![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78072615/rectangle_large_type_2_0d0975e6adb259d70ed313519d4870fd.jpeg?width=1200)
ストレスフリー?なnote2台表示、noteのコメント書きに使っている技。
今回の記事を書く前にキーボードのショットカットキーをご紹介。文末に飛ぶEndキー、ついでに冒頭に飛ぶHomeキー。
Mac、Windows共に
Endキー : fn + ←
Homeキー: fn + →
※大きなキーボードでは始めからキーがついている場合があります。
みなさんはnoteの記事を読んだ後、コメント書き残すほうですか?それとも読むだけですか?
僕はハッとするようなことがあれば可能な限り書くようにしています。それがnoteの面白さに繋がりますし、コメントを書くことで別の気づきにつながることもあるからです。それにやっぱり記事にコメントが残るって嬉しいんですよね。
そのコメント書きに対して、noteにはちょっと手間だなと感じてしまう仕様があります。
iPhoneアプリに関するものです。(Androidは使っていないのでよくわかっていません…。)
以前書いた記事ですが、iPhoneアプリでコメント書く際に、「本文戻りたくなったら、いちいちテキストコピーしている」という内容の記事です。
この改善のためiPhoneアプリとPCブラウザの同記事2台表示を始めました。
いくつか問題はあるものの、思いの外ストレスフリーとなりコメント書きが楽になりました。
iPhoneで記事を読み、PCでコメント欄を書きます。
僕の場合フリック入力よりキーボードの方が早いこと、キーボードにはEndキーがあるため、どんなに長い記事でも一瞬で文末まで飛べるってことがその理由です。
ただし問題もあります。
コメントを書いている最中にiPhoneがスリープします。顔認証がついてさっと開けるとはいえ、都度都度やっているのが煩わしいです。
それと、2台表示もやっぱり手間はかかりますね。
iPhoneは充電中ならスリープ解除とかできたらいいのにな。
note記事を開いたらブラウザも勝手にその記事開くようになったらいいのにな。
人間の欲求は尽きないですね…。
2台表示うんぬんよりも、頭の回転と記憶力、コメント力を伸ばしたほうが手間がかからないっていうのはわかっていますが、それができないので、他の方法を考えていました。
パッと思ったことをズバッと書く。
以前よりもストレス減りました。
***
Top画像:ストックフォト
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このnoteアプリのコメントの手間、機能改善としてフィードバックに送ってみました。改善されたらいいなー。
いいなと思ったら応援しよう!
![まと。《まとまる》](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81119527/profile_f3e2687fce2d62b91ac9525e51a6c341.jpg?width=600&crop=1:1,smart)