
衆議院議員総選挙2024観察記:【『大丈夫』か、共産党】編
前回分
過去分はこちら
2024年衆議院議員総選挙は、平戸藩9代目藩主だった松浦清(号:静山)が『剣談』に残した
『勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。』
という言葉を思い起こさせる顛末だったように見える。
この『負けに不思議の負けなし』、近い時期に行われたアメリカ合衆国大統領選挙についても言えそうである。
今回は勢力を後退させた共産党について個人的感想を書いていく。
1:ハラスメント問題について
近年の国政野党の党派(特に共産党・日本維新の会・参政党)は
・上意下達型でイエスマン中心の運営
・非主流派の排除
といった組織運営の問題が話題に上がっていた。
それが今回の選挙結果に響いているように思える。
近年はセクシャル・パワー・カスタマーハラスメントに対する人々の反感が強くなっているのは皆さんご存知のはずだし、政治の場にも上がっているはずだ。
東京都がカスタマーハラスメント問題に対して国政より先行して動いているが、そういう世論を国政政党はどれだけ読み取って選挙戦や日頃の党運営に反映できていたのか。
オープンな意見交換が日常的でなく風通しの悪い組織に政権を任せられるのか、という有権者の素朴な疑問に答えられない政党が国政選挙で躍進するはずがない、と思わざるを得ない。
今回勢力が伸び悩んだ・後退した党派をみると、ハラスメントへの関心や意識が低いように有権者から見えたのだろう。
22世紀の民主制において、最低限あらゆるハラスメントに思想信条問わず支持者も関係者のNOに運営側が誠実に向かい合わなければ失格、という時代になっているのではないか。
有権者は決して『愚民』なんかじゃない。
2:共産党について
今回は主に共産党について感じたことを書いていく。
①『刺さらなかった』公約
先に『処分』を受けた神谷貴行さんのブログをはじめとして、共産党を支持してきた方々が今回の選挙活動について違和感を表明していた。
お金より時間が大事なのか?という。
お金の問題をメインにして票を掻っ攫っていった国民民主党、そして、インフレなど生活苦に喘いできた人々の票を掻っ攫っていったアメリカ合衆国のトランプ50代大統領をみれば、貨幣経済である現代社会でカネが最強という現実を忘れてしまったように私たちから見えたのが共産党の幹部である。
物好きな自分は選挙期間中に見たこと感じたことをXにポストしていたが、共産党の政策についてモヤったものがあったので改めてここに置いておく。
神谷さんがブログでも書いていた内容だが、違和感を感じた方々は相当数いたのではなかろうか。
昼共産党のフライヤーをいただいてきたがツッコミどころをいくつか
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 15, 2024
博報堂のレポートより引用している部分だが、1位を飛ばして2・3位を大っきく書いてるのは一体どういうわけなんだ#衆議院選挙2024 #共産党 https://t.co/HOFOwAHTqI pic.twitter.com/tWmIdTJmNI
このパターンは、これまでの世論調査で社会保障や経済政策について政治の場で議論して欲しいというアンケート調査が散々出ていたにも関わらず、いざ国会が始まると『政治とカネ』問題や日程闘争や問題発言がピックアップされてしまい、野党支持者もそこを攻めることに熱を上げがちな『いつものパターン』にでも見られがちである。
#衆議院選挙2024
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 15, 2024
このテのミスマッチは、長年国会での議論の内容や政党間の駆け引き・日程闘争などで国民生活に直結している問題(例:社会保障、雇用)よりも『政治とカネ』やスキャンダルがピックアップされてきた(メディア的に絵になるのだろうが)パターンでも見られる傾向。
共産党、お前もか?
