専門家が算数を難しくしていないか?
今日のテーマは算数業界の方々からかなり怒られそうな内容ですが、思っていることを書いてみます。
前から度々書いてますが、私は算数は好きです。しかし、所謂算数を専門とする多くの方とは大きなズレがあるなと心のどこかで感じています。算数研究に少し関わった人はいろいろな用語に最初は面食らうと思います。関わっていない人も大学の算数教育法などの講義で最初にそういったことを感じた人も多いのではないでしょうか。
「求差」「求残」「合併」「増加」「順序数」「連続量」「分離量」「等分除」「包含除」「操作分数」「分割分数」「量分数」「割合分数」「商分数」「倍の拡張」「比例関係」 など多岐にわたります。そして、多くの場合、算数を専門とする授業者はそれらを理解させようと授業します。
ですが、一度止まって考えてほしいのですが、本当に算数においてこういったことを理解することが大事なのでしょうか。大事な部分があるのはもちろん理解します。でも、そんなに大事なのでしょうか。なぜそんなことを私は考えているのかというと、算数教員以外の世の中の算数を好きとか得意とする人達(一般の人や大学の教育法ではなく純粋数学の教授、高校数学の教員など)というのはこういったことを果たして理解しているのでしょうか。
そうでないとしたら、「算数教員だけが妙な世界で変なこだわりをもってやっているのでは?」なんて言われてしまわないでしょうか。
例えば、「小数✕整数」の導入で以下のような問題を出したとします。
ここで専門家は「この問題には比例関係はあるのか?無いから駄目だ!!」みたいな議論を延々とするわけですが、こういう議論は本当に必要なのでしょうか。もちろん、子ども達の誰かが「常に同じ割合で作るの?」なんて尋ねたらそれはそれで良いでしょう。でも、おそらくほとんどそんなことはないでしょう。
たぶん、算数関係者以外の算数好きな人が上の話を聞いても何をそもそも議論しているのか意味がわからないでしょう。「え、別に普通に解くけど。」だと思いますでも、そういった議論が特に算数には多すぎる気がします。算数好きな人と算数教員の間にかなりのズレがあると思うのです。
※算数以外の多くの教科は一般の人が感じる愉しさと専門家の愉しさはそれなりに一致すると思うのですよね。社会である人物や地域について深く調べて意外なこと知るとか、体育でどうやったら上達するのかとか、音楽で音色の美しさを感じるとか…。図工なども。
子ども目線(=一般目線)で考えた時に、特に算数好きな子どもが考えた時に算数で愉しむのは「そこか?」と思わないでしょうか。
例えば、今NHKで上記のような番組をやっています。数学で有名な秋山先生などが中心となって数学のおもしろさを伝えようとしている番組です。見ていない人は見てみてください。
簡単に言えば、こういう算数的な面白さがある内容を議論することや解明することに算数好きの人や子の多くは「愉しい」と感じているのではないでしょうか。
それと算数の先生が普段追究していることに大きなズレがないでしょうか・・・。そういったところが私はずっと気になっています。
ここまでのことはあくまで私の私見です。他の方はこれについてどう考えますか。ぜひ意見をお聞かせください。