人も発酵する日
8月5日は発酵の日だそうだ。
発酵食品は日本の宝で、微生物は地球の宝だと思っている。超個人的に。
私が愛してる日本酒蔵がある。
「寺田本家」
"微生物が幸わう蔵"
"常に発酵し続ける蔵"
千葉県の香取神宮近くにある歴史ある酒蔵。
こちらの日本酒の発酵ぶりは秀逸だ。酸味とシュワシュワがたまらない。我が家の常備品。
先日、発酵の日に寺田本家さんが参加している「発酵盆祭」というお祭りに行ってきた。
湘南 江ノ島。
海と山に囲まれた広場。
こだわりの発酵の店が並ぶ。
そしてこの祭りのメインは盆踊り。「イマジン盆踊り部」という鎌倉のチームがオリジナル音頭や各地の踊りを生バンドで盛り上げる。
2時間は踊っただろうか。
ほんとですよ。
滝汗ですよ。
この祭りのスゴさは、みんなで踊るところ。
先日行った別の祭りは、踊っている人より見ている人の方が断然多かった。ほとんどの盆踊りはそんな感じだろう。(もちろん私は踊ったよ)
「とにかくみんなで踊っちゃいましょう」
そんなエネルギーが主催者から伝わってくるこの発酵盆祭。だから人々がどんどんヤグラの輪に吸い込まれていく。こんな盆踊りはなかなかない。
踊りに慣れた頃に、生バンドが演奏スピードを次第に上げていく。これがめちゃ盛り上がる。みんなキャーキャー言いながらついていく。
踊れるとか踊れないとか関係ない。
げげ、楽しい。
みんなで手を繋ぐ。
顔を合わせて笑い合う。
ぐるぐるまわる。
良い空気と良い時間と良いエネルギーがぐるぐるして滑らかにフツフツと変化していくよう。
まさに発酵だ。
人が発酵する日だわ。
飲んで食べて踊った。
日本酒もたくさんいただいた。
「おとなのかき氷」も最高。
ヘンプ(麻)のクラフトビールも美味。
お寿司もぬか漬けも美味しかった。
盆踊りの最後は「ありがとー」とみんな叫んでいた。私も周りの人に心からの「ありがとう」を伝えた。握手したりハイタッチしたりした。
良い日だった。
この発酵盆祭開催の経緯はドキュメンタリー映画「発酵する民」(平野隆章監督)で知ることができる。生きることと踊ること。人が自然に発酵していく様は力強くて優しい。
私の個人的な感覚なのだが、やはり盆踊りはセラピーだなと思った。身体はヘトヘトなのだが、心地よさがぐるぐるです。飲み過ぎか。笑
久しぶりに会えた友達とも色々おしゃべりできてよかった。
やっぱり祭りは楽しい。