見出し画像

【英論文をじっくり】序文

「便秘のある子どもとない子どもの直腸径と直腸壁厚の決定における超音波検査:症例対照研究」

小児便秘の発生率は1%~30%

先行研究では
経腹超音波検査は直腸指診の代替になる
直腸膨大部の横径は便秘のある子どもでは便秘のない子どもより有意に大きい

(以下日本語訳)

はじめに
便秘は、小児患者が外来診療所や小児救急部を受診する最も頻繁な理由の一つである。便秘の世界的な発生率は、1%~30%と報告されている。便秘の診断は、Rome III1 基準に基づいて行われます。

特に社会経済的地位の低い家庭や協力的でない家庭を訪問した場合、病歴聴取が有益でない場合がある。小児の便秘の診断では、病歴聴取や身体診察の信頼性が低い場合があります2,3。また、直腸診を許可しない家庭もある。糞便衝突を判断するための放射線検査については、さらなる研究が必要である。Burgersらによる研究では、経腹超音波検査は非侵襲的で信頼性の高い糞便インパクションの評価方法であり、便秘の子どもの評価において直腸指診の代わりに使用できるかもしれないことが明らかにされた4.

多くの家族は、超音波検査が正常であることを理由に、小児の腹痛の原因が便秘であるという診断を受け入れない。腹部X線検査の所見として直腸径を測定することは、特に直腸診を許可しない家族にとって、便秘の診断と治療のための家族および医療従事者双方にとっての手がかりとなる可能性がある。Klijnらの研究では、直腸膨大部の横径は便秘のある子どもでは便秘のない子どもより有意に大きいことが示されている5。本研究の目的は、機能性便秘の子供たちと便秘のない子供たちの直腸径と直腸壁の厚さを比較することである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?