見出し画像

みのミュージック 賛否両論 質問まとめ

みのミュージックの賛否両論シリーズ面白いです。
いつも楽しみにしています。

時事問題から素朴な疑問まで広範囲でカバーしつつ
みのさんの豊富な知識による裏付けから納得できる回答も多めです。
気付かなかった視点を提示してくれるのも興味深いです。
もっと深く掘り下げられるんじゃないかと思うトピックも多いです。
動画のコメント欄にはゆるい評論空間が存在し、
YouTubeにしては治安もいいほうだと思います。
また、思考実験の題材としても、とても優秀な企画だと思います。

質問したいけど重複が嫌だなと思っている人が一定数いそうなんで
リストにしてみました。誤字脱字はご容赦下さい。

この記事に辿り着いているということは
一家言を持つ音楽愛好家である可能性が高めだと思うんですが
動画をただ受動的に垂れ流しているだけだと
気鋭の音楽評論家みのさんの言説の説得力に言いくるめられがち。
そこで動画内で質問パネルが表示されたら一時停止してみて
30秒でもいいので「自分ならどう答えるか」を考えてみるのを提案します。アウトプットの練習にもなり、新たな発見や気付きがあるかも。

※ 画面スリープ解除マニアのために秒数も入れときます。

賛否両論 再生リスト


最近の曲は未来に残らない!?【賛否両論】
9:51

  • 結局日本語はテンポ悪い

  • 知識がなくったって感覚で音楽は楽しめる!!

  • 音楽は音を楽しむものであり、批判したり、批評したりするモノではないということ。

    • 音楽には、好き嫌いを越えた絶対的な"質"が存在するか(俺はあると思う

  • メタル好きに悪い奴はいない!

  • サブスクでヒット曲つまみ食いすることに慣れ、アルバム一枚を通しで聴く愉しみを忘れてしまった

  • 昔の曲って今でも流れてるけど今流行りの曲は10年20年残るようなものなのか疑問です!(^_^;)

  • ドラッグが与えた影響は凄まじい


アイドルはアーティストじゃない!?【賛否両論2】

  • 全く新しい音楽はもうないと思っています。

  • 音楽にジャンル分けは必要ない

  • 新規と古参の不毛な争いについて

  • アイドル音楽=ダサいみたいな風潮があるような…?

    • アイドルの音楽をバカにしないでほしい。

    • アイドルの曲が音楽的に批判されるのが悲しいです。商売的に成功してるしファンもついてるのに。

  • アイドル等、作詞作曲をしてない人達は表現者と言えるのかどうか

  • Nirvanaはカートコバーンが亡くなっていなかったら落ちぶれていていたかもしれない。


ジミー・ペイジはギターが下手!?【賛否両論3】

  • ジミーペイジが下手くそと言われている事

  • カートやフランクザッパがシャッグスを評価した事は、音楽の質という点でどう捉えてますか?

  • 人種によって、生み出す音に違いはない(アフリカ生まれ特有のリズム感が~)

  • AI美空ひばり

  • 昔好きだったバンドを久しぶりに聴くとジャンルが変わってる事が多いのでそのまま推せるか否か。

  • 「アナログのほうが音が良い」はそんなに正しくない?(アナログ持ちです)


最近の音楽はグルーヴがない!?【賛否両論4】
13:57

  • 何につけてもランキングは古いものばかるでもうウンザリ。偉大なのはわかるが、今の評価をして

  • 海外の音楽を尊敬するが故に海外が絶対的だという概念ができてしまってる気がする(日本人の中で)

    • 日本の音楽批評はもっと盛んで良い。聴き手に一つの音楽的評価の基準を提示することは悪いことじゃない

  • TikTokとかストーリーとかでこの曲えもいとか言っとるやつだいたいえろい

  • 最近の音楽はグルーブがある曲が少ない

  • ロックだったり色々な音楽のジャンルにいる新しい物を嫌う「村」の奴らがキモい

  • The shaggsのphilosophy of the world のほうがcaptain beefheart の trout mask replica より優れている

  • カウンターカルチャーがメインストリームにならない、日本。


「うちで踊ろう」での悪ノリが許せない?【賛否両論5】

  • LAメタルが音楽史の中で少し悪者扱いされてるみたいで悲しい

  • 星野源の「うちで踊ろう」コラボ あまりにも音楽的でないふざけた作品は、怒られて良いと思う

  • 謎の称号「和製○○」

  • 今どき、音楽をやる上でブルースなどの古い音楽を知っておく必要はあるか

  • サブスク解禁嫌がる人って一定数いますけど何故なんでしょうか

  • 作曲の才能は枯渇するのか。20代30代でヒット曲を飛ばしまくった人も晩年の作品は微妙なのが多い

  • 日本の曲。コードにこだわりすぎ問題。

    • 最近の曲は音の数がとにかく多い気がする。そして聴き手も自然にそれを求めてしまっている。

  • なぜ、演歌ポップのような演歌を現代風にアレンジしたジャンルが生まれないのでしょうか。


K-POPがJ-POPよりも海外で売れる理由とは【賛否両論6】
9:52

  • 日本人には音楽を音として聴いていない人が多い。歌を聴いているだけ。

  • ドラッグによって生まれた音楽はチートか

  • 韓国の音楽が世界で評価されてきているけど、日本の音楽が同じように評価される日はくるのか?

  • 今の時代、松田聖子ちゃんや中森明菜ちゃんのようなソロのアイドルが出てこない…

  • なぜ音楽やる人は髪が長い人が多いのか

  • YouTubeのコメント欄などで「TikTokでバズってほしくない」みたいなコメントどう思いますか

    • TikTokでその曲が安く扱われている気がして、TikTokで広まることに共感できない。

    • tiktokに使われる音楽を嫌いになる風潮

    • 最近新しく出てる数々の良い曲がTikTokの曲に成り下がるのが許せない

    • TikTokで自分が好きな歌が使われて、バズると何とも言えない気持ちになる

  • 音楽興味ないくせにバンT着るな

    • そのバンドを聴かないのにバンドTを着る人

    • 知識がないのにバンtを着ることは許されるのか!?

  • 戦後すぐの日本音楽は音楽的に確立していないのか。

  • みのさんはロックミュージシャンとしてどこを目指してますか?


CDってもう不要じゃね!?【賛否両論7】
14:14

  • ギターは死んだ(クラプトン談)に共感できますか?

  • 音楽理論を学びたいが、神秘体験が失われないか心配(サイケロックなど)

  • JojiはYouTubeのキャリアを含めても、もっと評価されるべきだと思います

  • ジョンレノンとポールマッカートニーどっちの方が作曲などの音楽的才能があると思いますか?

  • 音楽の質問じゃないけど、恋愛においてNGな相手3Bにバンドマンが入ることについてどう思う?w

  • 今のロックはブルース要素をあまり感じない

  • サブスクが主要になってる今CDの断捨離は必要か?何千枚もの数かさばって収納と管理方法について

  • ポジティヴなテクニカルとネガティヴなテクニカル。曲を良くする技巧と逃げの技巧。

  • AIが音楽や歌詞を作れるようになったら、AIが1人1人の好みに合わせて音楽を作ってくれれば良い。


サンプリングはパクリ!?【賛否両論8】

  • ジャクソンポロックの抽象画やノイズミュージックなんて素人がやっても同じだという意見について

  • 音楽理論を学ぶと、曲を作るときにジョン・レノンみたいなぶっとんだ曲ができなくなりそうで不安

  • ヒップホップのサンプリングはパクリなのか

  • アーティストの死去後に、未公開曲やデモがリリースされることについて

  • はっぴいえんど史観

  • 聞いてもないのにジャンルまるまる批判する人何なんですか???

