見出し画像

子供が好きな絵本の共通点を考えてみました。結論は擬音と体験!



こんにちはマタムネです。

今日は子供の絵本について考えてみました。

結論

①体で体験できることがスキ

②擬音がスキ

この二つがあると好きな傾向があると結論しました。諸説あるでお願いします。
もちろん年齢と、うちの子たちだけかもしれませんので。

その前に子供あるあるです。

①子供が絵本を好きになると、必ずと言っていいほど本屋さんに寄りたがりませんか?
しかも長い!
どこ行きたい?
本屋!!
またー?

②親はバレたら本屋に寄るはめになるため、なるべく本屋があることを気づかれないようなルートへ。
これはおもちゃ屋さんも同じですね。笑

③図書館にいくと無限ループで本を借りることになりませんか? 

④絵本を読み終わっても、もう一回、もう一回と何度も同じ絵本を読まされることありませんか?

あるあるネタ?でした。
でも絵本に興味を持ってもらうことは、すごく親にとって嬉しいです。
年齢と共に、読む絵本も、ストーリー性を求めるようになったり、身近な物で日々成長を感じられます。

さて、結論の考察ですか、
我が家の子たちが好きな絵本で考察してみたいと思います。

ねないこだれだ
ぜったいにおしちゃダメ。シリーズ
だるまさんと、シリーズ
なつみはなんにでもなれる。
はらぺこあおむし
ねぐせのしくみ

ここに挙げた以外にも本当に色んな絵本を読んでます。

体で体験できることがスキと擬音がスキはどちらも関係してくることが多いとう結論にいたりました。

考察

ねないこだれだ!

絵本の中に
『とけいがなります。ボン・ボン・ボン』
というところがあります。
ボーンはまず擬音ですね。
その時に、我が家でお腹をボーンって押すことになってます。
めっちゃ喜びます。
下の子は本屋や図書館でこれを見つける度に
これお家にあるよね?って指を指して伝えてきます。

引用


ぜったいにおしちゃダメ。シリーズ

これはもう、実際に本を押したり、撫でたり、回したり、揺らしたらする絵本なので、自分の体を使って楽しめる体験型絵本です。
擬音もロボットになってウィーンガチャンと変身するところがあり、ロボット声にすると喜ばれます。


だるまさんと シリーズ

これはもう『ポニーン』『ギュ』と擬音祭りに体験祭りです。ページめくるとこに同じことを体験しながら読みます『目』『鼻』『口』も子供が指を指したり、口をニコーしたり、自分の体で体験できます。


引用


なつみはなんにでもなれる。

これもマネするので体験型に当てはまります。
読んだことある人は、最後の答えはわかりましたか?
我が家の娘ちゃんのモノマネです。
何か分かりますか?
このマネのすごいところ、自分で考えてやってます。子供ってすごいなぁーと感服しました。

我が家のなつみちゃんの、モノマネです。


引用



はらぺこあおむし

これも有名ですね。
あおむしちゃんがフルーツを食べるので、フルーツに穴が空いてます。
その穴がスキみたいですねー。
あとはムシャムシャやパクパクと食べるマネするのもスキです。
この絵本は色彩が、本当に綺麗です。
二子玉にある、PLAY! PARK ERIC CARLE(プレイパーク エリック・カール)があるそうです。今度行ってみたいですね。

引用


ねぐせのしくみ

これもなつみはなんにでもなれるの作者と同じです。
擬音祭の体験祭りです。
運ぶところがあれば実際に持ち上げたり、
髪の毛クシャクシャしたら子供の髪をクシャクシャしたり、絵本の中と全く同じことをします。

引用



まとめ


とてもあさーい考察ですが、如何だったでしょうか?
読むだけの絵本ではなく、

子供たちが、

①体験できる。

マネできる、触る、絵本と同じことが体験できる。
この要素があると、子供たちは興味を持ち、楽しめてるのではないかと思っています。

②擬音がある


ポニン・ウィーン・ボーンなど擬音が使用されている。
擬音が使用されているということは、子供に触れ合いながら、読めて楽しめる。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?