【RIC体験記:第9回】 課題解消図
第9回「課題解消図」は、ボトルネック解消後の姿、つまり、「在りたい自分の姿」を可視化する回。
ボトルネックの解決策を⾒つけるのではなく、あくまで、ボトルネック解消後の姿を明確にイメージすることが目的となる。
「課題解消図」の描き⽅はこう。
─────
上部に自分のボトルネックを書く
↓
中央に逆の状態(=ボトルネックのない状態)を書く
↓
それによって⽣じることを書き込んでいく
↓
関連するもの同士を線でつなぐ
↓
全体を俯瞰し、ボトルネック解消後の姿が明確になったら終了
─────
わたしの場合、第7回「トレーナーと課題発見」で出てきたボトルネックは「逃げたい自分を認められない」だった。
A3用紙を用意し、それを書く。
続いて、その逆の状態、「逃げたい自分と向き合える」を書くはずなんだけど・・ここで手が止まる。
前回の「生と死のワーク」で、わたしはわたしに対し、「成功を掴むこと」よりも「楽しく生きること」を望んでいるという事実が見えてしまったのよね。
別に成功を望まないなら、わざわざ逃げたい自分と向き合う必要もない訳で・・
「成功して満足を得たい自分」は、確かにいる。
だからこそ、「逃げたい自分」を認められなかった。
でも、「楽しく緩やかに生きたい自分」もいるのよ。
ひょっとして、「成功して満足を得る人生」か「楽しく緩やかに生きる人生」かを決めきれずにいる?
いや、違う、どちらかに決めようとするからしんどいんだ。
どちらも偽りなき自分なのに、片方を切り捨てたり両者を融合したりしようとしている。
わたしは、根本の部分で、ありのままの自分を認められていない。
つまり、真のボトルネックは、「逃げたい自分を認められない」ではなく、「いろんな自分がいるのを受け入れられていない」こと。
そして、ボトルネックのない状態とは、「どんな自分も自分として受け入れられる」だ!
無事に初期設定が定まり、「課題解消図」の作成開始。
すごいなー、自分の人格をひとつに決めなくていいと考えるだけで、いろんなストレスがなくなっていく。
わたしは、今まで、ここの整合性をとるために苦労していたんだな。
「多重人格的に生きる」
「人格スイッチを切り替える」
そんなワードも出てきた。
ボトルネック解消後の姿が明確になったので、ここでワークは終了。
---
後で、他のメンバーから教えてもらったんだけど、「分人」という概念があるらしい。
たった一つの『本当の自分』など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて『本当の自分』である。
なるほど、近い。
わたしは、在りもしないたったひとつの「本当の自分」を探し続けていたのかもしれない。
そして、自分でつくりあげた「本当の自分」に、自分を押し込めようとしていた。
自分に失望し続けてきた理由は、これか。
知れてよかった。
また、みんなの集まりの中で「適正な状態」という概念も獲得できた。
「在りたい自分の姿」を固定してそこを目指すのではなく、その時その時のいちばん「適正な状態」に自分を持っていくようにする、という考え方(←わたしはそう解釈した)。
この考え方なら、場面ごとに違う自分となっても整合性を気にする必要はないし、理想に届かなくて自分で自分に失望することもなくなりそう。
概念の獲得って、面白いなー。
それまで意識すらできなかったことなのに、一度、獲得してしまうと、それが当たり前になる。
そして、二度と失うことはない。
いよいよ、次週から「Challenge(チャレンジ)」のフェーズ。