  • 邦楽の名盤が世界でもっと評価されるべきだ、されて欲しい

  • ストーンズが黒人にまでも認められた理由を簡潔に答えよ

  • 歌謡の潜在能力。「上を向いて歩こう」が証明してるが、海外でも歌謡は通用するのではないか。


カラオケで人気がないJpopは売れない!?【賛否両論9】

  • 日本音楽におけるカラオケの功罪

  • ローリングストーン誌のベストアルバム500の選考基準。「現代への影響力」が最も重要?

  • YMOの白人でも黒人でもない人種が作った音楽を盛り上げる動きが終わったのはなぜ?

  • 音楽は無限か有限か

  • レコードのジャケットもいいけどCDの紙ジャケットもコンパクトで可愛い

  • カートコバーンはなぜメタルを否定したのか

  • 音楽に限ったことではないけど、古いモノ=ダサいという風潮が嫌い


音楽番組の口パクについて【賛否両論10】
11:27

  • 資本主義が音楽を殺した

  • 音楽の社会問題に疑問を投げかけるだけの無責任な立ち位置

  • 今の海外勢はCo-writeが多い為個性が生まれにくいので未来には残らない?

    • ノエルが昨今のコライトの人数の多さについて曲に魂がこもらないと言っていたけどどう思う?

  • 歌番組における歌の重要性は低下しているか(口パクを隠す気さえないパフォーマンスなど)

  • 昨今のPCの風潮と白人ロックの衰退は関係あると思いますか?

  • 邦楽ってなんであんなに音質悪いんですか?のっぺりしてる様な。良い音楽多いのにもったいない。

  • ファッションのトレンドは2年前に業界が決めるって聞くけど音楽のトレンドってそういうのあるの?


日本でHIPHOPが流行らないのはダウンタウン説ってのがあるらしい【賛否両論11】

  • HIPHOPが流行らないのはダウンタウンのせい説って動画の考察面白いのでぜひ

  • 例えばCとC#の間にある音をルートとした音楽があってもいいと思うが気持ち悪いものなのか

  • なぜ日本ではサビのない曲は人気が出ないのか、

    • 日本におけるアニメOPの功罪

  • 音楽好きなら一度は通る「日本の音楽クソ」って思っちゃうあれ なんて言えばいいでしょうか

  • 移り変わりの激しい音楽トレンドを追う事に何の意味がある?(天気予報を逐一気にする人はいない)

  • 文化の盗用についてどう思いますか?私は盗用という言葉を使ってる事に違和感を感じてます。

  • 握手券を付けるCDの売り方についてどう思う?


音楽とセックスの関係【賛否両論12】

  • なんで最近の曲はバンド曲でもギターや各楽器のソロパートや間奏、見せ場を作らないのか?

  • セックスと音楽の関係性について

  • 楽曲クレジットに載らないゴーストプロデューサーやゴーストライターについて

  • Niziuの新曲のでだしの部分どう思いますか?

  • 音楽の良し悪しは音質の良し悪しとはあまり関係無い

  • 東京ドームなど大きい会場でやる事にこだわるのってどうなの

    • ドームとか武道館とか音響設計がされてない建築でのライブって実際どうなの。


Music FMってぶっちゃけどうなの【賛否両論13】
11:39

  • 「原曲にそっくり」を目指したカバー曲に価値はあるか

  • musicFM)で音楽を楽しんでも良いものなのですか?

  • 常田大希は日本の音楽のゲームチェンジャーになり得るのか

  • 昔の音楽大好きだけどそれらを持ち上げて今の音楽を腐す連中のせいで肩身が狭い

  • 日本のライブはみんな揃った動きしかしないの謎(拍手とか手挙げるとか)

  • オノ・ヨーコについてどう思いますか?


日本レコード大賞の選考基準ってどうなの?【賛否両論14】

  • レコ大でアイドルが受賞することに関してどう思いますか?

  • ヘヴィメタルはガンに効きますか

  • 売れないから無理してJ-pop(一般受けする音楽)やってるバンドってあるんですかね?

  • カーディ・Bの性的にあからさますぎる曲がBillboardシングルチャート1位を取るのはどう思いますか

  • ジーン・シモンズの「ロックの死因は若者」論について

  • 好き!だけど飽きた!でも好きなんだ!!みたいな音楽への対処法

  • クラシックとロックの歴史的つながりが見えない

  • カラオケの採点機能は結局どうなの?本当の実力で勝負して欲しい

  • 英語全くできないのに洋楽を語っている人のことどう思いますか?


外国人によるリアクション動画は自己満!?【賛否両論15】

  • 外国人が邦楽を褒めちぎる動画は結局ただのオナニーなのか?

  • 弾いてみた動画のパンチインパンチアウトについて(もう話してたらごめんなさい)

  • 型を受け継ぐ日本の伝統芸能の様式の影響で日本からは真に革新的な音楽が生まれにくくなってる

  • ビートルズが今デビューしていたら売れるか

  • 海外では一般が参加できる評価サイトが多い(Rate Your Musicなど)が、邦楽に関してはほぼない?

  • 64や初代PS世代が中年になるWiiやPS3世代が台頭する数年後には、vaporwaveの感覚は廃れる気がする


甲本ヒロト「若者は歌詞で聴きすぎ」について【賛否両論16】

  • ギターソロ飛ばす聴き方ってありですかね。

  • レコードは近年コレクターが増えている印象ですが、VHSなどのコレクターが少ないように感じます

    • 芸術作品の古い媒体という共通点があるのにと、疑問に思っています。どうお考えですか?

  • ミュージシャンは早くステムデータの販売を始めてリスナーに音楽に対する新しい遊びを教えるべき

  • 甲本ヒロト氏の若者は音楽を歌詞で聴きすぎだからもっとぼんやり聴いた方が良いは正論なのか?

  • 邦楽「はっぴいえんど」中心史観があるように、洋楽にも「ビートルズ中心史観」みたいなのもあるのか

  • 宇宙的に地球の音楽は価値があるのか

  • 華氏65度の冬という洋楽和訳サイトのブラウンシュガーを批判している記事について


君が代って音楽的にどうなの!?【賛否両論17】

  • 音楽もM-1やKOCみたいな盛り上がる賞レース番組を作るべき

  • 邦楽に多い一音一文字の当てはめに対して、洋楽は文字が詰め込まれていて美しくなく感じる。

  • 音の保存、音の編集、次はどんな科学技術で音楽にブレイクスルーが起こる?

  • 20世紀は「音色」は「表現(力)」と言い換えてもいいか?

  • 日本の国歌地味すぎ問題。

    • 君が代の素晴らしさと歌手泣かせの難しさについて

  • アレンジが占める範囲の広さ。作詞作曲(全部やってる感)が極端に言えば詐欺みたいに聞こえちゃう


Niziuは全員日本人だけどK-POPなの!?【賛否両論18】

  • ビートルズが英語圏以外で生まれていたら世界的スターになれていたと思いますか

  • 12音階から外れた音楽がなぜこんなにも作られないのか

  • 日本人のリズム感は黒人に劣っているというようなことを聞きますが、具体的にどう違うのですか

  • NiziUは全員日本人ですがKpopと言えますか?厳しくない質問ごめんなさい

  • 楽譜は機能不全か。現代の音楽が持つ多彩な音色表現の指定ができないため。アプデが必要か。

  • 曲作成者でもなく演奏者でもなく聞き手が主人公になる音楽はこの先できるのか

  • 音色が華美なもの、ドラムのフィルが派手なものなどは評論筋で高い評価を得るはあるのか?


全部英語で歌う邦楽アーティストについて【賛否両論19】

  • "音楽好き"と名乗っていいのはどこからですか

  • 日本人が歌う発音が良い訳でもない全部英語の歌詞の歌どう思いますか

  • 理論がわからない、プレイヤーですらない人の批評は無価値?そういう人達にとっての音楽の質って何?

