暮らしの交流会などでも
会うと必ずと言っていいほど「久しぶり!元気?生きてる?」といった生存確認が起きます。
ご近所さん同士なのになかなか会う機会が少なかったり、外にあまり出ないので人との接点がなかったり、しかしわざわざ訪問をするほどでもないというような関係性の人をつなぐような機会が必要なのではないかと思いました。
地域の居場所
すずの音ホールで毎週月曜日に開かれているどっこい所。
シニア大学を出た方が始めた活動で、住民の方々が気軽に来られる場を提供しています。
コーヒーや紅茶、漬物、お菓子などをいただきながら来た方々とざっくばらんにお話をしています。
そこでは野菜やペンダントなど自分で作ったものを販売したり、クラフトテープなど手工芸教室を開催したり、暮らしの保健室という悩みの相談所をしたりしています。
そこでは毎日暇を持て余しているけれど外に出る場所がないといった方や午前中すずの音ホールで体操をした後に寄る人、待ち合わせの場所として利用する人など様々です。
このような地域の中の居場所を増やしていくことが住民の皆さんがいきいきして過ごすために必要なんだと思いました。
ですので、人をつなぎ、地域の方々の居場所と感じられるような場所づくりというのを一つのテーマとして発表しようと決めました。
発表当日のおはなし
ところで、当日地域おこし協力隊のインスタグラムを見た方はいますか?
そこのストーリーにリハーサルの様子が映っていましたが、だいぶリラックスをしていて、緊張なんてまったくしていないような感じの僕ですが、3日前から緊張で眠れず、当日の朝は緊張からの腹痛。
案の定、発表は言い飛ばし、カミカミでした。。。
ポールウォーキングを壇上でするのは予定していなかったのですが、当日持っていったら「やってみたら!」とのことだったので、許可を頂き、歩いてみました。
「壇上でウォーキングなんてしたらセリフが飛んでしまう!」と思っていたのですが、実際歩いてみると、しっかり飛びました。
発表で伝えたかった事
こちらのまとめにはなりますが、
発表で皆さんに伝えたかった要点をお話します。

ポールウォーキング教室を開催します。
”人をつなぎ、地域の方々の居場所と感じられるような場所づくり”の一環としてポールウォーキング教室を開催します。
ポールウォーキング教室をしていてそこの参加者の友人と参加者がお友達になってウォーキングをしはじめていたり、
参加者のひとが行っている地域の集まりで「一緒に行ってみない?」と声をかけてくれていたり。
そういった参加者の中で広がっていく輪を大切にしていきたいと思っています。
暮らしの保健室に参加します。
暮らしの保健室というどっこい所で月に1度開かれている相談所に
参加させていただき、柔道整復師という資格を持っているので、地域の方々が身体や介護のお悩みを話せる顔の見える場所づくりをしていきたいと思っています。
リハビリ・マッサージを始めます。
柔道整復師として整形外科でリハビリをしていた経験から、徐々に受けていこうかなと考えています。
しかし、将来接骨院という形態にするかどうか決めかねている部分もあるので、徐々に、少数から始めていこうと思っています。
卒隊後のビジョン
このように私は
・ポールウォーキングによる介護予防・運動不足解消
・暮らしの保健室で身体などのお悩みみ相談
・リハビリやマッサージによる直接的な治療
の3本柱を主に行っていきたいと思っております。
来年の発表にむけて
まずはポールウォーキングと暮らしの保健室をやりながら、松川村のみなさんが何を求めているかをリサーチして、リハビリやマッサージなどの形態を確定できればと思っています。
それが確定していれば将来のことも具体的になってくるかと思います。
話せる準備をしておきますので、また来年お越しいただければと思います。
冒頭でも載せましたが、よろしければこちらもご覧ください。