新人の気持ち。
これは、新人の立場である僕が
いま現在働いているアルバイト先で、新人教育を受けている最中に、
思ったことや感じたことを書いていこうという記事です。
ではいってみよう!
・新人は注意されたくない
当たり前ですが、働き始めたばかりの頃は、指導を受けます。
初めてのことでも、できなければ仕事になりません。「最初だから優しく教えてほしい」は通用しないのです。
また、一度教えたことは、もう理解できたと考えられます。
一度教わったことを尋ねると、「前にも教えたけど」という注意が入ります。
また、ぼーっと立っているのも駄目です。
頭の中では様々な可能性を考え、起点を利かせた行動をする目前なのですが、なにゆえ可視化されていないので、
それを客観視している指導側からすると、「することがなく暇をしてる」と捉えられます。
そこで「手が空いたらこれをしろ」という指導が入ります。
僕が言いたいこと。
それはつまり、新人とのコミュニケーションを取る手段が「注意」や「指導」ばかりだと、
【話しかけられる=注意される】になるので、長いお喋りをしたくなくなるということです。
実際に僕がそう感じました。
話しかけられても、
「どうせまた注意でしょ」となるので、ローテンションからスタートしてしまうのです。
盛り上げたい話も、これだと、盛り上がりません。
雑談しようにも、どうも距離ができてしまうのです。
・新人は褒めてほしい
新人だろうと、言われる前に行動しようと努力する人もいます。
一度指導されたことはメモをとり、確実に忘れないようとする努力をする人もいます。
指導する側は、この新人側のしている努力に目を向ける必要があると思うんです。
聞いてきたら→注意する
聞いてこなかったら→あたりまえ
ではなく、一度教わったことをすぐにトライし、実際に行動にうつすことは、言わばチャレンジです。
チャレンジが上手くいったのなら「いいじゃん」と言ってくれないと、調子にのれません。
こっちは調子に乗りたいんです。
いつまで不安がっていても、パフォーマンスが落ちるだけだから。
新人は何気にトライしているんです。
その多くは指導側にスルーされます。
これが勿体ないと思うのです。気づいてほしいのです。
それこそ、こういった点から新人とのコミュニケーションを深めてくれると
雑談も非常に盛り上がると思うのです。
ここまで、新人の気持ちを代表して書かせていただきましたが(今しかこの気持ちは書けないので)
指導側への配慮が足りておりません。
指導する側の言い分というのも勿論あるので、
僕が指導する側を経験して、
やっとこさ、優しさを理解する日がくるであろうことを感じています。
でもって、
新人側のこの気持ちは事実です。
僕が指導する立場になったときには、自分が経験したこの気持ちを忘れずにいたいですね。
という自分への戒めでもあります。