
Photo by
goma_cheese
「出る」から「入る」のか、「入る」から「出る」のか?
どちらによって、どちらが生じているのだろうか?
疑問に思った。
「出入口」であって「入出口」ではない。
なぜ「出入口」と言い、「入出口」とは言わないのか?
出ないと、入れない。
そう言われるとよくわかるし、なるほどとも思う。
枠が”ある”か”ない”か、なのだろうか?
部屋、電車、箱などなど…には、枠がある。
出ないと、入れることはできない。
そして、心にも、枠がある。
だから、息をふーっと吐き出して。
出さないと、入れることはできない。
では、思考はどうか?
入れるがあって、出すがある。
と言われることもある。
入れないと出すことができない。
知識や技術も入れないと出すことができない。
そう言われるとよくわかるし、なるほどとも思う。
では、思考には枠はないのか?
事物を捉えるには、「そうであるもの」と「そうではないもの」を分ける「枠」が必要ではないか?
思考にも枠があるはずで…。
そうだとしたら、出すことで入れることができるということになるのだろうか?
どれも違うような気がする。
これまで、なんだか物事を簡単に考えていたようだ。
このように考えることは、面倒なことかもしれないけれど、けっこう面白い。
今日も新しい気づきをありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
