
不安とうまく付き合う方法
不安に駆られて何も手につかなくなったり、よく眠れなくなったありすることがありますか? 僕は若い頃から何度も経験しています。
健康診断の結果が悪かったらどうしよう?
株が暴落したらどうしよう?
土地の値段が下がったらどうしよう?
日本に帰れないこの時期に親に何かあったらどうしよう?
色々な思いが頭の中を駆け巡ります。人によっては、「リストラに遭ったら」「子供の受験がうまくいかなかったら」「発注が途絶えたら」など、さまざまな心配事があるのではないかと思います。
不安を無くせればいいんですけど、そうは問屋が卸しません。収入が多ければ不安に減ると思うかも知れませんが、収入が増えることである種の不安は消せても、今度はまた別の不安が頭をもたげてくるので、実はあまり変わりません。では歳をとって経験値が上がれば不安が減るかというと、今度は健康への不安が増大しますし、年金も不安になります。
つまり、不安がなくなるときは死ぬ時で、それまではずっと不安が付き纏うのが人生なのです。
というわけで今日は、不安との付き合い方を考えてみました。
※このマガジンでは、読者のみなさんがより充実した毎日を過ごすのに役立つ視点の提供することを心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本くらい読めます。
ここから先は
3,077字
¥ 300
もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!