見出し画像

東京レガシーマラソン: ボランティアのすすめ

東京レガシーハーフマラソンで ボランティア をしてきました。
「給水」の活動。

今まで、東京2020オリンピックのボランティアや、東京マラソンのボランティアも数回経験してきたけど、「給水」は初めて。


楽しかった!!


ランナーが走りながら 水をとる 躍動感と臨場感
勢いでコップが倒れ、水がバシャー とスプラッシュ!

どんどん人がくる  焦る!
必死にコップに水を注ぐ テーブルに置く、すぐ無くなる!

でも、自分が注いだものを、取ってくれるのは 嬉しい


感銘を受けたのは、ランナーさんのマナーの良さ。

コップを取る時に

「いただきます!」
「ボランティアさん、ありがとう!」
「行ってきます!」

走るのに大変かと思うのに、礼儀正しく、素敵なお言葉も言ってくださる。私たちも笑顔になっちゃう。ランナーさんも笑顔。

お互い、楽しく、ハッピーに みんなこのマラソンを楽しんでいる

ボランティの人たちは、みんな、やりたくてこの活動をやっている=楽しい
ランナーも自分で応募してやりたくて参加している=楽しい(付き合いや、やらされている人もいるかもだけど)

テレビでマラソン中継を見ている時は何も感じず、何も思わなかったけど(特にスポーツが好きなわけでもない私)
目の前で走っている姿、頑張っている姿を見ると、心が動く
心から応援したくなるし、感動する

活動終わった後の、爽快感、心の満たされ感 がハンパない


最近読んだMEGUMIの本でこんな言葉が

人はプライベートにおいてもビジネスにおいても、何かに向かって動いている存在に魅了され、吸い寄せられていくのだと思います。

心に効く美容 MEGUM

心を労わるのも、肌や身体を整えるのも、人に幸せを与えるのも、「動くこと」で必ず光が見えてきます。

心に効く美容 MEGUMI


私が今回のボランティアで感じたこと、自分の心に得たもの、この文章がピッタリくる。


特にボランティア という活動は、volunteer = 自分で進んでやる の意味通り、自分の意思でおこなった活動。
これが仕事となると、義務感、責任感、評価、同僚との競争などで、一気に窮屈感を感じてしまうんだろうな、、、
(自分でその呪いをかけているだけかもしれないけど)


気付き & 明日からこうしていきたい!

・自分の意思でやる
・動く
・自分の心に従う
・無理をしない
・楽しむ
・相手も楽しませることをする
・笑顔
・敬意のある声かけ、言葉を大切に


いいなと思ったら応援しよう!