
40代おじさんがハマる「TikTokライバーへの投げ銭」の魅力とは?
■本文
こんにちはマスオDX(デラックス)です。
最近自分がちょっとハマっているものご紹介です。
それはtiktokライバーへの投げ銭です。
なにそれ?
という人もいればよく見ているよという人もいると思います。
ライバーという言葉も多く聞かれるようになってきていると思います。
芸能人ではない一般の人が日常や自分の特技を動画で配信し、
視聴者から応援のギフトを受け取るというものですね。
最近では大手の各種サービスも同様のサービスへの参入を進めています。
国産だとPococha(ポコチャ)とか17live(イチナナライブ)とか有名ですね。
こういったサービス自体は2020年以前から存在するものですが、
近年急速に勢いを強めてきているように思います。
そんな中でも中国発のプラットフォームであるtiktokは非常に大きく市場を伸ばしています。
投げ銭の市場だけでもtiktokだけで月間100億円を超えたとか。
正直自分は言葉は知っているものの、
見ず知らずの人にお金かけてギフト送るのってなにが楽しいんだろう。
そもそも素人の配信するコンテンツのなにが面白いんだろうと対して興味は持ってませんでした。
ただ最近ふとしたきっかけで視聴する機会が増えたのですが、
面白いんです・・・。
投げ銭してしまいます。。。
自分がハマり初めてなぜ面白いと感じているかを考えたのですが、
育成ゲームと同じ感覚なんですよね。
画面の向こうにいるライバーが自分のアクションに合わせて言葉や動きを変えてくれる、
自分の投げ銭でライバーのレベルが上がっていく、
投げ銭をする視聴者にもゲーム的な要素があり、
デイリーのミッションやタスクのようにやらないといけないと思わせる仕掛けがある。
さらには特定のライバーが毎日決まった時間に配信するので、
毎日のその時間の日課に組み込まれる。。。
40代のおじさんはまんまとその施策にハマってしまいました。
たぶん携帯ゲームをやってるユーザー層はしっかりハマるのではないかと。
もちろんyoutubeを中心とした動画サービスの閲覧ユーザーも同様に、
見るだけではなく参加感があることを面白く感じ参加するのだろうと思います。
改めて食わず嫌いは良くない。
やらずの批評は的外れになると感じました。
あくまでも自分のお財布の範囲にはなりますが、
お気に入りのライバーさんの育成に参加していきたいなと思います。
↓↓↓↓↓
■AIによる記事
こんにちは、マスオDX(デラックス)です。今回は、最近自分がハマっているものをご紹介します。それは「TikTokライバーへの投げ銭」です。何それ?という方も、よく知っている方もいらっしゃると思いますが、私の体験を通じて、その魅力を語ってみたいと思います。
ライバーと投げ銭文化の急成長
「ライバー」という言葉も、最近ではよく耳にするようになりました。芸能人ではない一般の人が日常生活や特技を動画で配信し、それを見た視聴者が応援として「ギフト」を送るスタイルです。ライバーがコンテンツを提供し、それに対して投げ銭を送るというシステムは、もはや特別なものではなく、身近な文化になりつつあります。
日本でも、Pocochaや17Liveといったライブ配信サービスが人気を博しており、2020年以前から少しずつ市場が拡大していました。しかし、特にTikTokは中国発のプラットフォームとして、急速にその存在感を強めており、投げ銭市場だけで月間100億円を超える規模にまで成長しています。
初めて投げ銭して感じた「育成ゲーム」のような楽しさ
正直言うと、最初は「知らない人にお金を送るなんて、何が面白いの?」と思っていました。素人の配信コンテンツなんて大して面白くないだろうと、全く興味がありませんでした。しかし、最近、ふとしたきっかけでTikTokのライブ配信を視聴するようになり、気がつけば投げ銭をしている自分がいました。
その理由を振り返ってみると、まるで「育成ゲーム」をしている感覚だったのです。ライバーは視聴者のアクションに反応し、言葉や動きを変えてくれる。私が投げ銭をすることで、ライバーのレベルが上がり、応援している感覚がどんどん強くなっていきます。しかも、視聴者側にもゲーム的な要素があり、デイリーミッションやタスクが設定されているため、自然と「またやらなきゃ」という気持ちにさせられるのです。
さらに、ライバーが毎日決まった時間に配信するため、その時間帯が私の生活の一部に組み込まれてしまいました。毎日ログインして、ライバーを応援する。このサイクルに、40代のおじさんである私は、すっかりハマってしまったのです。
投げ銭文化の広がりとその魅力
この現象は、ただ視聴するだけではない「参加感」が鍵だと思います。YouTubeなどの動画サービスでは、一方的にコンテンツを消費するのが普通ですが、ライブ配信ではリアルタイムで関わることができ、自分の応援が反映されるという点が非常に魅力的です。
私は改めて「食わず嫌い」は良くないなと感じました。やらないうちから批評するのは、全く的外れな場合もあると実感したのです。
節度を守りつつ、ライバーを応援する楽しさ
もちろん、投げ銭は自分のお財布の範囲で行うことが大切です。しかし、その範囲内であれば、ライバーの成長をサポートする感覚は、ゲームのキャラクターを育てるような楽しさがあります。私も今後、ライバーの成長を見守りながら、適度に参加していこうと思います。
ライバー文化がさらに広がる中、私たちもこの新しい楽しみ方を試してみるのも悪くないかもしれませんね。