  • シティポップの再評価が海外勢によって行われたのが日本人として悔しくてたまらない

  • オルタナがオルタナという型にハマって形骸化しつつあると思うんですけどどう思いますか?

  • クリックとぴったり合うからリズム感がいいとは思わない。リズム感がいいの定義が意味不明

  • 歌声の過度な加工について。新参者ですので回答済みだったらすみません。

  • アーティストの人間性と作品の関係性。極端に言うと殺人者の作った革新的な作品に価値はあるのか

  • モノラルの良さが分かりません。ステレオの方が音に深みや奥行きがあって面白いのでは?


クイーンが評論家から評価が低い理由とは!?【賛否両論20】
12:03

  • 日本の人口減少が止まらず邦楽の市場規模が縮小したら、日本人も海外で稼ぐ必要が出てくるのか?

  • ヒット曲だけ聴けば良いという考えなら、ベストアルバムはショート映画と同じ類いになるか?

  • クイーンはなぜ評論家に好かれなかったのか

  • 楽器のエフェクトは当たり前なのにボイスエフェクター(ケロケロ等)だけ嫌悪されがちなのは何故か

  • ジョンレノンは528Hzをリリースしたことで、440Hzで支配をしようとした支配者層に消されたのか

  • ミュージック・ビデオは楽曲を邪魔している?

  • LOOP H☆Rが、海外のアウトサイダー・ミュージック好きに受ける可能性は?


古参マウントがやめられない人【賛否両論21】

  • 古参マウントがやめられないです

  • 日本人が海外で生まれ育った場合でも、民謡や盆踊りの音楽などに親近感を覚えると思いますか?

  • アルバムを完成した芸術作品と捉えるならば、ボーナストラックは蛇足になり得るのではないですか?

  • 古いロックなどをイヤホンで聴くと左右のパン振りが極端すぎて聴き心地が悪い

  • キッスやクイーンを批判するならお前ら(評論家)たちはあの御方たちよりも有能な曲や表現をできるのか

  • 音楽における黄金比はあるのか

  • 4分33秒、意味わからん

  • 日本の音楽のガラパゴス化は悪いことなのか?


不祥事を起こしたアーティストの音源について【賛否両論22】

  • 覚醒剤などで捕まってしまった人が生み出した音楽を配信停止にすることに意味はあるのか

  • 詩先が激減する昨今の日本音楽界では、日本独自のポップスは醸成しない?(関ジャムからの引用)

  • 岡本太郎の"過去の形式を否定して全く新しいものを創造することだけが芸術"論は音楽にも言える?

  • ミュージシャンにとって音楽性を一貫することって難しいのですか?(ビートルズ、KidAなどが例)

  • ライブハウスに出演ノルマがある事ってどうなんでしょう?

  • 日本文化のナショナリズムを提唱したい


Nevermind赤ちゃんが性的搾取でバンドを提訴【賛否両論23】

  • Nevermindのジャケットの赤ちゃんがメンバーとスタッフを訴えたことについて

  • フェードアウトで終わる曲の良さがあまり分かりません。何か音楽的な意味があるのでしょうか?

  • みのさんのよく言う西洋の批評的観点ってそんなに大事なの?日本独自の批評的観点は無いの?

  • ビートルズの音楽的影響を拒絶することによって生まれた音楽に音楽的価値は生まれるのか

  • 自称詩で音楽聴くやつほど大衆向けど真ん中なポップスしか聴かない

  • それぞれの言語にに適したリズムやメロディーは存在する?(邦楽の英詩版が拙いのはこのせいでは?)


高音ボーカル至上主義ってどうなの【賛否両論24】

  • 男性高音ボーカル至上主義はいつ終わるか

  • 昭和のアイドルと今時のアイドルの差

  • 吉田拓郎の功績ははっぴいえんどと同じくらい評価すべきではないか?

  • アニソンは日本を代表する音楽として世界により発信されるべきか否か

  • Kazeroの"Thai nana"のメロディーが独特且つ、中毒性が凄いのですが、その理由がわかりません。

  • 100年後くらいにBeatlesの曲の著作権が切れると思われるが音楽業界に大きな影響があるでしょうか


アイドルの恋愛禁止って何なの?【賛否両論25】

  • 女性のグループアイドル限定で「恋愛禁止」のルールがあるのは何故なのか

  • ローリングストーン誌のランキング、年配の思い出補正入りがち

  • 岡田斗司夫さんの「音楽というメディアが大嫌いなのは、情報密度が低いから」という意見について

  • 音楽室に飾られている肖像画(バッハやモーツァルト)が、今後現代アーティストに更新されるか?

  • ビートルズのアルバムは先駆者としての評価を抜くとどのくらいの位置か


バンドは見た目が良くないと売れない!?【賛否両論26】

  • ミュージシャンにルックスは必要か

    • 音楽とルッキズムの関係性(売れてるバンドは仮に見た目が良くなかったら売れなかったか)

  • 「邦楽は洋楽に劣っている」というとあるブログの記事について

  • 一般人は正直打ち込みと生楽器の違いがわからないから全部打ち込みで良いと思う

  • 日本で作品に対して批判的な批評をする雑誌が少ないのは何かそういう利権があるからなのか

  • King Gnuやヒゲダンくらいの人気になれば、どんな曲でも売れそう

  • シーンの最先端の音楽とシーンから逸脱し、似るものがない独自の路線をいく音楽の違いはどうなるのか

  • YouTuberが使う効果音(ドドンなど)が嫌い。みのさんは、どうして動画に効果音をつけるのか。


生放送でガチ音楽討論【賛否両論27】

  • そもそも芸術に批評は必要ですか

  • インディーズのオルタナはここ最近進化してない

  • 「秋元康」論

  • 韻律学を踏まえた最近の曲はあるか

  • The Byrdsの過小評価

  • 日本人にウケる洋楽はキャッチーなサビがあるかどうかがやっぱり重要なのでしょうか。国内人気の高いQueenでもボヘミアンがあまり日本人受けしないのは分かりやすいサビがないからでしょうか。

  • 水曜日のダウンタウンについて

  • 文献や資料を集めるときに心がけてる事はありますか

  • 演技のうまさと歌唱のうまさの因果関係

  • ​​JPOPをお手本にしていたKPOP 今は逆転してJPOPがKPOPの真似をしだしましたよね JPOPも世界で活躍できるようになると思いますか?

  • 楽器の演奏技術と運動神経の相関ってあると思いますか?

  • レコード大賞とスペースシャワーミュージックアワードについて

  • アメリカのチャートからメロディが消えた現状について

  • 音楽番組にアイドルグループばっかり出てる現状にうんざりしますか?

  • billboardがImagine Dragonsなどのわりとポップ志向のバンドをロックとしてカテゴライズしていることに違和感はありますか

  • そもそもジャンル分け自体に無理がある時代かも

  • ボカロはこのまま衰退すると思いますか

  • お経とロックの融合は海外で売れますか

  • この生放送で、みのさんの今後の海外に向けた英語での活動について考えを聞きたいです!皆さんの熱意と考えもコメントで見て、色々と共有してみたいです!

  • そういえばみのさんの本アマゾンレビューでゴーストライターが書いてるとか批判されてましたが、本当に書いていますか?j/k

  • 観てみたい亡くなったアーティストについての映画はありますか

  • CD環境向けにレコーディングされた音源をアナログレコード化した物って買う価値があると思いますか?

  • 日本の音楽市場は将来縮小していくのか

  • ベテランミュージシャンのやる気のない新譜について

  • 今の歌詞は語りすぎているのか

  • 音楽は芸術か

  • 昔の映画が昔の音楽に比べて再評価されにくい件について

  • お金が苦しくなったら再結成するバンドについて

  • 歌謡曲の定義を教えて

  • フォークソングが一周まわって日本のトレンドになることはありますか

  • 過去の賛否両論企画で一番印象に残った質問は?

