見出し画像

[2024/08/08] 東京近郊に暮らすインドネシア人(1)10年来の友人ミヤさんが今だから笑って話せること(西野恵子)

~『よりどりインドネシア』第171号(2024年8月8日発行)所収~

はじめまして。西野恵子と申します。インドネシア語翻訳をしたり、東京インドネシア学校で日本語教師をしたりしています。

ご縁あって、『よりどりインドネシア』で連載をもたせていただくことになりました。

これまで翻訳者として、日本語教師として、またインドネシア学校に息子を通わせる母として、東京近郊に暮らす様々なインドネシア人の方々と出会ってきました。みなさんとお話するたびに、一人ひとりにそれぞれの人生ドラマがあって、今、東京にいらっしゃるということに気づかされます。

大きなデータではなく、個人に焦点をあててじっくりとお話を聞くことで、何か気づきがあるのではないか。そんな思いを胸に、東京近郊に暮らすインドネシア人へのインタビューをお送りいたします。

第1回目のゲストは、ミヤ・ドゥイ・ロスティカさん(43歳)。現在は、大東文化大学で常勤講師をされています。中部ジャワ・ソロ出身のとてもパワフルな女性です。筆者とは、10年来の友人であり、同じ中学校に子どもを通わせるママ友でもあります。

手元に300円しかなく、お餅で空腹をしのぎながらも博士課程まで進んだというミヤさん。

「エリートの家庭に生まれたわけでもなく、経済的に恵まれていたわけでもない。学をつけて、自分を変えるしかなかった。失敗ばかりだったけれど、人との出会いに恵まれたおかげでここまで来れた、ということを伝えたい」とインタビューに協力してくれました。

なお、インタビューはすべて日本語で行いました。筆者が要約していますが、できるだけご本人の言葉をそのまま掲載します。


日本へ行くまで

お父さんの仕事の都合で、マグランにある「超ド田舎」(本人曰く)の小学校に通っていたミヤさん。子どもたちの多くは、靴も履いていなかったという。優秀な成績を収めて小学校を卒業し、ゴミ処理場近くにある中学校に進学。当時、勉強にはそこまで力を入れていなかった。

中学を卒業すると、友人は次々と高校に通いはじめるなか、ミヤさんだけ、なかなか進学先が決まらなかったという。

賄賂が横行していて、5校あった公立高校には入れなかった。お父さんは曲がったことが大嫌いな人だったから。どうしよう、となったときに、英語が好きだったので観光の専門学校に通おうと思った。するとなぜかお父さんだけが呼び出され、「娘さんは背が低いので、無理です」と、ここでも暗にお金を要求された。それを聞いたお父さんは「そうですか、わかりました」という感じで。もう別のところへ行こうと。

結局、ムハマディアという私立の高校に通うことになった。ここは学費が高くて有名だった。他の生徒は百万ルピア単位で寄付をするなか、お父さんは「うちはこれしか出せないです、いいですか?」と5万ルピアを寄付した。それでも成績は悪くなかったから、入学できた。

苦い経験を繰り返しながらもようやく高校生になったミヤさん。ここで彼女の運命は動き出す。

担任の先生の知り合いが、別の高校の英語の先生をやっていた。その人が、留学プログラムの情報を持ってきてくれた。三次試験まで進んで、最後は6~7人のグループディスカッションだった。このグループのメンバーが偶然みんな優秀な子たちで、この中から4人合格者がでた。

オーストラリアを希望したけど、日本に留学することになった。後から聞いた話だと、留学先の選定には家庭の経済状況なども加味される。日本へ行く場合には国際交流基金から援助が出るので自己負担がゼロで済むという理由で、日本になったのだと思う。

広島での高校留学

こうして16歳のミヤさんは、意図せず日本へ行くことになった。当時の日本語能力は、挨拶程度だったというから、それでも出発を決めた勇気に驚かされる。留学先は、広島県。ホームステイ先のお母さんが、ミヤさんの写真を見て「この子だ!」と選んだのだという。

本当に運命だった。広島の家族には娘さんが二人いて、私は3番目の娘として可愛がってもらった。上のお姉さんは陽美(ハルミ)ちゃん。二番目が美和(ミワ)ちゃんで、三番目がミヤ。商店をやっている家庭だったので、そこに来るおじいちゃん、おばあちゃんと話したり、学校でも紙の辞書を手放さず、「あいうえお」からお母さんと一緒に勉強したりした。

