高校数学10分プログラミング(数学B編 4.確率分布と統計的な推測)14日目「推定を考える1」解説
マガジンリスト > 数学B編 4.確率分布と統計的な推測 > 14日目 解説
本日の課題、おつかれさまでした。
課題の母平均の信頼区間を信頼度 95 %で求めるプログラムは作成できたでしょうか。
解答例
課題の母平均の信頼区間を信頼度 95 %で求めるプログラムの例を示します。
// 母平均の推定
void setup(){
// 標本の大きさ
int n = 100;
// 標本平均
float bar_X = 58.3;
// 母標準偏差
float sigma = 13.0;
// 標準正規分布の上側2.5%点
float u = 1.96;
// 信頼区間の下限
float confidence_interval_lower = bar_X - u * sigma / sqrt(n);
// 信頼区間の上限
float confidence_interval_upper = bar_X + u * sigma / sqrt(n);
// 母平均に対する信頼度 95 %の信頼区間を
// コンソールに出力する
println("[" + confidence_interval_lower + ", " + confidence_interval_upper + "]");
}
ソースコード2 母平均の信頼区間を信頼度 95 %で求めるプログラム(完成版)
ソースコード2を、Processing の開発環境ウィンドウを開いて(スケッチ名を「estimatePopulationMean」とします)、テキストエディタ部分に書いて実行すると、コンソールに
[55.752, 60.848]
と出力されます(図1)。
なお、信頼区間の定義については間違って理解している人も多いので、別途確認しておいてください(参考記事『高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「4-10 推定」』)。
本日は以上です。
明日は、母比率の推定について考えていきます。
明日もよろしくお願いします。
読んだ感想などをお寄せください
本記事を読んだ感想や質問などを以下のお問い合せフォームからお寄せください。(お問合せフォームの本文に、本記事のタイトルを入れてください。)
MK’s papa