#衆議院選挙2024 #共産党
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 15, 2024
労働時間の問題について。
『自由時間』の件は、最近発刊された『Q&A 共産主義と自由』(著:志位和夫氏)のテーマらしく、共産党の宣伝でよく取り上げられるテーマになっているが、果たしてそれが人々に『刺さる』のだろうか…
参考リンク↓https://t.co/qfMMbsB2yC pic.twitter.com/rZ61X5TCtw
#衆議院選挙2024 #共産党
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 15, 2024
若い人たちが(いや、若くなくても)1番欲しいのが『金』という現実。
これはマズローの欲求段階説でいう『生理的・安全の欲求』に関わってくるはずだが、共産党のいう『自由時間』の問題は『生理的・安全の欲求』と噛み合っているのだろうか?https://t.co/mIk56UqPjt
②共産党の高齢化
共産党の得票が減った理由。そもそも寿命で死んだんじゃね?と言われてて計算したらほぼ合ってるという。
— 神奈いです (@kana_ides) October 28, 2024
公明党にもある程度共通する事情だと思うけど、亡くならないまでも、健康問題、免許返納等の理由で、投票所まで一人では行けない人が多いんじゃないでしょうか
— Kanji (@kanjinag) October 29, 2024
あと、今年の夏を越えられなかった人も https://t.co/j866TJ4yoJ
2022年の参院選の時にも感じていたが、支持者や選挙運動・日常の活動でも動ける人たちが高齢化しているようにみえたが、実際党の支持者のみならず党員も高齢化が進行しているようである。
以前、Xに悪戦苦闘する高齢党員の話題が赤旗で紹介されていたが、最近だと現代のネチケットすら危うい人が悪目立ちしていまうほどインターネットの世界に暗い人たちが党関係者に多いんじゃないかと思わざるを得なくなっている。
ただでさえ右翼や保守の方がインターネットに強い傾向にあるのに、だ。
ある時は寒空の下で『フェミブリッジ』という横断幕を掲げていた高齢の運動員をみたこともある。
本当にそれでいいの?と思ったのが記憶に残っている。
③閉鎖的体質と除名・除籍問題
やはり共産党の体質体制を根本的に考える時期。松竹除名問題から明るみになってきた民主集中制と言う上意下達は専制にしか過ぎない。専制の元では人は育たない。党首選がなく個人崇拝の世襲制のような幹部会選出。全共産党員に課せられ問題だと思う。 https://t.co/EC2a2IwGLk
— 猫太郎の母ー学校に安心と自由を,地域からの子育こそが人間を作る (@aosoratoki0530) October 20, 2024
共産、松竹氏を除名「党に敵対」https://t.co/yQCogRmFVz
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 6, 2023
松竹氏が著書で党首公選制を提唱したことや、党の安全保障政策を「ご都合主義」と論評したことなどを問題視。党規約に反したとしている。
共産「松竹伸幸氏の除名処分について」全文https://t.co/sj9KhdJ2y4
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 6, 2023
共産がまたも党員を除名 「分派活動」統一選に影響もhttps://t.co/NQABdKl8N1
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 17, 2023
党内外の反応に関しては「松竹氏への処分以降、『この状況下ではビラまきや機関紙『しんぶん赤旗』配りの協力などは金輪際やらない』という声も出てきている。
共産党除名は「違法」と提訴 書籍出版の元党職員「言論や出版の自由を」https://t.co/C1aqYm5n1G
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 7, 2024
機関紙「しんぶん赤旗」の記事で名誉が毀損されたとして損害賠償も求めている。松竹氏は東京都内で記者会見し「本には共産党を批判する言葉はなく、言論や出版の自由が認められるべきだ」と話した
「共産党から除籍された」 漫画評論家の神谷貴行氏が投稿 他の党員処分見直しを主張https://t.co/qlhNFLR4jn
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 16, 2024
党首公選制を訴えて除名されたジャーナリストの松竹伸幸氏の処分見直しを県委員会内で主張。党内議論の内容をブログで公表したとして規約違反に問われていた。
共産党は『革命政党』として成立し、過去には武力闘争を辞さない姿勢まで取ってきた。2024年の今は国政選挙や日常活動を通して政治的活動を行い、例えば千葉市では学校へのエアコン導入といった実績をあげている。(参考:大野たかし氏のnote)
だが、『民主集中制』という制度を党として採用し党を運営している中で、異論が封じられ時には排除されたり『なかったこと』にされたりすることがある。
その典型例が松竹伸幸さん・鈴木元さん・神谷貴行さんへの『処分』である。
党中央の方針が上意下達で現場に下され、現場が党中央に異議を唱えることが許されない空気が党に蔓延しているというのは由々しき事態であり、20年以上党の顔として党を牽引してきた志位和夫氏はじめ党幹部の責任は極めて大きい。
このような体質の党が仮に政権を獲得したらどうなるか、という人々の不安に党はきちんと答えてきたのか?