  • ドラッグがなかったら音楽はどうなっていたか

  • 最近何時起きですか?

  • 一番最近読んだ本は?

  • 収入ってYouTubeがメインなの?

  • カリブラって?


登録者一兆人超えるまでガチ音楽談義生放送【賛否両論28】

  • 鋭児とか知ってますか?

  • 音楽理論的に優れたものより音楽的に新しいものの方が評価される

  • 日本は世界2位の音楽市場だけど3位と4位のイギリスやドイツにもうすぐ抜かれそうな件について

  • 女性アイドルのソロ売りってなんで廃れたんですかね?もうこういう売り方の形態は難しいですか?

  • 最近の芸人ルイスレザーブームについてどう思いますか?

  • 日本の音楽が現代のK POPの様に海外で売れるのはどうしたらいいか考えはありますか?

  • みのさんはDJとかする気は無いんですか?

  • ジャスラックって発信する側にしたらどう考えますか?賛否ありますけど

  • Q質問です。JPOPの特徴的な最後のサビで半音上がって盛り上げるパターンの曲の作りて誰が最初かわかりますか?

  • 最近オルタナティブな音楽情報の発信元がなくなっちゃってると思うんですけど、今オルタナティブな情報を発信できるのはみのさんくらいだと思うんですが、Tokyo Highway Radio以外で特化したものをやるつもりはありませんか

  • 聴いても分からない音楽があった場合、どうやって克服しますか?

  • 海賊盤にどの程度触れてきましたか?

  • 洋楽によくボーナストラック付きのCDがありますが、ボーナストラックがあることで作品としての完成度が下がる感じがして僕は好きじゃありません。みのさんはボーナストラックについてどう思いますか。また、「ボーナストラックがあることで作品として完結する(ボーナストラック無しよりボーナストラック込で聴いた方が良い)アルバム」がもしあれば知りたいです。

  • 質問です。ラスサビ後にAメロになって終わる曲、みのさんはどう思いますか。また、手法に名前などありますか。ちなみに僕は好きです。(例:BUMPの車輪の唄 等)

  • こないだある番組で、今の若者のシャッフル再生の曲の聞き方についての話題があったのですが。アルバムにはアーティストのメッセージが含まれてると思うので、私は順番に聞くのですが…みのさんはどうですか?

  • 亡くなったアーティストの未公開音源公開についてどう思われますか?(MichaelJackson...etc)

  • ジミヘンの未発表ってあれ本人弾いてるのかね?

  • SixTONESの件どうなりました???

  • 正直みのさんってB'z嫌いですよね?稲葉さんや松本さんへの評価も毎回にごしてるところありますし……嫌いじゃないならB'z入門聞きたいです!

  • 何度もすみません。ずっと気になっているのですが、プレターズの「OnlyYou」やサザンの「恋はお熱く」、プリプリの「M」などのハチロクで進む音楽のジャンルの名称はありますか?ブルースと言うべきなのか、他に言い方があるのか気になります。

  • ハイパーポップってジャンルのことはどう思いますか?

  • 芸術を知りたいけど、どこから手を付ければいいか分かりません。西洋絵画入門など見たいです。

  • 曲やアルバムを理解するってどんな感覚ですか?

  • 日本の過度な規制により活躍しているのにも関わらず、テレビへの出演を逃しているアーティストが少なからずいると思うのですが、その点はどう思いますか?

  • オルタナアーティスト集めた裏紅白みたいなのやったら、そっちの方が視聴率取れそう

  • 来年の紅白はマツケンサンバを5時間とかどうですかね?メカマツケンとか作って

  • ​​けんだま心臓に悪い

  • 今の音楽は高度すぎてヤンキー感が無くて好きなバンドがいないのですが、みのさんはヤンキー感みたいなのわかりますでしょうか?

  • ​​ヒカキン&セイキン解説動画まってます

  • ハリウッドザコシショウはミュージシャンで言ったら誰に当てはまると思いますか?

  • 岡本太郎は子供の絵がいいと言っていましたが、幼さやある種の無知さから来る良さというのが芸術の市場で評価されることはなく、技法や知識やコンテキストの中での位置をアピールする必要があるように思います。縄文的な文脈も含めて原始的な良さというのは芸術の中で今どう評価されるべきだと思いますか

  • 今まで個人的にアーティストが世の中での立ち位置を明らかにすることを全面的に支持していたのですが、先日コロナワクチンの件でクラプトンとブライアン・メイが言い争いをしているのを見て悲しくなりました。アーティストも発言の影響力を考えるべきなんでしょうか?

  • 音楽、絵画といった芸術面においてNFTが注目されていますが、NFTはあくまで所有者として登録されるに過ぎず、実際に何か権利が得られるわけではありません。そのような中で音楽、絵画といった芸術面で今後もNFTが浸透すると思われますか?

  • ポピュラー音楽がクラシック音楽のように芸術といわれるようになるのか?大衆文化というくくりで終わるのか?芸術と言うものに高めることが出来るのか?

  • 現代の音楽がクラシックみたいに弾き継がれるスタンダードになれるかってことね!


ピーナッツ君の音楽がヤバすぎる件について【賛否両論29】

  • インストバンドは、昔のcasiopeaやtsquareのように、日本では売れないのか

  • ピーナッツくんは第二のつきのうさぎになれると思いますか?

  • The Beach BoysのSmileは当時発売されていたら売れていたか?

  • RCはミックスが悪すぎて過小評価されてる!

  • 1周回ってLAメタルみたいなバンド出てきたら売れる説

  • 音楽理論では理解できない奇跡はまだありますか。

  • 1オクターブ12音だけではこれ以上新しい音楽は生まれない。微分音(例:24平均率)の導入が必要。


オリコンチャートは指標として無意味?【賛否両論30】
16:01(未遂)

  • 皇室の存在が日本の音楽に与えた影響はあるか(あるいはイギリスなども)

  • WACKやPIGGSがアイドル業界に与えた影響の大きさ

  • 日本人の日本人的英語(母音が強め等)の要素には音楽的価値はあるのか

  • オウムソングについて音楽的にどう思うか?

  • オリコンチャートをAKBが終わらせたとよく言われますがミノさんの見解を聞いてみたいです

  • 漫画やアニメには強い批判的な意見が飛び交う事があるが、音楽にそれがないのは何故か


聴いてたら恥ずかしい邦楽とは!?【賛否両論31】

  • みのさんが随分昔に生まれていて伝来したmousike(music)という単語を訳すなら、やはり「音楽」?

  • 仮に明日ビートルズの曲の大半がゴーストライターの作品だと公表されたら世界はどう動くか

  • 邦楽のギルティプレジャーにあたる曲はどんな曲ですか

  • メンバーが奇数のバンドやグループが脱退、メンバー交代しやすい理由について

  • その国の言語を理解しない限り、その国の音楽やアーティストの究極理解には辿り着けないのではないか。

  • レコ屋でストンストンディグってるおじさんはジャケット傷つけるわ音うるさいわで迷惑なの自覚しろ

  • ○○ぽい!にキレた方が良いのかキレないほいが良いのか

  • 曲って歌詞いるんですか?

  • Aメロ、Bメロ、サビを2回繰り返すけど、もはや決まりきっている流れだから1回でいいのでは?

  • 日本にHIPHOPという文化を作るのは現時点不可能説


音楽理論は才能がない人が使う道具!?【賛否両論32】

  • 日本のレコーディングスタジオの音のクオリティが海外の優れたスタジオに追いつくためには

  • 音質と感動はそんなに比例しない?

  • なぜみんな武道館にこだわる?

  • 音楽理論は才能がない人たちが使う道具だという見解について

  • 日本の曲で、英語の使い方(グラマー含め)にあれ?って思う時ないですか?私時々あります😓

  • インターネットの発達した現代において現代で、若い世代の日本人に黒人のリズム感は宿り得るか。

  • シティポップブームの中で大瀧詠一があまり評価されてないのは何故?

