![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144515710/rectangle_large_type_2_c665e34f57470cf5dbb3a9e40f4a04f5.jpeg?width=1200)
朝の10分プログラミング(19日目、2024年6月27日)
おはようございます。
今日は、朝の10分プログラミングの19日目です。
本日の課題は、「色を扱う」です。
課題
Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコードを書き写した後、実行ボタンを押して実行ウィンドウにそれぞれの図形の輪郭や中身が色付きで描かれることを確認してください。
// 図形の輪郭や中身に色を付ける
void setup(){
size(300,300);
background(0,255,0); // 背景色を緑色にする
stroke(255,0,0); // 図形の輪郭を赤色にする
circle(75.0,75.0,100.0); // 円を描く
fill(0,0,255); // 図形の中身を青色で塗りつぶす
circle(225.0,75.0,100.0); // 円を描く
noFill(); // 図形の中身を透明にする
circle(75.0,225.0,100.0); // 円を描く
fill(255,255,0); // 図形の中身を黄色で塗りつぶす
noStroke(); // 図形の輪郭を消す
circle(225.0,225.0,100.0); // 円を描く
}
ソースコード1 色付きの図形を描くプログラム
それでは、よろしくお願いします。
MK's papa