それも、言葉ではなく行動で。
そもそもの話だが、今の共産党の組織の在り方に影響を与えたのはかつてのソ連共産党(ボリシェビキ)であり、特に『革命政党』として党を率いてソ連に君臨してきたレーニン・スターリンの影響が今なお残っているといっても過言ではないだろう。
(旧ソ連共産党についての参考書籍『スターリン』)
鈴木元氏が自著で(シェアは高くないが)それなりにネームバリューがある産経新聞に取り上げられることの影響力の大きさについて触れていたが、いくら赤旗の関係者が厳しい労働環境の中社会問題や政権与党の醜聞について奮起しても、産経新聞に出ることで党の問題を一般の方々から懸念・批判され、それが赤旗以上に拡散力があるという現実を忘れてはいけないと思っている。
④遺恨:かつての『新左翼』〜れいわ新選組
れいわと共産党の反目ですが、歴史的な共産党と公明党の対立に非常に近いものがあるとみています。
— Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 (@BB45_Colorado) October 28, 2024
公明党はどうしようもないとして、れいわと共産党は、独立独歩、相互不干渉が最適解と思います。
共産党と公明党は、当初、同業種の商店が顧客の奪い合いをしていたんですよね。
— Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 (@BB45_Colorado) October 28, 2024
結果として激しいヘゲモニー闘争となり、公明党が顧客相手をしなくなってもヘゲモニー闘争だけ残った形です。…
はっきり言って共産党のれいわ叩きも見苦しい。あんたら何と戦ってるんだ。
— ポンピィ (@pom_pom_pee) November 1, 2024
→
— Shin Hori (@ShinHori1) October 28, 2024
色々な意見があるが、比例の共産党票の減少について考えられる要因としてはこんな感じ?
1.れいわへの流出
2.党員や関係者の造反
3.野党共闘時代には来ていた非党員票の喪失
4.支持層の高齢化に伴う死亡や棄権
れいわ新選組の山本太郎のオール沖縄に対する問題点の指摘に対して
— いぬ(🇮🇱イスラエルと国民民主党と連合粉砕‼️🇰🇵🇨🇳🇰🇷🇷🇺) (@1MMehExOPZNMmfP) October 23, 2024
「ルール違反だ」
「批判する資格は無い」
と聞く耳を持たないゴミカス共産党。
武器輸出の問題を問題にしない姿勢こそが異常だ。
こんな党に未来は無い#日本共産党に騙されるな #日本共産党は要らない pic.twitter.com/7JlDQdK4Nu
今日のしんぶん赤旗の激おこ pic.twitter.com/zPfHtfN2C6
— ぷぅた🐈⬛ (@kjyou_Amane) October 23, 2024
多分れいわ側から見た人は、左派インフルエンサーが次々書いている「赤旗のおかげ」という言説を鼻で笑っているのではないか。
— 無名人 (@NTR730729) October 28, 2024
現場で取材もせず、裏どりもせず、スポーツ紙ばりのこたつ記事どころか、ちだいまで引用して、自分たちの主張に即したことしか書かない夕刊フジみたいな印象しかないよな。
赤旗および共産党、そしてその支持者、
— zzzzz⚡️(s)🍉 (@zzzzz1248163264) October 11, 2024
こんな差別満載のちだい氏の文章を赤旗が引用することを許すんですか?