  • 聞き取れない歌詞が文学的であることは、音楽の評価を左右するのか?


50年後も聴かれる邦楽アーティストは!?【賛否両論33】

  • ボカロというジャンルが日本で誕生したことは、もっと重要な歴史として取り扱ってもいいのでは

  • アーティストを「好き」って公言できるのは、アーティストのことをどの程度知ってから?

  • ミック・ジャガーは歌が下手なのか

  • 最近の邦ロックの中で50年後も聴かれてる(歴史に残る)であろうバンドは誰だと思いますか?

  • 大金をかけて構築したオーディオ環境はライブに勝る体験をできるのか(生音を超えることはある?)

  • 日本の住宅環境が音楽の幅を狭めてる可能性。騒音問題とかが無ければどうなるか。

  • ライブ中のスマホでの撮影について 撮影したいというモチベーションの本質はどこにあるのか


最近のヒップホップはダサい!?【賛否両論34】

  • ピアノが発明され3世紀経つが、ピアノを超えるパラダイムシフト的な楽器の発明は起こりうるのか

  • 最近のヒップホップ ダサい曲がおおいのはなんでだと思いますか?

  • 北朝鮮のプロパガンダ楽曲は、純粋な音楽として評価は如何程のものか

  • 日本のルーツ音楽(民謡など)をロックへ落とし込むことは可能か

  • なぜプログレは売れたのに、ザッパやキンクスRCA時代は売れなかったのか?

  • アーティストが自分の作品を解説するのはその作品の幅を狭めてしまう?

  • SNS等によるアー写の流通はアーティストのアイドル化を加速させたか

  • 「当時これをしたのがすごい」という評価に共感できない

  • 結局、売れる音楽は良い音楽なのか?


ギター・ソロを飛ばして聴く人について【賛否両論35】
14:33

  • ギターソロをスキップする件

  • 音楽のイントロを飛ばしたり倍速視聴する若者についてどう思いますか?

  • 某グループがやっていた握手券での販促は音楽的にどのような意味を持つか

  • レコードとサブスクがある以上CDは最も中途半端な手段では

  • 演奏ミスしたライブ音源を発売するとき、どの程度のリミックスなら修正加工が赦されます?

  • 元々好きだったアーティストの人気が出て冷めてしまう人について

  • みのさんの思う、音楽の努力家と音楽の天才を教えてください。


大麻が合法化されたら邦楽はどう変わるのか【賛否両論36】

  • ジーン・シモンズのいうようにSpotifyは次世代のBeatlesを殺しているか?

  • 月間リスナー数や再生回数が利用者側に見られる状態になってるのなんか嫌じゃない?(Spotifyとか)

  • サブスク解禁によるデメリットとは?

  • 音楽に詩は必要ですか?言葉を楽しみたいなら小説やら詩集やらの方がよいはずです。

  • もし日本で大麻がアメリカのように一部合法化されたとしたら、音楽界にどのような変化が起こるか

  • 日本のポップスにおけるヤンキー文化の影響力について

  • 人種による本質的な違いは無いのに音楽のグルーヴ感などに人種を持ち出すのはナンセンスでは?

  • タイアップありきの日本の音楽業界


ミュージシャンに左翼が多い理由を解説します【賛否両論37】
12:01

  • どうして音楽家やその周辺の人たちは政治的に左巻きの人が多いのでしょうか。ロマンチスト?

  • 日本のヒップホップやレゲエなどの輸入された音楽文化は音楽的に本場より劣っているのか

  • 結局、ずっと議論されている日本のビートルズって一体どのバンド?

  • 娯楽としての音楽と芸術としての音楽の同異点はどんな所か

  • YMO聴いてるワイM男

  • 現代のポップスを語る時に社会学みたくなるのは何故なのか?純粋に音楽の進化を語って欲しい


ポリコレから逃げるなと言われました【賛否両論38】
3:31

  • ポリコレ配慮せずに言え。黄色人種が黒人にリズム感で敵う訳ないだろ。はいかいいえで答えろ。

  • 音楽番組等のVTR映像にワイプで出演者の様子を同時に写す必要ってある?

  • AppleMusicに「はじめての稲川淳二」というのが出てきが、怪談なども音楽という聞き方はアリか

  • 松浦〇弥のようにソロ前提で売り出せるアイドルは今後業界から出てくるか

  • 過去に良識に欠ける出来事を起こした人の曲を落ち着いた気持ちで聴けないです(コーネリアスとか)

  • サブスクが台頭してから、アートワークに力を入れるアーティストが減った気がする。

  • 音楽はある程度お金がないとまず始められないので、お金持ちの道楽なんじゃないかと思ってしまう


昔のゲーム音楽ばかり評価が高い理由って?【賛否両論39】

  • 最近、評価の高いゲーム音楽が出て来ない理由(人気投票ではレトロ、現代だとインディばかり)

  • 文化の盗用についてみのさんの考えを聞きたいです。恥ずかしながら最近知りました。

  • セックスの時何流してますか?

  • 薬物(酒やカフェイン等も含む)を摂取した状態で音楽を聴くことは、純粋な芸術鑑賞と言えるのか

  • 作詞家としての秋元康について。「ダサい」歌詞は意図的なものか?

  • ジャニーズとか聞く手段がない時点でオワコン。聴く気を失った くだらない事で消失する文化

  • スマップとかお金払ってでも聞きたいのに、iTunesにすらないのやめてほしい。だるいから聞かない


若者の音楽離れについて【賛否両論40】

  • ぶっちゃけ、リアルタイムで聞かないと良さが分からないアルバムってあると思う

  • ローリングストーン誌のランキングになぜ邦楽が入らないのか!

  • 若者のギターソロ飛ばしが話題になっていましたが、若者の音楽離れについてはどうお考えですか?

  • サブスクに投げ銭のような機能を追加したらどうなるか

  • オッペケペー節のように、現状を皮肉った曲はもう流行らないのか?

  • 今の時代ネットにあるコード進行丸パクリすれば誰でも音楽出来る説


今後ラブソングはLGBTQに配慮すべきか【賛否両論41】

  • 今後ラブソングの歌詞もLGBTQ等の配慮のあるものになっていくのか

  • YeのWhite lives matter、氏の最近の動向についてご意見お願いします

  • ライブハウスの声出し基準の面倒さについて

  • 正直ジャズは好きだがなにを基準に評価されてるのかがいまいち分からん

  • 「この曲を聴いてる自分が好き」という感情の聴き方はあり?

  • 良さがわからないアルバムを何度も聴くうちに良さがわかってくるのは単純接触効果なのでしょうか


売れたアーティストが広告代理店の要望みたいなバラード作る問題【賛否両論42】
6:52

  • 音楽における技術と個性の黄金比はどれくらいだと思いますか?

  • 邦楽における型文化(Aメロ~Bメロ~サビ)は邦楽の進化を妨げるのか?

  • 売れたアーティストの「広告代理店バラード」化問題

  • 音楽を芸術としてではなく娯楽としてでしか向き合わないのは罪か

  • 音楽番組のワイプ映像みたいにライブ映像のカット割りにも功罪がある気がします

  • コンサートなどで周囲の客が歌うのを嫌がる人についてどう思いますか?

  • 音楽好きな人が、ビートルズ聴かないと、はっぴいえんど聴かないと本当の音楽好きじゃないって言うのが苦手です!好きな音楽聴いてるだけで音楽好きじゃダメなの、、😢


「どんな音楽が好きなの?」の丁度いい回答とは【賛否両論43】
15:12

  • 日本の売れてるアーティストと、評価が高いアーティストが違いすぎる件について

  • AIの作る音楽は今後いらすとやのように作曲を依頼するのにお金をかけたくない人の為に使われそう

  • サイケデリックとオウム真理教て関係あります?サードサマーオブラブて起きると思います?

