昭和99年9月9日9時9分9秒の「9」づくし!歴史の小ネタも交えつつ
■本文
こんにちはマスオDX(デラックス)です。
この記事を書いているのは2024年9月9日午後9時9分です。
9がいっぱい並んでますよね。
実はこの記事を書こうと思ったのは、
今日のお昼にネットで見たニュースがあったからでして。
なんと今日は昭和で数えると99年にあたるらしく、
昭和99年9月9日となるようです。
なので朝の9時9分9秒には、
昭和99年9月9日9時9分9秒と9が7個も並ぶといった事象になり、
SNSでは小さな盛り上がりを見せていたようです。
まったく気づきませんでしたが・・・。
そもそも昭和も64年までなので完全に数字で合わせに行ってる感じですよね。
それならばということで99年ではなく999年のメモリアルを探してみよう、
ということで日本の元号を遡ってみました。
残念ながら・・・
今年ちょうど999年にあたるものはなかったのですが、
昨年2023年は万寿999年にあたった年だったようです。
「万寿」って全然知らないですよね
西暦1024年〜1028年に存在した元号とのことです。
今年放送中の大河ドラマでもやっている平安時代ですね。
ちなみに主人公の一人藤原道長は1028年(万寿4年)に亡くなっているようです。
徐々に何書いているのかわからなくなってきましたがw
ふとしたきっかけで歴史を少し遡って調べて見るのも、
豆知識や雑学増えて楽しいですよね。
ということでまとめさせていただきます。
↓↓↓↓↓
■AIによる記事
こんにちは、マスオDX(デラックス)です。この記事を書いているのは2024年9月9日午後9時9分。9がたくさん並んでいますね!これを機に、ちょっと面白い話題をシェアしたいと思います。
昭和99年!?SNSで話題の「9」づくし
今日のお昼に、ネットで「昭和99年9月9日9時9分9秒」に関するニュースを見つけました。どうやら、今日は昭和で数えると99年にあたるらしく、SNSでちょっとした盛り上がりを見せていたとのこと。つまり、朝の9時9分9秒には「昭和99年9月9日9時9分9秒」と「9」が7つも並んだ瞬間があったわけです。
個人的にはまったく気づきませんでしたが、昭和が64年まで続いたことを考えると、この99年というのは完全に「数字遊び」ですよね。でも、こういった数字の偶然って、なぜか心をくすぐるものです。
さらに999年を探してみたら…?
ここでちょっと発想を飛ばして、「99年」なら「999年」を探してみたら面白いんじゃないかと思い、日本の元号を調べてみました。残念ながら、今年にちょうど999年にあたる元号はありませんでした。しかし、昨年2023年は「万寿999年」にあたる年だったそうです。「万寿」とは、平安時代の1024年から1028年に存在した元号です。
平安時代といえば、今年の大河ドラマでもおなじみですよね。ちなみに、平安時代の権力者、藤原道長が亡くなったのも1028年(万寿4年)でした。こうやって何気なく元号を調べてみると、歴史の知識が少しずつ広がっていくのが面白いです。
ふとしたきっかけで広がる歴史探訪
何気ない「9」の話題から、歴史をちょっと調べてみたら、思わぬ雑学にたどり着きました。こうしたふとした発見が、ちょっとした日常の楽しさを広げてくれるかもしれません。
それでは、また何か面白い話題があったらお伝えしますね!