インターネット黎明期はどんな時代だったのか
テクノロジーの進化って、今と昔でどう変わってるんだ?
生成AI やら NFT やらどんどん言葉が出てきてよくわからん
このように時代の流れが早すぎて、IT や テクノロジーの変化についていけない人も多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめしたいのがこの本。
インターネット黎明期から現代のweb3に続く、テクノロジーとそれに伴うwebの発展を図解を用いてわかりやすく説明してくれています。
歴史の全体像からわかりやすく「なぜ?」そうなっているのか、という文脈を丁寧に説明しているので「なるほど!」となる部分が多く、読んでいてとても面白いです!
著者自身もこの本の目的をこのように定義しています。
そのため、ただ単に情報を羅列するのではなく、テクノロジーを歴史的背景から紐解き、「なぜそうなったのか」をわかりやすく解説しているのです。
特に、前半部分のインターネットの歴史を解説している部分は本当に面白い。
そして、難しい用語も使われていないので IT とかテクノロジーに疎い人でも読めちゃいます。
それでは今回は、この本の内容を参考にインターネット黎明期 web1 の時代を解説して行きます。
■web1~web3 の全体像
web1の時代解説に入る前に、web1~web3までの全体像を簡単に紹介します。
web1:readの時代(1991~2004年頃):デジタル情報を読む時代
web2:read/writeの時代(2004~2018年頃):デジタル情報を読み、発信する時代
web3:read/write/ownの時代(2018年頃~):デジタル情報を読み、発信し、所有する時代
では、web1はどんな時代だったのか、紹介して行きます。
■web1:read の時代(1991~2004年頃)
この時代はインターネットを繋ぎ、webブラウザを開くと情報の一覧が表示され、それを読むということが主に行われていました。
一部の発信者を除いて、自ら情報を発信することはできなかったのがweb1の時代です。
つまり、情報は「一部の発信者からの一方通行」でした。
それまでは、新聞、書籍、テレビ番組を通じてしか情報に触れることができませんでした。
しかし、インターネットに接続されたパソコンから「世界中どんな情報にもアクセス」できるようになったのです。
webブラウザが誕生し、アクセスできる情報の幅が劇的に向上したことが革命的だったのです。
この時代に活躍したのが
Yahoo! などの情報の玄関口となる「ポータルサイト」
Amazon などの「e コマース」
でした。
■情報の玄関口「ポータルサイト」
当時「ニュースを読む」と言えば、まず Yahoo! を開いて、並んだカテゴリーの中からニュースを選んで読むのが基本でした。
そして、選んだリンクのページからさらにリンクをたどっていき、目的のwebサイトを探し出す必要がありました。
つまり、ポータルサイトは多くの情報にアクセスするためのネットワークが集まるハブ的な存在です。
そして、人が情報にアクセスする際に必ず通るハブとなり、真っ先にポジションを確立したのが Yahoo! でした。
■デジタル情報で売り買いをする「e コマース」
e コマースの原型は、ある商品がどんなものであるかをパソコンで表示できるデジタルデータにして、webサイトに並べてユーザーに買うかどうかを判断してもらう、というものです。
そのため、初期の e コマースには売りやすいものと売りづらいものがありました。
まだネットワークが非力だったweb1の時代にデジタル化しやすかったのは「テキスト情報」、ついで「 画像情報」でした。
Amazon が「書籍の通販」から始まったことには、書籍情報はテキストと画像でデジタル化しやすいとう背景があったのです。
加えて、書籍はユーザーが比較的安心して購入できる点も、書籍が通販に向いていた理由の一つです。
例えば、洋服などであれば購入の際に考慮したい「サイズ」「素材」などデジタル情報があります。
しかし、「届いてみたら、サイズ感や素材感がイメージと違った」なんてトラブルも起こりえます。
その点、書籍は基本的に見た目に文句をつける人はいないでしょう。
「読んでみたら思ってたのと違った」はあるかもしれませんが、それは実店舗で購入した際にも同様に起こり得ることなので、通販だから生まれる不安ではないです。
その後、Amazon は書籍以外の商品も扱うようになりました。
そこで効力を発揮したのがAmazon レビューです。
「商品を実際に使ってみた」「味わってみた」というユーザーの率直な感想が蓄積されるほどに、それが商品説明や画像などから伝わらない情報も補うようになりました。
つまり、レビューがあることにより書籍以外の商品も安心して通販で購入できる環境が整ったのです。
■検索エンジンの登場
1998年に Google が創業され、web1の時代に検索エンジンが誕生します。
しかし、検索エンジンの有用性が本格的に高まったのはweb2の時代でした。
そして、「検索エンジン」は徐々に Yahoo! など情報の「玄関口」として機能していたポータルサイトを超えていくのです。
Google 検索エンジンの発展はweb2の解説のところで触れようと思います。
■さいごに
次回の記事ではweb1時代を踏まえてweb2の歴史について解説して行こうと思います。