ある程度できるようになるまで半年。田舎なので当然周りにインドネシア人はいない。自転車に乗っていると「奥川さんちのミヤちゃんじゃない」って声をかけられていた。ちょうど1997年~98年だったので、インドネシアの大変な状況をテレビ画面越しに見ていた。

県立高校に通いながら、舞踊も習い、充実した一年間を過ごしたそうだ。

広島の家族の次女・美和さんの結婚式で。今も家族ぐるみの関係が続いている。

早川先生、戸津先生との出会い

インドネシアに帰国すると、名門ガジャマダ大学のD3プログラム(注:3年制専門学校)で日本語を専攻する。ここで、早川先生というネイティブの先生と出会えたことが宝物だという。

ボランティアで放課後家に生徒を集めて勉強させてくれた。S1(注:4年制大学)に入っていたら早川先生には出会えなかったから、後に苦労することにはなるけれど、D3に入ったのは正解だった。

当時、すでに日本語検定2級を取得していたミヤさん。その後の進路はさぞ順調なのでは、と想像するが、ここで待ち受けていたのは厳しい現実だった。

優秀な成績で選考を通っても、D3だからという理由で日本の大学へ留学することはかなわなかった。3年生のときに文科省の奨学金の試験を受けたけど、D3では勉強しない日本の歴史が出題されて、合格点に届かなかった。それでどうしよう、となったときに就職の採用面接を受けたが、「D3です」と言ったとたんに、目の前で面接官の手元の書類にあった私の名前に、線が引かれた。これはだめだ、と。学歴社会のインドネシアでは、私が変わらなければ一生難しいって、気づいた。

またも苦難に直面したが、ここで救世主が現れる。国士館大学から、ガジャマダの学生をスカウトに来ていた戸津先生と出会ったのだ。

「学生を探しに来たんだよね。興味ある?」ときかれて、「興味あります、行けますか?」と答えた。そしたら戸津先生は「行けるよ。君はお金持ちの子?普通はみんな、奨学金はありますかってきくけれど、あなたは奨学金のことはきかないの?」と。私は「お金持ちではないけれど、チャンスがあるだけで嬉しいことだから。でも私はD3なので行けないです」と答えた。すると戸津先生は、「そんなルールはないはずだよ」と。

再び日本へ、困窮の大学院時代

これを機に、国士舘大学の修士課程に進む目途がついた。ところが最初の一年間は、研究生となる。研究生の間は奨学金を得ることはできない。

実家を担保に、お父さんがお金を作ってくれた。研究生の一年間はアルバイトをしながら貯金をして、少しずつ借金を返していった。

ミヤさんの生活は、この一年目が一番大変だったそうだ。手元の残金が300円ということもあった。

下の階に住んでいたウイグル人の先輩に、「お金がないからお米を貸してください」って、しょっちゅう借りに行っていた。本当にお金がなくて、手元に1,000円あってもアルバイトへ行く交通費で消えちゃう。本当に食べるお金すらなかった。でも大家さんも、「いいよ、いいよ。来月でいいよ」って。たまに「ご飯食べた?」ってお寿司を持ってきてくれたりした。

下の階のウイグル人には10万円借りたこともある。必ず2ヵ月後に返しますって言って。その時は結局半分しか返せなかったけど、必ずまた来月返しますって。100円均一で売っているお餅は長持ちするから、あれを食べていて。今でもお餅を食べるとあの時のことを思い出す。

経済的にここまで追いつめられても帰国という道を選ばなかったのは、家を担保に入れてまで自分を信じて応援してくれたお父さんのため。成功するまでは絶対に帰れないと思っていたそうだ。

修士課程の入試で良い成績を収めたミヤさんは、佐川急便から2年間、月10万円の奨学金を得られることになった。この奨学金は、当時日本全国にいた東南アジアの留学生の中から12名のみが選ばれるという、狭き門だった。

ところが、学費を先に半期分60万円払わなきゃいけなくて、25万円足りなかった。そんなときに、アルバイト先のベトナム料理店のママに何気なく「ミヤちゃん、最近どう?」ってきかれて、「大学院に行けることになったんですけど、学費が高くて、貯金が足りないんです」と話したら、すぐに25万円を貸してくれた。生活はすごく厳しかったけど、困ったときには必ず誰かが助けてくれた。

一番大変なときに助けてくれたのが、インドネシア人同士ではなく、別の国からの外国人だったというのは、少し意外だった。

助けてくれたベトナム料理店のママも、ウイグル人の先輩も、同じように日本で大変な思いをしてきたし、ウイグル人の方は同じムスリムというのもあったかもしれない。

ここから先は

2,637字 / 3画像
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?