見出し画像

Life Style Re-designしてみよう!STEP2

こんにちは、まっつんです。

忙しい方のライフ・シフトをLife Style Re-designとして考えてみようと言うお話の2回目は、自分を取り巻く人間関係の図解にチャレンジ!です。

前回は自分の立ち位置を確認しましたが、今回お話する自分の交友関係を図解することで、どのような構成になっているのかを俯瞰して見ることができます。

これを見える化と言います。人は、視覚的に認識した方がより簡単に全体像を把握できるのです。今回は、このまっつんメソッドを書いていきます。

じんじーず第1379話にも描いていますので併せてご覧ください。

画像1

🔷 人間関係を「見える化」してみよう!

人は、自分にはどんな交友関係があるか理解してそうで、理解していないものです。そこで、1枚の白紙でも、ノートでもいいので、自身を取り巻く人間関係を図解することで、見える化してみましょう。

もし作業が手間でなければ、最初はポストイットを使った方が、後での並び替えが簡単にできます。ビジネスマンは交換した名刺でも使えますよ。

ステップ1 人間関係の図解で「見える化」をする!

1.自分の名前を用紙の中心に書く。

2.自分の周りに親しい友達の名前を書く。

3.その周りに友人を介した知り合いの名前を書く。

4.関係性を考えて友人・知人を枠で囲ってみる。

5.関係性にタイトルを付けてみる。

※ポストイットを使ってみると関係性の並び替えが簡単です。

ステップ2 自分の未来予想図を思い描いてみよう「既存のコミュニティと未知のコミュニティを書き出してみる!」

自分が今後、どんな分野を目指していくのか?どんなコミュニティの仲間を増やしていきたいのか興味のあるものをいくつかピックアップしていきます。

例)「趣味の友達」「地域コミュニティへの参画」「興味のある分野の勉強」「気の合う仕事仲間」「昔からの友人」「社会貢献・ボランティア」「SNSでの知り合い」など

ステップ3 図解と未来予想図のコンバイン「人生をイノベーションする旅の地図完成!」 

最初に図解した人間関係の関係性のタイトルに、自分の未来予想図で考えた目指したい分野や、つながりたいコミュニティの仲間のタイトルを張り付けて行きます。

そうすると、名前が密な分野と空白の分野に分かれていることに気が付くと思います。これによってライフ・シフトで自分の目指したい未来に向けてどんな分野での人間関係が足りないのかを俯瞰して確認することが出来ます。

ステップ4 見える化した未来予想図の分析と認識!「偶然をきっかけに幸運をつかみ取る」

ステップ3で完成した未来予想図を俯瞰して眺めてみましょう。例えば、現状では、会社のコミュニティという単一な未来予想図しかないって結果になっているかもしれません。

また、いろんな人間関係があるけど、自分の目指しているあるべき姿とはギャップがあるという人もいるでしょう。

このように、一連の作業で複数の未来予想図へ変更するために未充足な部分がどこにあるのか一目瞭然となります。この「認識」するという行為が重要なのです。

人は、興味がある分野を認識すると、意識しなくてもその分野の情報に対するアンテナが立ち、自然と情報や人が集まってきます。これを偶然性と言います。セレンディピティとも言います。セレンディピティはイノベーションを起こすために必要な概念であり、能力なのです。

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。ウィキペディアより

イノベーションとは、自分の知りえる「既知」と知りえない「未知」とを「新結合」することです。図解した人間関係は、所謂、因果関係の紐解きであり、そこから自分の未来予想図に足りない部分「未充足のニーズ」を構造的に抽出して「認知」することでライフ・シフトを達成させることに役立ちます。

世間ではシナリオ・プランニングという手法で呼ばれている手法のまっつん流の応用です。

シナリオ・プランディングとは単一の未来予測ではなく、不確実性を前提とした「起こる可能性のある複数の未来計画」のことです。ビジネスにおけるシナリオ・プランニングをつくることで、他者と不確実な外部環境の世界観を共有することが可能になり、組織内で議論がしやすくなるため、日本企業でも1990年以降に導入されいる手法の1つです。日本では、知識創造経営の第一人者である多摩大学大学院の紺野登教授らの授業で学ぶことが出来ます。

自分人生にイノベーションを起こし続けることこそ、Life Style Re-designの目的なのです。

この作業は、一人でやってもいいですし、複数の人と一緒にワークしてみて、意見交換をしてみてもいいと思います。

忙しいビジネスマンなんかは、名刺の整理をするついでに作ってみるのもいいと思いますよ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

✅ ↓ じんじーずに興味のある方はこちらもどうぞ!

https://mangahack.com/comics/3165/episodes/71130

🟩 図解で見え過ぎに!まっつんブログ

いいなと思ったら応援しよう!

まっつん
いただいたサポートは選り良い記事を提供できるように有益に使わせていただきます。