2024年2月3日(土)@フォレストユニオン in 千葉
関東遠征ノススメ
1月末に期末試験を終え、今年2回目のサバゲーで関東遠征を敢行。
今年は、年3回関東遠征を行うことを目標としており、早々に1回目が実現。
ところで、過去にも何度も関東遠征を行ってきたのだが、その方法は以下の通りである。
1.金曜の午後は仕事を休みにする。遅くとも夕方までには切り上げる。
2.例えば15時で切り上げ、車で大阪を出発。およそ6時間で東京に到着。そして前泊。
3.土曜朝、サバゲーに向かう。終了後、すぐに出発し、その日のうちに大阪へ戻る。だいたい翌1時頃に帰宅。
なかなかハードだが、非現実的なスケジュールではなく、土曜にこれを行うことで日曜は休息に当てられるのである。
他の関西サバゲーマーの方も、ぜひ試していただきたい。
いつもの仲間1人と大阪から2人で東京へ。東京でもう3人と合流して、今回は5人で参戦。
そして、今回参加を決めていたのが、
である。印西市にあるフィールドだ。楽しみにしていたのだが………。
9時半前、フィールドに到着すると、閑散としていた。人が全く集まっていない。我々以外に集まっていたのは、おそらく3,4人。
結局、我々もキャンセルさせてもらうことになり、急遽別フィールドへ行くことに。
なんせ、印西市はサバゲーの聖地。車で15分以内に他にもフィールドが数多くある。主に、ユニオン系列。
仲間たちとの話し合いの結果、去年も参加した
に変更することに。(去年の定例会の様子は、https://note.com/mathsavagamer/n/n4ae5fa7b8e2e
を参照されたい。)
フォレストユニオンは、なんとか人数が集まっているようであったが、そこまで多くはない。我々含めて20人弱。
聞くところによると、最近、ユニオン全体でお客さんが減ってきているらしい。
どこか別のフィールドに流れているのだろうか。戦グループ?
いずれにせよ、今日も楽しめそうだ。仲間との連携で、フラッグゲットを目指す。
準備は万端。いざ、第1ゲームへ。
今回は、黄色チーム。
午前中のフラッグ戦も奮わず
オペレーションフリーダム経由だったため、我々の到着は少し遅れる形となり、第1ゲームの表には間に合わなかった。
裏ゲームから参加。無限復活のカウンター戦。
ゆるーくフィールドを見て回り、感覚を思い出す。
やはり、フォレストユニオン、好きなフィールドだ。
ここからが本番。
仲間の5人で連携し、フラッグを目指す。
第2ゲーム。10分のフラッグ戦。フルオートOKでスタート地点は2と4。
表は、4スタート。3地点経由でフラッグを目指すが、D地点辺りで膠着し、結局やられる。
裏は、2スタート。スタートダッシュでD地点辺りでやられてしまった。
うーん、なんだか今日は調子が良くない。
第3ゲームも10分のフラッグ戦。セミオートのみ。1とCスタート。
表は早々にやられる。裏は、少し粘って、ぼちぼちフラッグを目指そうかという所で、味方がゲットして勝利。
ここで昼休み。
人数が少ないので、いつもよりフラッグが取りやすいはずなのに、なんだか今日はフラッグが取れる気がしない。
午後最初のゲーム。
第4ゲーム。フルオートOKのフラッグ戦。スタートは2とE。
表はEスタート。スタートダッシュでCの裏からDあたりを目指す。
途中、敵2人を倒して少し前方を削り、さあ前へ出ようか、といったところで、やはり味方がフラッグゲット。
ところで、今回同じ黄色チームでスタートした味方にものすごくうまい方2人がいた。
絶妙な連携で相手を倒すし、射撃もめちゃめちゃうまい。
こういう方がどんどんフラッグを取るんだろうなぁ。
そんな頼りがいのある2人が、戦力調整の関係で相手チームに移ったのだ!
これはまずい。この2人にゲームを支配されてしまう。
そんな不安を抱えたまま迎えた裏ゲーム。2スタート。
スタートダッシュでフィールドの際をぐいぐい上がる。
敵に遭遇することなく、かなり進むことが出来た。
他の味方と一緒に攻めあがっていたのだが、上図の矢印の先あたりで前を行っていた味方がやられてしまった。
どうやら、4あたり敵がいるようだ。
そこで、仲間のあがりを待ち、B地点あたりで合流。そして、少しずつ内側に入っていく。
そして、仲間の1人が敵を発見し、牽制する。そこで私は、仲間が牽制してくれている間にC地点あたりを目指し、Eフラッグが目視できるまで移動することにした。
そして、C地点近くの櫓の下に潜り込んだ。
このあたり、うまく仲間と連携できた気がする。
そして、牽制してくれている仲間の1人に、他に敵がいないか、周辺の様子を尋ねる。
自分でも、フラッグ周りを入念に索敵する。
そして、仲間から「今ならいける!」と指示を受け、いっきにフラッグを目指す。
フラッグまで小走りで向かい、辿り着いたのだが、その数秒前に相手チームがフラッグをゲット!
