![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93330287/rectangle_large_type_2_e8d8525a6c54a4f092b299fd0c7dafd4.jpeg?width=1200)
AIはどこまで進化するんだろう?
チェスのグランド・マスターが初めてコンピュータに敗れたのが1997年。でも、この時には、まだニューラル・ネットワークを用いたAIの勝利ではなく、膨大な量のコードを人間が手作業で入力して作り上げたプログラムの勝利だったのです。はっきり言って、人間対人間の勝負でした。
それから25年。いまやニューラル・ネットワークを用いたAIが一般的なものとなり、チェスはもちろんのこと、将棋も、囲碁も、AIの方が人間より遥かに強くなってしまいました。
ただ、チェスも将棋も囲碁も、全部、いわゆるPerfect-Information game なんですね。Perfect-Information gameというのは、 双方のプレイヤーが、相手の持ち駒をすべて知り得るゲームということです。将棋なんかでも、相手が今どの駒を持っているか全部わかりますよね。このため、相手が次に打つであろう手を予想しやすいのです。つまり、AIにとって解決しやすい問題と言っても良いでしょう。
Imperfect information game
では、ポーカーはどうでしょうか?
ポーカーは典型的な Imperfect-information gameです。ディーラーが自分と対戦相手に配るカードは運に左右されますし、相手の持つカードを知る術はありません。また、賭ける額はしばしば対戦相手への揺さぶり手段として使われますが、相手が次にいくら賭けて来るのかを前もって知る手段はありません。
AIは、ポーカーでも人間を破ることができるのでしょうか?
※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本くらい読むことができます。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!