伊東祐親、源頼朝と八重姫との恋
源頼朝と伊東祐親の三女とのロマンスについては、伊東市の観光協会や郷土史家の方たちは熱弁されている。
しかし、私自身はまったく知らなかった。
伊東市の図書館から本を借りてきただけでなく、アマゾンで関連文献を買い漁った。その結果分かったのは、日本の中世史専門の先生方もちゃんと書いておられるので、要するに私が無知だったということである。
出典を調べると、すぐに出てきたのが『曽我物語』である。
研究者の方によれば、『曽我物語』には様々なバージョンがある。歴史的史料として価値があるのは、真名本『曽我物語』だそうである。しかし、アマゾンで手に入れることが出来たのは、岩波版と太山寺本である。
ここでは、太山寺本から、伊東祐親の三女と兵衛佐つまり、頼朝との恋路について文章を引用する。
兵衛佐というのは、平治の乱の後に賜った頼朝の最後の職名である。原文でも何となく分かるが、次に該当箇所の現代語訳を紹介しておこう。
京都での大番役の勤めから帰ってきた伊東祐親は、三女に息子が生まれたことに気づく。その相手が流人源頼朝であることが分かると、伊東祐親は、怒った。この頃は、まさに「平家でなければ人ではない」(平時忠)と豪語するほど、平家の全盛期だった。
平家の家人であった伊東祐親は平氏を恐れ、頼朝と三女の八重姫とを別れさせただけでなく、二人の間に生まれた息子、そして祐親にとっては孫の千鶴を家臣に命じて殺害させた。
三歳になっていた千鶴は、家臣に簀巻きにして重石をつけられ、生きたまま松川の上流の淵に沈められたという。
伊東祐親は、三女は他の武将に嫁がせ、頼朝を殺害しようとするが、伊東祐親の二男の祐清の手助けで逃げ延びる。
『吾妻鏡』ではそのことについて次のように述べている。
室町時代に作られたという『曽我物語』はともかく、『吾妻鏡』は歴史書である。その『吾妻鏡』に記されていることから推測するに、頼朝と伊東祐親の三女八重姫との恋、そして、息子千鶴の誕生、3歳になっていた孫の千鶴の殺害、そして、伊東祐親による頼朝の殺害未遂は、どうも史実であるようだ。