ブラック校則の問題点は、ルールを適用される生徒自身がルールの決定に関与できないこと。
最近、脱ブラック校則のニュースをよく見かけるようになった。
脱パワハラ、脱ブラック校則、脱体罰と、世の中の身分階層構造がどんどん解体されていっているのは、いい流れだなーと思う。
ただ、ブラック校則の件って、「前髪は眉毛まで → ブラックか否か?」みたいに、そのルールがブラックであるかどうかを争点にしている節がある。
そうじゃなくて、ルールを適用される生徒自身がルールの決定に関与できない点を問題として捉えてほしいのよね。
日本って、民主主義国家よね。
「構成員が最終決定権を持つ」という民主主義の原則に沿うなら、校則の決定権は生徒自身にあっていい。
年齢からくる未熟さを考慮して大人がルールを制定したとしても、改正を提言して審議できる仕組みがないのであれば、それは独裁国家と同じ。
ただ強いられるだけのルールって、支配的な身分階層を象徴する最たるものであって、「大勢には逆らえない」という従属思考を刷り込む。
主体性のある人間を育てようと思うなら、教育現場の環境から変えていかなきゃならないと思う。
そもそも、ルールがブラックかどうかなんて、非常に主観的なものであり、時代の流れによって変化するのは当たり前。
そこを争点にしている限り、いつまでも続くよね。
根本解決にならない。
争点がそこに留まっている背景には、「先生と生徒、大人と子供の間には身分階層があってしかるべき」という潜在意識があるんだろうなー。
令和時代、そろそろそんな意識も解体して、学校も民主的になってほしい。
ちなみに、以前、見学させてもらったオルタナティブスクールでは、体育祭や修学旅行を生徒自らが企画する(企画しなければなくなる)仕組みになっていた。
ようするに、そういうことだと思う。
※投げ銭スタイルの全文公開記事としてアップしているので、気に入った方は100円投げてね(関心度が高ければ連載を続けていく予定)。
ここから先は
¥ 100
いつもありがとうございます。励みになります。