
非営利組織のマネジメント講座@日本障害者リハビリテーション協会
コミュニティを支援する活動
「暮らしと医療の談話室」の間藤です。私は「暮らしと医療の談話室」の活動以外に、NPO法人CRファクトリーのコミュニティマネジメント認定インストラクターとして、全国の共益組織(地域コミュニティ、サークルなど)、公益組織(NPO、ソーシャルビジネスなど)、中間支援組織(地域の市民活動支援センターなど)のコミュニティマネジメントの支援を行っています。
なぜ日本障害者リハビリテーション協会で?
2022年11月25日、11月29日の2日間にわたり、日本障害者リハビリテーション協会で「非営利組織のマネジメント」の講座を行いました。
日本障害者リハビリテーション協会ではダスキン愛の輪基金から委託を受け「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」を実施運営しており、アジア・太平洋地域から研修生を受け入れています。
日本の障害者を取り巻く社会環境や福祉制度について約10ヶ月にわたって学んできた研修生の皆さんが帰国するにあたり、総まとめの研修として講座のご依頼をいただきました。
どんな内容?
1日目は、非営利組織の運営、人材育成、組織内コミュニケーションについて、フリーディスカッションを行いました。それぞれの課題や関心領域を把握しながら、「非営利組織のマネジメントの特徴」と「コミュニティマネジメントの基本原則」についての講義を行いました。
2日目は、前回の講義内容を踏まえたうえで、「仲間の巻き込み方」や「主体的な担い手を育成する方法」について、個人ワークやグループワークを交えながら理解を深めていきました。
講座の様子はこちらです。
個人的な振り返り
国籍や立場など、それぞれの背景が全く異なる中での講座でありましたが、非営利組織の団体運営の課題は共通したものが多くありました。それぞれの課題に対して、行動計画を明確にしていたのが印象的でした。