フードドライブって何??|私なりのSDGs
フードドライブ?
フードバンクと違うのでしょうか?
以前、生協コープさんが某百貨店でフードドライブの呼びかけを行っておられ、その時に
「フードドライブ(food drive)」
という言葉を知りました。
food = 「食物、食糧」
drive = 「〜運動」
food drive = 「余った食物を寄付する運動」
フードバンクは、農家や企業から余った食糧を寄付することで
フードドライブは、一般家庭から余った食糧を寄付することのようでした。
生協コープさんのフードドライブ呼びかけの時には、余った食糧はなかったので、寄付はしなかったのですが
最近、非常食の缶詰の乾パンと氷砂糖の賞味期限が近くなったので、生協コープさんへ問い合わせてみました。
しかし、生協コープさんのフードドライブは期間外で、今はやっておられなかったのですが
フードドライブをやっておられる団体
〘フードバンクとっとり〙
を紹介して頂けました。
(^^)
フードバンクとっとりさんでは、毎週子ども食堂を開いたり、随時支援の必要な方へ食糧を提供しておられ、食糧の提供日に間に合えば、賞味期限が近くても受けて頂けるようです♪
生協コープさんのフードドライブでは、賞味期限2ヶ月以上が条件でしたので寄付出来る食糧が限られますが
フードバンクとっとりさんへ直接持っていけば、賞味期限が子ども食堂などの提供日に間に合えばOKなので、より手軽にフードドライブが可能です。
(*^^*)
食品ロスを減らすには、きちんと食べられる量を買って、無駄のない様に使っていくことが1番大切だと思いますが、それでもいただき物などで食べられない食品が出ることがあります。
(´・ω・`)
そんな時は、地域のフードドライブを活用したいと思います。
「もったいない」を「必要な人へ」
出来れば世界規模で行っていきたいですね…^^;
食品だけでなく衣類なんかも、世界では必要としている人が多いはず。
私にできることを模索していきたいと思います。
ご閲覧、ありがとうございました。
_(._.)_
#SDGs #フードバンク #フードドライブ #食品ロス #もったいない #セーフティネット #子ども食堂 #貧困をなくす #飢餓をなくす #私ができること