
親孝行は誰のため?
娘が生まれて、親孝行ってなんだろうと考えることが多くなった。
私が小さかった頃、よく近所の大人から親孝行しなくちゃねと言われていた覚えがあるが、私にとって親孝行とは?と思うきっかけになったエピソードがふたつある。
「親孝行のために子供を産んだ」という母
祖母は子どもが大好きで、母には「産んだら私が面倒見るから産むだけでいい!」と言っていたほどだった。そして実際姉が生まれた時、母は祖母に預けて仕事をしていたし、出産後に習い事も休まず行っていたという。
そう、言葉の通り育児のほとんどは祖母がやっていた。スーパーへの買い物や家の掃除機をかけるときでも、祖母に預けてやっていたというからその徹底ぶりはすごいと思う。
今自分に娘が生まれて、父や母のために産んだのかと言われればそうではない。私は自分の意思で夫との子が欲しいと思って産んだ。母は孫である娘を好きでいてくれるが、世話を焼きたいと思っているかというとまるっきり違う。母は、責任を負わされるようなことは嫌だと感じているようだし、ただ可愛がりたいだけのようにも思う。
娘はもうすでに親孝行をしている
娘を妊娠中破水をしたことがあった。しかしその破水に私は気付かず、同時に起こった出血で病院を受診して破水がわかり入院した。(そのエピソードは書くととても長いので機会があればまた別の記事で書こうと思う)
その時ふと〝娘が教えてくれたんだな〟と思った。なんて親孝行な娘だろうと。
そして無事に娘を出産して今は2歳になるが、大きな病気もせず、毎日笑わせてくれて、大好きと言ってくれて、本当に親孝行な娘だと思う。
確かにこれからお金はかかるだろうし、娘にも反抗期が来て母子関係の中でも大変な時期があるかも知れない。しかし、私はもうすでに娘から親孝行をしてもらっているので、もしも周りから「親孝行しなよ」と娘が言われても「周りの言うことは気にしないで自分のことに時間やお金を使いなさい」と伝えたい。
親孝行とはなんなのか?
周りの言う親孝行って何なのか。
お金を渡す事なのか?
結婚する事なのか?
子供を産む事なのか?
仕事で成功する事なのか?
しょっちゅう会いにいく事なのか?
その親子関係によって違うのだろうと思う。夫の両親と夫の関係性を見ていると、親孝行の形はよく会いに行くことと、たまに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る事のようだ。
私の母は変わっていて、プレゼントも気に入らないものだと返品しに行こうとするような人なので、これは当てはまらない。(まだ父が働いているからお金は今入れていないが)私が働き始めて実家で暮らしていた時月に5万円入れなさいと言われていたためお金を入れることは親孝行というよりむしろ日常であり少し義務的なものであると言える。
私自身は娘が実家で暮らしたいと言うならお金は強制的に入れて欲しいとは思わない。私たち夫婦が死んだあと困らない程度に社会性を身につけていれば、甘えられる間に甘えておけばいいと思う。
大きくなってからお正月やお盆に嫌々予定を入れて会いに来られるよりは、好きな時に好きなところへ行き、会いたくなったら会いにきてくれればいいと思っている。将来もし海外で住んでも私が後悔しないように、今私が娘に甘えているのだ。
親孝行をするかしないか、何をもって親孝行というのかはその家族それぞれだから、他人がどうこう言うことではないのではないかと私は思う。