  • 今20代前半なのですが、全く洋楽ロックが流行ってないです。なぜですか

  • 音楽における日本のガラパゴス化を解決しなければならないと仮定した時、その最善策とは

  • どんな音楽聴きます?っていう質問への丁度良い回答


バンドの同期音源ってダサい!?生が至高!?【賛否両論44】
9:38

  • バンドのライブにおいて「同期音源を流すのはダサい」という意見について

  • 藤井風がサイババ信者であると言われてる件について

  • おニャン子クラブからアイドルの質がガクンと下がった説

  • こういう世界情勢なのに反戦の曲がメジャーなアーティストから出てこない状況は何故。

  • ロックやパンクはよく精神性だと言いますがミノさんの見解は?

  • みのさんから見て、「海外でウケる邦楽」の共通点は?

  • みのさんAIにやたら厳しくないですか

  • AIへの1番のカウンターしてのパンク再興


SNSの使い方が痛いミュージシャンについて【賛否両論45】

  • 日本人ラッパーがfuckを遣うこと

  • 最近の髭男はキャッチーなメロディさえあれば後ろの演奏がどこまで好き放題暴れられるか実験している気がする

  • 近年特有ですが…アーティストがSNSでファンの反応に対して返信することがどうも苦手です。

  • 歪みはアンプが一番なのになぜエフェクターを使うのですか。

  • 疑似フーガの様なものをAIが作った場合、数学的な美の観念において人類は勝てるのか

  • AIが人間の閃きを超えることはあると思う?

  • 音楽理論的に素晴らしい楽曲と、人気で流行ってる曲がイコールで結ばれないのはなぜ?


新しい学校のリーダーズが世界に刺さる理由とは【賛否両論46】

  • 何故カラオケの映像は安いドラマみたいなものが多いのか、興醒めしてしまいます

  • ブラックミュージックは差別的用語なのか、もしそうなら代わりの呼び方はありますか?

  • 学校のリーダーズが世界で売れてる理由について

  • 丸サ進行は作曲が楽ですが、それって音楽的に手抜きなのでは?

  • 作曲指南でコードありきでメロディを作るよう教える事が多くメロディ軽視を感じる。

  • メジャーは周りの大人も食わせる責任が生まれるからインディーズで売れるのが芸術家として理想?


メジャー曲好き→ニワカ、マイナー曲好き→ファン…?【賛否両論47】
7:33

  • 日本人はバックビートを習得できないのか?プロの方々には頑張ってほしい…。

    • バックビートが正しい音楽とする考え方について一言意見をお願いします

    • 松村敬史さんと対談してほしい。

    • 間違ったリズム、手拍子(1.3)を日本独自のアイデンティティとして捉えるのは間違っている。

  • 全ジャンルでフォームが特徴なのはブルースだけはなぜ?

  • メジャー曲好き→ニワカ、マイナー曲好き→ファンみたいな風潮があるらしい

  • 邦楽には6/8拍子の名曲が少ない気がする

  • レコーディングで、優れたプラグインやソフトが増えた現在にビンテージ機材を使う意味はある?

  • 音楽への批評を嫌うアーティストに対してはどういう印象を持ちますか?音楽を評論する立場としても


Repezen FoxxがRolling Loudに出演する件について【賛否両論48】

  • Apple Musicの曲をインストにできるカラオケ機能は音楽鑑賞に革命を起こし得るか

  • 未だ楽譜が五線譜なのはどうにかならないか?素人がパッと読めないから、音楽の授業が嫌いになる

  • Repezen Foxxが『Rolling Loud』に出演する件について。また国内での反対意見が多いことも

  • この企画を経て自分の音楽的意見が明確化したりしましたか?

  • タイアップをたくさんもらってるアーティストのアルバムがほぼベスト盤になってしまう件

  • GSが歌謡化したからダメというのは、昭和歌謡再評価の中で古くなってるかも?


フェスのラインナップって結局コネで決まるの?【賛否両論49】
7:24

  • この前Twitterで見たのですがたまの方がCDをレビューして貰うにはお金を支払わなければ行けない

  • フェスの出演アーティストはやはりレーベルなどのコネである程度決まってるのでしょうか?

  • jpop vs kpopみたいな動画で、日本韓国ともにアイドルしか取り上げられない理由

  • ストラトにハムバッカー搭載しても、大体の人音の違いわからない説。レスポにシングルも同じく

  • youtubeや音楽アプリによってインディーズとの距離が近くなり音楽の過供給が起きてる

  • 今まで答えて来た質問の中で、当時と今では意見が変わってしまったものとかありますか?

    • 今のAIが作り出す作品は「再現性」のみ高いだけで、「創造性」が全く無く鑑賞する価値が無い。


マシュー・ヒーリーの発言をリナ・サワヤマが斬った件【賛否両論50】

  • 音楽、めちゃくちゃ人気に見えるけど実はそれ自体には言うほどパワーはない説。皆ほぼ歌詞や言葉の方に注目してるし、何かのOPテーマやBGM等で別作品と結びつけたときに注目されがち。ただ音だけのインスト曲で好きになる人はレア。音楽って「主人公にはなれないが超有能な脇役」的な存在なのかも。

  • ファーストテイクのピッチ修正に失望するファンについて

  • 桂枝雀の緊張の緩和理論は音楽においても通用するか

  • リナサワヤマのグラストンベリーでのthe 1975メンバーのマシュー批判について

  • ミュージシャンや音楽に対して蛙化現象を経験したことはありますか

  • 邦楽はサビの歌詞が変わることが多いけど、洋楽は歌詞が変わることが少ないことについて


ラッパーのイキってる歌詞って実際どうなの?【賛否両論51】

  • ヒップホップなどにある自分の自慢のようなflexしてる歌詞が嫌いです。みのさんは好きですか?

  • レコーディング用の影武者っていますか

  • スタジオミュージシャンは「アーティスト」か否か、みのさんの意見が聞きたいです。

  • 洋楽は邦楽と比べて、歌詞の中にでてくる登場人物が多いのは何故か?

  • Lizzoが元ダンサーからセクシャルハラスメントで訴えられた件、みのさんはどう思いましたか?

  • 「そのアーティストを好き」と周りに言えるみのさんなりの基準を教えて欲しいです!


古い音楽って退屈だよね【賛否両論52】

  • 自分は今高校生ですが、現代の複雑な音楽に耳が慣れすぎたせいで、joy divisionなどの歴史的に価値があるバンドの曲を退屈に感じてしまい、無理して聴いてしまっています。どのように聴けば古い曲の本来持つ美しさを感じることができるでしょうか。そもそもそこまでして聴くこと自体に意義はあるのでしょうか。

  • 耳がいいってよく言いますが具体的にどういう意味なのでしょうか?

  • みのさんはどれくらいの音量で音楽を聴いてますか?やはり聴力には気を使うんでしょうか。

  • 某社長の「DJはボタン押すだけ」について語って欲しいです

  • ジャンルとしてのボカロという言葉に違和感がある。ボカロは機材では?

  • みのが使うギターの弦は太め?それとも細め?

  • みのさん的に、ぶっちゃけ価格や性能に差がないと感じる楽器はありますか?

  • YouTubeのコメで批評すると「嫌いなら聴くな!」と反応する等、批判に耐えられないファン文化


Vaundyがオアシスをパクってる説への反論【賛否両論53】
13:58

  • VaundyがOasisをパクっているという意見についてどう思いますか

  • 音楽は広く浅く聞くのと狭く深く聞くのがいいのか?ちなみに僕は広く浅く聞いてます

  • TikTokで流行ることが音楽の最重要条件になりつつあると感じますがどうですか?

  • AI作曲の登場によって仕事が減るであろう弱小音楽家(作曲家)。どう対策するのがよいですか?

