やのはら

やのはらです。 塾に行って勉強している数学好きの中学生です。趣味で数検を受けています。…

やのはら

やのはらです。 塾に行って勉強している数学好きの中学生です。趣味で数検を受けています。また、ジュニア数学オリンピックも趣味の一つです。 2023年は数学検定5級と6級合格しました。

マガジン

  • やのはら 計算特集

    やのはらの記事の中から数学の計算にかんする記事をまとめたものです。

最近の記事

スクラッチをはじめました

どうもこんにちはやのはらです。僕は1月にyanoharaという名前でScratchをはじめました。ブログも書き続けるのでご安心ください。Scratchの方では塾でやったことや独学でマスターしたものなどをアニメみたいに解説していこうと思います。これからもよろしくお願いします。

    • 場合の数

      どうもこんにちはやのはらです。今日は、場合の数の初級編の問題を解説していきます。 問題 表が白で裏が黒のおはじきを、続けて3回投げるとき表と裏の出方は何通りありますか。 (解説) (解説1)上の図のようにまずは、樹形図を書きます。すると表-裏-裏、表-裏-表、表-表-裏、表-表-表、裏-裏-裏、裏-裏-表、裏-表-裏、裏-表-表の8通りになります。 (解説2)上の図の樹形図を使って考えて計算で、求めることも出来ます。 1回目の出方は表と裏の2通り、2回目の出方はも視野を

      • (中1数学):(+15)+(-26)+(+38)+(-5)の解説

        どうもこんにちはやのはらです。今日は、(+15)+(-26)+(+38)+(-5)の解説をしていこうと思います。 問題 (解説) 解いていく方針は加法の結合法則を利用して正の数、負の数どうしを計算して解いていく感じです。 (図nの解説) まず、式の正の数と負の数を区別します。そのあと加法の交換法則を使用して正のこうと負のこうを分けます。そのあとに結合法則を使用して正の数と負の数をまとめて{(+15)+(+38)}+{(-26)+(-5)}という式をつくり後は大括弧を先に

        • 1~100の和

          どうもこんにちはやのはらです。今日は1~100の和についてやっていこうと思います。 まず、この1~100を観察します。すると公差が1の等差数列ということがわかります。つまり1~100までの和は等差数列の和を求める式で出るということが分かります。 (解説 上の図の公式を使ってやって (1+100)*100/2  =5050     なので1~100までの和は5050となります。                 (*はかけるという意味です。) 今月は数列や中学数学の場合の

        スクラッチをはじめました

        マガジン

        • やのはら 計算特集
          4本

        記事

          和算家(やのはら雑談①)

          どうもこんにちはやのはらです。今日は、和算家についてやっていこうと思います。 和算家というのは日本古来の数学の和算の専門家です。この人達は和算で円周率を求めたりなどいろいろなことを和算で工夫して求めていました。今でも和算のようなものは存在します。例えば皆さんが中学数学で方程式をもちいて解いた問題は実は和算なのです。和算でも同じように方程式のようなもので解いていっていたといいます。 僕も和算は好きです和算は方程式などいろいろな方法で答えを出せる物です僕もこれから和算についてやっ

          和算家(やのはら雑談①)

          比例式の問題を解説①

          問題 どうもこんにちはやのはらです。 先週はいろいろあって記事が書けませんでした。今から上の図の問題を解説していこうとおもいます。 (解説) 解いていく方針は比例式の性質(関係)を使って解くのがこの問題は良いです。 比例式の性質は、a:b=c:dはb×c=a×dつまり内こうと外こうの積は同じということです。それを使うとすぐに出来ますね。 そしたら比例式の性質を使って7/6×*3.2=8/3*xになります。*は×という意味です。 もうちょっと式を簡単にしてあげてx=7/6

          比例式の問題を解説①

          0.6×4/10の計算問題の解説

          どうもこんにちはやのはらです。今日は0.6×4/10の解説をしていきます。 解いていく方針は大まかに言うと小数を分数に直して計算していく方針です。 1、0.6を分数にする。 2、0.6を分数にしたものと4/10をかける (上の図の解説)まずは0.6を分数にします。小数を分数にするには、小数を10倍,100倍,…し、整数にします。その整数の部分を分数の分子にして、10倍,100倍,…した,10や100を分子にする。そしたら、0.6を整数にするには10倍するので分母は10そ

          0.6×4/10の計算問題の解説

          約分のやり方

          どうもこんにちはやのはらです。今日は約分についてやっていきたいと思います。 約分というのは、でかくてイメージしにくい分数を出来るだけ簡単な分数にすること。これを踏まえたうえで次は、やり方を書いていきます。 やり方 1、分母と分子の最大公約数を求める。 2、最大公約数で割る。(分母と分子両方) おまけ 最大公約数を求めるのがめんどくさかったら2とか3で割っていく。 まず、5/10の最大公約数を求めます。すると最大公約数は、5なので、5/10の分子、分母を5で割ると1/

          約分のやり方

          角度の解説(難易度:超簡単)

          どうもやのはらです。そしたら~今日は、角度の解説をしていきたいと思います。 この角度の問題を解説していきます。 1番わかりやすいのは対頂角をの性質を使って解いていく方針です。 対頂角(下の図を見てください) まず、対頂角の性質を使って下にあるアを上にもっていく。そしたら、一直線の中にすべての角度が集まったので後は、68°+42°+ア=180°なので180-(68+42)=70答え70°になるわけです。 角度の問題は全体から一部を-引くという考え方が大事です。

          角度の解説(難易度:超簡単)

          四則混合計算

          こんにちは。ぼくは、受験のために塾にかよって勉強している小学生の、やのはらです。では、今から本題に入りましょう。四則混合計算これは、小学算数の難問だと思います。 まず、この計算をするにあたって大事なことは今から下に書くことを しっかり、マスターすること。 1、掛け算割り算を先に計算した後、引き算足し算を計算。 2、掛け算割り算だけや足し算引き算だけの場合は、左から計算すること。 (上の写真の説明)まず、計算する所に番号を書きます。そしたら、①の24÷3をして8をだしま

          四則混合計算