
先取り貯金の最強な方法(確定拠出年金IDeCo)
貯金がなかなかできない人にオススメなのが確定拠出年金「IDeCo」だ。
これは給料が振り込まれる前に先取りで積み立ててくれるもの。
そのため税金もかからない。
私は5年前からiDeCoをやっている。
そしてそのiDeCoは財形貯蓄のようなシステムであると共にそれを自分好みで運用していくものだ。
そのため運用先を自分で選ぶ必要がある。
私は最初の頃はまだファイナンシャルリテラシーが全くなかったのでただ5,000円のみ行っていた。
運用先もどうしたらいいのか分からなかったため、とりあえず減らないノーリスク型の物。
その後、10,000円、15,000円へと増額し、今は毎月25,000円をiDeCoで運用している。
私の会社では最大で55,000円までiDeCoに回すことができる。
本来はそうしたいところなのだが、その分手取り額が減ってしまう。
そのため今は25,000円で抑えている。

私の会社が取り扱っているiDeCoは「J-PEC」という企業型の確定拠出年金だ。
iDeCoはそれぞれの会社ごとで取り扱っている物が違ってくる。
そのため楽天証券やSBI証券で取り扱っているようなファンドを選択することができなかったりする。
私はまさにそうだ。
だから限られたファンドの中でチョイスしなければならない。
そのファンド選びがとても大事だ!
私は今現在は【三井住友DS•外国株式インデックス年金ファンド】のみを選択している。
これ以外は私には全く必要ないファンドだ。
実は今のファンドに行き着くまでに紆余曲折あった。
そもそも最初の頃は「安定型」のようなものを選択していたので、月5,000円ずつ積み立てて1年後5,000円×12ヶ月=60,000円分が積み立てられるのだが、その評価損益は+-0、つまり60,000円のままだったのだ。
「こういうもんなんだな…」位しか当時は感じてなかった。
だがその後、会社の投資に詳しい先輩から投資のイロハを教えてもらい、外国株式がいい事を知る。
そこで選んだのがこれだった。

これは外国株式のファンドだからハイリスクハイリターンだが安定型よりはいいはずだ!
…と思っていたが、ろくに調べもせずに選んでしまったため、後から色々な間違いに気づいた…。
実はこのファンドはアクティブファンドで手数料がめちゃくちゃ高いものだった。

後にインデックスファンドがいい事を知るのだった。
そして今はこの【三井住友DS•外国株式インデックス年金ファンド】に行き着いたのだ。
このファンドは外国株式のインデックスファンドで手数料も一番安い!
信託報酬は0.098%。
基本的に信託報酬や手数料は0.1%以下がいいとされる。
語弊があるかもしれないが、それ以上高いものはぼったくりのようなものだ。
ちなみにこの前に選んでいた外国株式のファンドはアクティブファンドで信託報酬は1.9%だった。
早く気づいて本当によかった…。
この確定拠出年金iDeCoは先取り貯金のような物で節税効果もある。
投資も兼ねているので堅実なファンドを選べば運用益も上がっていく。
このiDeCoだが、いい事づくめなのだが、あえて短所を言うとすると、60歳まで下ろせない事だ。
私的には下ろす必要が全くないので関係ないが、一般的な人だと「60歳まで下ろせないのかよ!」って思うかもしれない。
だがその絶対に下ろせない事がいい事だと思う!
下ろせると思うと恐らくほとんどの人が下ろしてしまうだろう。
それだと意味がない。
それをさせないためのiDeCoだと思えばいい!
無理矢理先取り貯金!
そして絶対に60歳まで下ろせない状況を無理矢理作り出す。
ある意味画期的なシステムだと思う。
貯金ができない人こそiDeCoを利用すべきだ!
最後に今現在の私の運用状況をお伝えして終わりにする。
こんな風に資産が増えているのを実感できるととても嬉しい!
引き続き節約と貯金に励んでいく!