  • 好きな歌手に有名になって欲しい思いと、手の届く所にいて欲しいジレンマ、そう思いますか?

  • 1st,2ndぐらいがベストでその後しぼむバンドが多いのはなぜ?ノウハウは蓄積されるはずなのに

  • なぜ、ヴィジュアル系=音楽性のない見た目だけのイタイやつという偏見が普遍的になっているのか


舐達麻とBAD HOPのビーフについて【賛否両論54】

  • 20代半になって最近の曲が刺さらない。10代の頃に蔑んでいた大人に近づいていく自分に嫌気がさす

  • 自分達世代のバンドが若者に「時代遅れ」「おっさんが聴くバンド」と言われると興奮してしまいます。

  • アルバムを通して聞かない現代で、なぜVaundyやKing Gnuはボリューミーなアルバムをリリースしたのか?

  • 「洋楽は邦楽と比べて曲数が遥かに多いからその分洋楽の方が優れた曲が多い」という意見について

  • HIPHOP界隈のビーフうんざりする

  • 音楽とはちょっと違いますけど日本人とかアジア人がドレッドなどの髪型にすることについてどうい


Novelbrightのパクられ騒動について【賛否両論55】

  • Novelbrightのボーカルがサンプリングされた曲を盗作だと名指し批判した件についてご意見を!

  • やっぱりリスペクト、オマージュ、パクリ、とかそこら辺の明確な定義がないから面倒くさい!

  • ライブに行きたいけど大好きな曲がライブのアレンジで歌詞が変わるのが怖くて一歩踏み出せません。

  • 売れた売れないのマウントはミュージシャン同士であるのでしょうか。

  • ファンダムを振り翳すことになる以上SNS上でミュージシャンなどが直接物申すのは避けるべきでは


みのが考える「実は大した事ないギタリスト」【賛否両論56】

  • みのの思う一般的にはギター上手い扱いされてるけど、実際そんなでもないと思うギターリスト

  • 邦楽の歌詞が幼稚に感じやすい傾向があるのは何故か。

    • 洋楽より邦楽のほうが歌詞が複雑に思います。これは日本語の性質や考え方の違いによるのでしょうか

  • 現代において、一切タイアップをせずに大成することは可能か?

  • 普遍的だが,後世に残る音楽と消え去る音楽の違いとは?

  • KingGnuのライブ行ったら2・4じゃなくて1・3でノッてる人多すぎてビックリした


邦ロックとかいう説明がクソ難しいジャンル【賛否両論57】

  • nirvanaなど短く儚い故の良さとpjなど今も生で聴けるという良さ、どちらに魅力を感じますか?

  • みのさんの「邦ロック」(いわゆるバックナンバー""""とか"""")に対する見解をお聞きしたいです。

  • 「初めて」聴く楽曲のイコライザーをかまって(作者が本来聴かせたい音色をかまって)聴くのは失礼か?

  • 国内でラウドロックが普及するにはどうすれば良いですか

  • 楽器の上手い下手の判別基準はどうされてますか?

  • どのバンドも、ジャーン!で締めるあの謎の予定調和は一体何なんですか!?


話題の『ビートルズを聴く資格』について【賛否両論58】
13:28

  • 音楽評論家がゴールドパーロフォンを持ってないとビートルズを聞く資格がないと言った件について

  • 聴く音楽によって、人を見下したり、判断していいの?

  • アンビエント音楽など実験的なサウンドを聴くにあたってみのさんは何を意識して聴いていますか?

  • ライブの音、全体的にデカすぎないですか?非日常な音量を体験したいのはわかるけど。

  • ビートルズの前例を元にAIの力を借りLed Zeppelin等の未発表音源リリースは今後、可能性あるか?

  • 非英語圏のヒップホップはなぜこんなに不利なのか

  • 学校の音楽教育では将来的にもっとポピュラー音楽の歴史、影響、ルーツを教えていくべきでは?

  • ED曲のタイトルが知りたいです!質問じゃなくてすみません。


商業的成功とヒップホップのジレンマ…売れるとダサくなる?【賛否両論59】

  • AIでミュージシャンが稼ぐのは難しくなるのか

  • 日本のhipiopが商業的に成功するためにダサくなってる(キャッチーさを狙ってる)ことについて

  • 歴も知識も浅いファンが間違った情報を偉そうに語る事に古参ファンが苦言を呈すのも悪いですか?

  • 日本人とバックビートの問題?についてみのさんの見解はどんなでしょうか。ざっくりですみません

    • 天才ピアニストゆうこりんについて


Adoの国立競技場ライブが音響問題で炎上した件【賛否両論60】

  • Blurがこの前の米国ライブでシンガロングされなかったのは、何が原因だと思いますか?

  • Adoの国立ライブでの音響に関する炎上の件

  • チーム友達の良さが分かりません。なんで流行ってるんでしょうか?

    • THE FIRST TAKEで披露された「チーム友達」がかなり賛否分かれている件について

  • AIに対して記名性がキーになるという見解と、文脈ではなく音楽を聞くべきという主張、矛盾しませんか

  • 00年代後半~10年代後半の邦楽を邦楽暗黒期と呼んで蔑む風潮について


『ねぐせ。』の甲子園テーマソングについて【賛否両論61】
11:03

  • ねぐせ。の甲子園テーマソングに関する炎上について

    • ねぐせ。の甲子園テーマソング炎上について

    • 今話題のねぐせについて。

    • ねぐせ。が炎上してしまっている件について

  • 最近TikTokでandymoriのすごい速さが流行って悲しい

    • TikTokでのandymoriのバズりについて

    • andymoriの「すごい速さ」がTikTokでバズってる件について。僕はまあいいんじゃね派です。

  • 曲中での「語り」の部分に対して抵抗があります

  • 音楽という最大の伝達手段があるのにMCで熱いこと言う人

  • みのさんがカッコいい/ダサいと感じるアーティスト(バンド)の名前


ち◯ち◯バンドって何だよ【賛否両論62】

  • グラミー賞公式サイトが発表した2024年注目のネオJPOPアーティスト10選について

  • ボブ・マーリーの映画の評価がそんなに高くない?私はめちゃハマって面白かった

  • ちんちんバンドについて

  • メロディや曲との関係性を無視して歌詞が良いって語るのは謎。そこ無視するなら詩とか短歌の方が凄い。

  • Jアンビエントが国外では評価される一方で、国内ではいまいち流行らないのは何故か。

  • 過熱した推し文化、近々音楽業界を滅ぼすのではと思います。アイドル好きだけど、やりすぎに思う


音楽詳しいマウントをする人【賛否両論63】
11:10

  • 全米レコード協会が音楽生成AIを訴えてる件について

  • satellite loversのアルバムがYouTubeで視聴回数が伸びてます。今後渋谷系は海外で再評価さ

  • 父親が音楽好きで「俺のほうが詳しいし好きだぞ」とマウント取ってきますこんな人って多いですか?

  • 少し前になりますが、笹久保伸さんの音楽批評家に対する批評、批判について

  • にほんのうた出版後、邦楽通史に関する議論は活発になっているのでしょうか?


そろそろB'zの例の話題について話そう【賛否両論64】

  • サブスクに無い音源は今や存在しないと同じとの音楽ライターの意見についてご意見伺いたいです

  • ABBAが本人ではなくアバターでライブをしていますが今後このようなライブは増えていくのでしょうか?

  • B'zのパクリ問題についてどう思いますか?