うーーーーーん、おしい!!もう少し早めに前へ出ていればゲットできていただろう。
ただ、今回のように、少し後方の仲間に状況を聞きながらフラッグアプローチのタイミングを図る、というのは、悪くなかった気がする。
これが1つのフラッグゲットのパターンになると思えた。
夕方のフラッグ戦でなんとか1回ゲット
第5ゲーム。フルオートOKのフラッグ戦。1と4スタート。
表も裏も見せ場なく終わる。
第6ゲーム。セミオート限定のフラッグ戦。1と2スタート。スタート地点同士が目視できるショートフラッグ戦だ。
このゲームも、結局いろいろうまくいかずに終わった。
これだけフラッグ戦を繰り返してくれているのに、どうにもフラッグへの道筋が立たない。
第7ゲーム。15分の攻防戦。
攻撃側はAスタートで、最初の7分は無限復活。残りの8分は復活無し。
防衛側は復活なし。
時間内に4フラッグをゲットできれば勝ち。防衛側は15分守り切れれば勝ち。
結局表裏とも攻撃側の勝ち。
攻撃側の際、今日でサバゲー3回目の仲間の1人がフラッグをゲットしており、自分も負けてられないと思いつつも……
いい加減、どうにかせねば。つべこべ言わずにフラッグを目指す。
第8ゲーム。セミオート限定のフラッグ戦。1と3スタート。フィールドの反対側だ。
この頃には人数も減り、6対6くらいになっていた。黄色チームは、我々のグループ5人+1人だ。
そこで、5人も2人と3人に分かれることに。私ともう1人で2・Dを経由して3フラッグを目指すことに。
表ゲーム。3スタート。
仲間と2人で4フラッグ辺りを経由してフラッグを目指すことに。
スタートダッシュで相手を確認し、約30メートル先の敵を、左の構えで1発で仕留めることに成功。
この射撃、バリケードの小窓を通してドットサイトもちゃんと使って頭を狙ったのだが、見事に一発で命中させられた。
この日の最高潮であった。
結局フラッグにはたどり着けなかったのだが…こういう丁寧な射撃を今後も心掛けたい。
その裏ゲーム。1スタート。
スタートダッシュで、マップ左上に位置する“79”バリケードに入る。
すると、正面に見える櫓のバリケードからこちらに向けて撃ってきている敵を確認。
その他には敵は確認できない。
仲間と連携して目の前のバリケードの敵を倒せれば、おそらくそのままフラッグまで辿り着ける。
そう踏んで、なんとか倒しに行くことにする。
仲間にバリケードを撃ち続けてもらい、その隙に私が近づき、裏を取る作戦だ。
その作戦が見事にはまり、敵の背中を取ることに成功。
2,3メートル後ろから「すみません!」と言いながら撃った瞬間、セミロックがかかってしまった。
弾が出なかった。
ただ、敵がすぐにヒットアピールしてくれたため、無駄な殺生をせずに済んだ、ということにしておこう。
すぐさま仲間を84バリケードまで呼び寄せた。
おそらく前にはもう敵がいないと思われるため、まっすぐ進めばフラッグに辿り着けそうだ。
そのように他の仲間と交信して伝えると、どうやら別部隊の仲間の方にある程度敵が集まっているという情報も入った。
そこで、前回同様仲間に指示を仰ぎ、ゴーサインをもらった。
そして、仲間と2人で前へ出ることに。
すると、あれよあれよと3フラッグまで到達。
私はそのままフラッグを通り過ぎ、奥をクリアリングすることに。
そして、仲間にフラッグを押してもらった。
フラッグゲット!いい感じに連携して局地戦を制し、離れた場所にいる仲間と連携し、大域的な情報を元にフラッグアプローチ。
人数が少なかったとはいえ、非常に有意義なフラッグゲットであったと思う。
第9ゲームもフラッグ戦。フルオートOK。2とEスタート。
ついに5対5まで人数が減り、黄色チームは我々だけに。
そして、表も裏も味方がフラッグゲットに成功した。自分はフラッグには絡めず。
そして、この日のゲームは終了。
フラッグを取れるチャンスがもっとあったはずだが、量産はできなかった。
出来ないながらにも、なんとか1回はフラッグゲットに絡めてよかった…ということにしておこう。
期末試験の採点・修論発表会・海外出張
ということで、フラッグ奪取率は
49/48 ≒ 1.02
に更新。
帰りに、千葉市のラーメン屋「しゃんしゃん」に寄って、千葉を出発。
友人を家まで送り、自分が帰宅したのは1時半頃。
そして週明けは、怒涛の日々。
まずは、終わらせられなかった期末試験の採点。
中間試験、難しくし過ぎたかと思ったら意外と出来が良かったため、期末試験はもっと難しくしてやろうと思い、問題を作った。
そしたらなんと、今度は難しすぎたようで、平均点がすこぶる悪かった。
一部の問題が難しすぎたようで、一部の問題は解答していた学生がほぼいなかった。
うーん…難易度設定はいつも悩ましい。
結局、配点などを工夫することでなんとか平均点を上げてやることで調整し、採点を終え、成績報告を終えた。
次に、修論発表会。M2の集大成として得られた研究成果を発表するのだ。
そのための発表練習もサバゲー直前の金曜の午前中に行っていたのだが、3人ともそつなく発表をこなしてくれた。
そして、11日からは海外出張。
ドイツのコンスタンツに1週間、イタリアのミラノに1週間。
10日土曜の地点で全く荷造りが出来ていないが、まぁ1日あればなんとかなるだろう。
海外出張については、帰国後に記事にしようと思う。
次回のサバゲーは、3月中旬~下旬の予定。