今までやってきたことは何だったんだ。
選挙や沖縄や政治の話以前の問題でしょう。https://t.co/CMJDa9LFse pic.twitter.com/solWP458tC
2024年衆院選では、れいわ新選組との確執がXを中心に炙り出された。
数年前は『野党共闘』『オール沖縄』の大義名分のもとで選挙協力や立候補者の調整もあった記憶があるが、今回はそれが崩れた格好。
ここまで言うか、と強い違和感を感じた。
(参考ポスト『オール沖縄』について)
『(玉城デニー知事の人気は)市の次元の選挙には全く波及しない現実でもある』
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 10, 2024
『国の圧力に抗して、自治の確立を求めていくためには沖縄の自治を損なう沖縄振興のあり方を変えねばならない。「オール沖縄」にはその認識が無い』
(2022/10)https://t.co/SFzQrqVIzU
【会員限定部分より】
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 10, 2024
・『オール沖縄』系の県議「地域の課題がある市長選などで、安保の基地問題を並列することに無理がある。『普通の選挙』ができていない」
・た保守系市議「辺野古への思いは県民投票で示している。それ以上に運動をするのか、庶民にはできない」https://t.co/Pkv3kzEmLn
(抜粋続き)
— ⛓ ᯅ̈ 🐛⛓ 🏳️🌈まつだ𝕏ですがなにか?⚡️🏓💊🤪💙💛 (@matsu_take_2018) October 10, 2024
故・翁長雄志元沖縄県知事と付き合いがあった保守系市議「オール沖縄が知念氏の考えに歩み寄れれば、全く違う構図になっていた。それができなかったことこそオール沖縄の行き詰まり、限界だ」https://t.co/Pkv3kzEmLn
だが、時々右翼クラスタで話題になっている『新左翼』のれいわ新選組への接近のことと、かつて共産党から『新左翼』が分離独立し抗争を繰り広げた歴史を思い出せば、確執があるのも必然ではなかろうか。
新左翼:Wikipedia
参考リンク『中核・革マルは共産党の分派なの?』(2006/06/14『しんぶん赤旗』掲載分の電子版より:日本共産党)
3:個人の感想=これでいいのか?共産党
ここに書いてきた内容はあくまでもXを中心に交わされてきたみなさんのご意見や主張をベースに個人の感想として書いているが、根本的には政策のミスマッチやハラスメント問題、除名問題など、党運営の問題が今回の選挙結果に響いているように見える。
党幹部が人々の中の『アレルギー』に向き合ってきたのか、適切に対応できたのか、疑わざるを得なくなっている。
共産アレルギーというのは一般の有権者の中に薄く広がっているものなんだけど、今回は「党員含めた共産コア支持層」が崩れ出しました。党首公選制導入を訴えた党員への除名以降の一連のハラスメントにより党員の心が離れつつあるのです。 https://t.co/CcSXon7AoV
— 時彦 (@monmoushoujo) October 28, 2024
本当に大切なのは、一人ひとりの国民が貧困やインフレや見えない圧力に苦しまず幸福な生活を送れる社会つくりではないか。
党利党略・党派間の覇権争いが大事なのか?
そこを国民が見抜いていた、そう思わないのだろうか。
どちらかといえば左翼〜リベラル(保守本流)に近い価値観を持ち続けてきた自分だが、流石に今回取り上げた共産党をはじめとする左翼・リベラル党派の体たらくは強く批判しておく。
灯篭の斧といえばそれまでだが、そうしておかないと若い世代の人たちにロクでもないものを遺してしまう、と思っている。
特に若い人たちと趣味やラジオを通じてつながっているだけにそう思うのである。
よりマシな組織にして、よりマシな世の中にするために、共産党はじめ左翼・リベラル党派には奮起して欲しい。