
未来のことは未来の自分が決める
昨日、猫山課長が素敵なツイートをしていました。


「未来のことは未来の自分が決める」
こんなこと言われたら、父親冥利に尽き過ぎて、お父さんますます張り切って働いちゃうでしょうね。僕なら間違いなく馬車馬のように働きます。
というわけで、なぜこのセリフがそこまで刺さるのか、解像度をあげて考えてみました。
※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本くらい読むことができます。
ここから先は
2,474字
¥ 300
もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!