  • 対バンライブ等で「お目当てのバンド」を聞いてくる理由がよく分かりません。

  • イカ天のような番組をSNSなどでやって日の目を浴びてないミュージシャンを紹介/輩出して欲しい

  • メジャーアーティストがお金の問題とか集客の問題で苦しんでる発言をすることが増えてると思う


フジロックでクラフトワークが炎上した件【賛否両論65】

  • サマソニに出演したKraftwerkが叩かれている件についてどう思いますか。

  • バンドの解散理由としてよく挙げられる音楽の方向性の違いというフレーズについて

  • 常田はKingGnuで国民の耳を慣らし同化することに成功したがミレパの新譜は刺さらないファンが多

  • 日本でもPARENTAL ADVISORYみたいなものの整備は必要だと思いますか

  • ドンヘンリーの口パクについて話してください。don henly lips syncで出てきます


フェスの地蔵問題【賛否両論66】

  • フェスでアイドルファンの地蔵や待機マナーが酷すぎる

  • 企業がAIイラストを使って波紋を呼ぶ事例を散見しました。AI製の音楽を使うことも多くなるのかも

  • みのオリンピックは音楽やってる人全員優勝ですか?

  • 最近の曲はDTMに頼りすぎてると思う。今ヒットしても何百年も聞かれる様な曲は生まれないと思う

  • TikTok発のアーティストが「一発屋」で終わってしまいがちなことをどう思いますか?

  • LIVE下手なアーティストは本来許されざるものなのでは無いのか

  • テレビ大陸音頭みたいなバンドは現代JPOPの軌道に乗ることができるのか


MILLENNIUM PARADEのツアー中止について【賛否両論67】
10:15

  • ミレパのツアー中止の件について

  • リンキンパークの新ボーカルどう思いますか?自分はとても良いなと感じました。

  • OASISが再結成しましたが、黄金時代に泥がつくのが怖いです。

  • フェスで謎の民族系衣装着てる人や音楽聞かずに水遊びしてる連中について

  • 音楽は他の芸術形式よりも、予算が完成品のクオリティに影響しづらいか否か


大麻使用罪の施行が音楽業界に及ぼす影響?【賛否両論68】

  • 大麻施用罪の施行以降アーティストが海外に移住してしまうのではないか不安問題

  • P diddy

  • suchmos活動再開について 個人的にはめちゃくちゃ嬉しいです!!

  • 最新のポールマッカートニーのライブの声の衰えが流石にキツい件について

  • ■■■■の自動再生を「ディグ」と呼ぶ人は情けないという意見について

  • ○○MIXって好きな人が一定数はいるんでしょうか。


パンクは若くないとハマれない音楽なのか【賛否両論69】

  • パンクは人生において学生時代など特定の時期に聴いていないとハマらないのでは無いか。

  • 大麻と音楽は関連すると思うから占領統治と大麻について触れてくれ!圧力で動画消されたら🙏

  • 所謂グローバルチャートでしか上位をしてない楽曲を『世界的ヒット』するのはちょっとモヤる

  • 現代の厳しいコンプライアンスが芸術作品の可能性を狭めているのではないか

  • 何事も中途半端にしかできない人間が音楽分野でギリ理解できる技法が転調なだけ、という意見について


カウントダウン・ジャパンの出演者について【賛否両論70】

  • ロッキンカウントダウン出演者がXにて賛否両論寄せられている件について

  • (基礎の全く無い)他業種の方の片手間の音楽活動を「アーティスト活動」と呼ぶのが腑に落ちない

  • 売れてなおかつ評論家からも評価される人と売れ線とバカにされる人の違いはなんなのか

  • CD以降のアルバム、長すぎでは?レコードという制限(上限)がいい働きだったと思う

  • みのさんに何かを批判して欲しくて質問してる人が多い件(総集編にして供養して欲しい笑)

  • 日本人(特に若者)の政治への無関心さと、日本におけるパンク、HIPHOPの人気度に相関はあるか


下手クソは路上ライブをやるな!?【お焚き上げ】

  • みのさんに何かを批判して欲しくて質問してる人が多い件(総集編にして供養して欲しい笑)

  • Ayaseってホントにラスサビ転調しとかないと■ぬんだとおもう。

  • 音楽に影響されてイキるやつは音楽じゃなくて自分に酔っとる

  • 動物が音楽に影響を与えた例はあるのですか?

  • メタルロゴが地雷系やKpopなどに「文化の盗用」されている件

  • ミュージシャンなら不倫等不法行為をしても許されるのか?川谷絵音の音楽は今でも嫌いです。

  • ライブで後ろの壁に寄りかかってるやつ、何しに来てんの?

  • SNSでうんちくたれまくるエンジニア、トラックメイカー系の人達

  • 路上演奏が許される演奏のレベル

  • ドラマーの腰に優しい椅子が作られないのはなぜ?

  • ライブ始まる前のBGMで体動かしてるやつはダサい

  • ファン層にいる自称玄人達

  • セクシー系ピアニストについて

  • ファンの女の子にお金をたかっているインディーズバンドって許されるのでしょうか?

  • バンド知らないのにバンドT着るな!!

  • 童貞のラブソングは説得力がない

  • 自分で考えろ

  • 流行ってる曲しか知らないくせにこのアーティスト知ってます感出してイキってる洋楽にわかガチ勢からしたらまじで無理

  • Bad Feelingを自身で弾かず、別の人に弾かせた事について説明・釈明して下さい

  • なぜ日本には女々しくなよなよした音楽が多いのか


パリピって本当に音楽が好きなの!?【お焚き上げ2】

  • 日本語ラップのチンピラ感が気になる

  • ヤングスキニーはダサい

  • ブランキー・ジェット・シティの声とかモリッシーの声が受け入れられないです

  • ノイズは下手の言い訳

  • 学がない人が書いた歌詞は薄くなる?

  • 俳優などが初っ端から何十万の楽器を買っていると正直モヤモヤします。意見を教えて下さい。

  • 髭男ミセスは邪道

  • お店とかで勝手に無許可で音楽を流しているお店について

  • パリピは本当に音楽が好きなのか

  • ロックは貧しくなきゃいいものができない

  • デスボイスは表現として成り立っているのか?

  • 新譜という表現。音楽好きですよアピールとしか思えない。新曲か、ニューアルバムで良くない?

  • アーティスト側に1円も還元されないのに古着屋でバンドTシャツを買う自称音楽好き。

  • 最近の作品のジャケットが抽象的でチープで視覚的につまらない

  • 正直自■したり薬中になって■ぬようなミュージシャンは信用できない、もっと自由な人に惹かれる

  • 緑黄色社会名前ダサすぎる

  • 最近のダサい音楽は?

  • ベーシストに芋っぽい人達が多いのは何故?

  • 中学生合唱団とコラボする系のバンド無理

  • バンドマンがドラマや映画等に音楽関係のない役者で出演する必要性はあるのか?

  • 楽器を最近始めた人で「曲」を「歌」って言ってる人は続かないと思う


成田悠輔氏の「人は音楽に金を使わない」発言について【賛否両論71】
9:06

  • 成田悠輔のXのポストで批判された音楽の市場規模が小さいということ

  • ビートルズの日本公演のセトリってなんでマイナーな曲多めなの?

  • 釣りが趣味なのですが、釣りや魚の曲が少ないです。コミックバンドとかになっちゃいます

  • 日本はハモリよりユニゾンの文化なのか(特にアイドル)

  • 革新性と反対の評価軸を作ることはできるか(定型・様式美を批評軸として加えられるか)

  • 日本のシューゲイザーシーンが女性を性的に搾取しているという意見について


万引き自慢発言の田中宗一郎を救いたい【賛否両論72】
9:26

  • タナソーが万引き発言してた件について

    • 田中宗一郎の万引き発言

    • レコードは万引きしないと信用されませんか?

  • 「音楽深化論に」おけるゆゆうた氏の存在意義

  • ビートルズはそのうちポリコレによって聴けなくなる未来が来るのではないか。(良くない話が多いから)

  • 昨今の紅白を過小評価する風潮、下がりつつある視聴率もざっくり同接換算するとまだまだ強いなと

いいなと思ったら応援しよう!